• ベストアンサー

三角形・四角形の問題

puusannyaの回答

  • ベストアンサー
  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.1

AMとBCの延長した直線の交点をFとする。 △AMDと△EMCで  DM=CM (MはDCの中点だから)  ∠ADM=∠ECM (AD∥CEだから錯角は等しい)  ∠AMD=∠ECM (対頂角) 一辺とその両端の角が等しいので、 △AMD≡ △EMC だから 台形ABCDの面積=△ABEの面積 (△AMD=△EMCだから)・・・(1) △ABE で M はAEの中点 だから △ABM=△BEM すなわち △ABM=1/2△ABE これと(1)とから △ABM=1/2台形ABCD

関連するQ&A

  • 数学(中3)

    数学の問題で分からないものがあるので教えてください。 AD//BC、AD=10cm、BC=16cmの台形ABCDにおいて、辺AB、CDの中点をそれぞれM、Nとする。このとき、四角形AMNDと四角形MBCNの面積の比を求めなさい。 図は描かれてなかったです。 よろしくお願いします。

  • 本当に初歩的な質問です

    右の図のように、AD〃BC,AD=3cm、BC=6cm、∠BCD=90度の台形ABCDがある。辺 AD,CDの中点をそれぞれM、Nとし、辺AD,CDの中点をそれぞれM、Nとし、辺BCの三等分点 をK、Lとする。 (1)AB=4cmのとき、CDの長さを求めよ。 (2)ALとMKの交点をPとするとき、AP:ALを求めよ。 (3)ALとNKの交点Qとするとき、△ABLの面積は△QKLの面積の何倍になるか。 テキストの(3)の解説で(1)のAB=4センチメートルを当然のように前提にしているのですが、(1)はAB=4cmのときという限定された問題です。(3)の問題までAB=4cmが前提になるのはおかしいような気がするのですが?

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • なぜ直角三角形とわかるの、図形の問題せす。

    次の図のように、AD∥BC,AD=3cm,BC-6cm、∠BCD=90度の台形ABCDがある。辺AD,CD の中点をそれぞれM、Nとし、辺BCの三等分点をK、Lとする。 (1)AB=4cmのとき、CDの長さを求めよ:       (ここは理解できた。) (2)ALとMKの交点をPとするとき、AP:ALを求めよ: (ここは理解できた。) (3)ALとNKの交点をQとするとき、△ABLの面積は△QKLの面積の何倍になるか。    ここの解説が理解できません。 添付の画像の図があり△DGMをつくると、△QKLが直角三角形であることが解ると解説があるのですがその理由がわかりませんよろしくおねがいします。

  • 数学の問題です。(正四面体)

    一辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺CDの中点をMとする。このとき、次のものを求めよ。 1)線分AMの長さ 2)cos角ABMの値 3)△ABMの面積 4)四面体、ABCDの体積 図がなくて分かりずらいですが教えていただけないでしょうか。。

  • 「中点を結ぶと平行になる」の証明

    三角形では、2辺の中点どうしを結ぶと、もう1辺と平行になります。これは中点連結定理ですが。 さて台形の平行でない対辺の中点を結ぶと、やはり他の対辺と平行になります。その証明は、こうやってみました。概要です。 台形ABCD(AD//BC)で、ABとDCを延長し、交点をPとする。 ABの中点をM、DCの中点をNとする。 ここでPM:PB=PN:PCを証明し、だから平行。 ところが、2組の辺の比が等しいことをバタバタと示すのは、たいへんでした。もっとスマートな(楽な)証明はないかと思っています。中学校2年生段階での証明をどなたか教えてください。 CDを平行移動してMとNが重なるようにするような、そういう証明でしょうか。他の証明はありますか。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 四面体の問題です。

    AB=AC=AD=5 BC=CD=DB=6 である四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をMとする。 四面体ABCDに対して、 (1)内接する球の半径 (2)外接する球の半径 (3)どの辺にも接する球の半径 を求めよ。 という問題です。図すら書けないし、解き方も分かりません。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数学IA 図形の問題

    数学IA 図形の問題 数学IAの図形の問題で分からないところがあるので助けてください。 AD//BCで、AB=8、BC=14、CD=7、DA=9の台形ABCDがある。 辺BC上にEC=5となる点Eをとり、∠BED=θとおくとき、次の問いに答えよ。 (1)θの値を求めよ (2)対角線BDの長さを求めよ (3)台形ABCDの面積を求めよ という問題です。 (1)と(3)の解き方が分からなくて困っています。 (2)は(1)さえ分かれば解けるのですが・・・・ どなたか教えてください。 回答よろしくお願いします。