• ベストアンサー

中1理科「音の出方・伝わり方」「光の進み方」

uzu01の回答

  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

専門家でないですが、一言。。 子供は理屈の理解より、イメージで理解するものだと思います。 実験とその実験を分かりやすく解説すれば、少し分かったように感じるはずです。 そうなれば、しめたものです。 興味がでれば、体系的に実験と理論(分かり易い解説)で生徒を物理の世界にいざなうだけです。 基本的には難しい数式はいりません。 頭の中にイメージができれば自然と理解できます。 両方とも小学校で基礎イメージを生徒に与えるのが好ましいと思います。 NHKの物理の高校講座は、実験と解説が分かりやすいので参考になると思いますよ^^ 何事も基礎が大事だと思います。 参考になれば、幸いです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中1の理科のこの「光」の問題を教えて下さい

    凸レンズを使って実像を映し出す際の、光の道筋の作図の問題です。 焦点距離の2倍に物体を置く場合です。レンズの上部と中心部の2本の線との交点を見つけて、実像を書き込みますが、レンズ下部を結ぶ、上から数えて3番目の線も、引かないと解答は×になるのでしょうか?それとも、引かなくてもOKでしょうか?

  • 小学校理科の力学は内容が難しすぎると思いませんか。

     具体的には,おもりを斜面から転がり落としたときのおもりの飛ぶ距離(自由落下),斜面の真下にある静止したおもりと衝突させたとき,静止したおもりの飛ぶ距離(力積)や振り子の規則性(単振動)です。  以上の内容は,小学5年には定量的な実験は無理だと思われるので(例えば単振り子の周期は根号が含まれる),中学3年に先送りすべきだと思いますがいかがでしょうか。  代わりに現在は中学1年に回されている,音の性質(波形・強弱・高低),光の反射・屈折,凸レンズ・凹レンズとプリズムを小学5年に戻すのはいかがでしょうか。これらの内容ならば,小学5年でも定量的な実験が可能だと思いますが。

  • 力学と波動,どちらが小学生に理解しやすい?

     力学(振り子と衝突)と波動(音と光),どちらが小学生にとって理解しやすいと思いますか。

  • 凸レンズへ斜め方向から光

    凸レンズへ対して斜め方向から光が入った場合、通過する光の道筋や出来る像はどの様に作図すれば良いのでしょうか。いろいろなところを調べたのですがどれも基本的な事ばかりで、この事について書かれはいませんでした。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 2枚レンズがある場合の光の進路の作図法にてです。

    問題:焦点距離20cmの凸レンズと焦点距離40cmの凹レンズが40cm隔てて置かれている。 凸レンズの前方30cmにある長さ20cmの物体の像はどのように現れるか。 画像の光の作図は、2枚目の凹レンズに入っても光の進路が変わらず直進ですから、ただのイメージで正しくはないですか? ご回答おねがいしますm(__)m

  • なぜ凸レンズはやって凹レンズはやらないのか

     中1理科の物理領域で,レンズの性質があります。ここでは,凸レンズは扱いますが,凹レンズは扱いません。これだけ近視の人が多いにもかかわらず,なぜだと思いますか。僕は小学5年でも十分理解できると思いますが。むしろ振り子の性質を中学3年に回すべきだと思います。

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • 小学校理科の物理領域について。

     理科は,物理領域が最も大切だといわれます。そこで,小学生にも理解可能と思われる物理に関する内容を挙げてみました。皆さんはどう思われますか。 【力と圧力】天秤,てこ,空気や水の弾性 【熱・音・光】物の温まり方,音の大きさ・高さ,光の反射・屈折,凸レンズと凹レンズ 【電気と磁気】電気の通り道,導体と不導体,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも),磁石の性質,電磁石

  • モアレと光の干渉とは何か関係がありますか?

    モアレを見ているとどこか光の干渉を思い出させます。また凸レンズによる像の拡大を連想させるようにも思うのですが・・・これらの想像には何か根拠があるのでしょうか?

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?