• ベストアンサー

中1理科「音の出方・伝わり方」「光の進み方」

 両単元とも小学校に戻すべきだと思いますか。  私は戻すべきだと思います。「光の進み方」には凹レンズによる像の作図も加えるべきだと考えます(現在は凸レンズのみでつまらない)。一方,振り子や衝突は小学生には定量的な理解ができないので中学3年に回すべきだと考えます。 【結論】物理の中でも音や光は比較的理解しやすいが,力学は一番理解しにくい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

音も光も、小学生に習わせて欲しいです。両方とも、とりあえず昔レベルに戻すのが良いと思います。 今の小学生は凸レンズは知っていても、凹面鏡を習っていないとは知りませんでした。我々が小学生の頃は、「サンシャイン計画」が喧伝されていた時期であることも手伝って、この2つの光学素子は絶対外せないと刷り込まれたものでした。「凹レンズや凸面鏡は光を広げる効果がある」「凸レンズや凹面鏡はその焦点距離は面の曲率が小さいほど長い」なんてことは習わないといけないことだと思い込んでおります。 光学という分野は、中学でもまだ定性的な説明しかできないのが辛いところだと思います。一応、中学で屈折率を教え、高校では、スネルの法則や臨界角を導入して、光ファイバの動作原理を教えらまでになっているようですが、この屈折率という物理量が厄介だと思っております。虹の七色をプリズム分光器で実現できることを説明するには光路差の理解が必要であり、その光路差を説明するのに、小中学校の先生でない我々は、屈折率を使わないとムリだからです。小学生に虹の成因を説明しようとしても、屈折率を「真空中の光速度と媒質中の位相速度の比」とか、「誘電率と透磁率の相乗平均」なんて言っても理解してくれないし、頭が痛い問題です。 しかしながら、「光電子工学(オプトエレクトロニクス)」と「光工学(フォトニクス)」は、一応これからも日本の産業の重要な分野の一角を占めることは間違いないので、光を小学生に全く教えないのは非常にまずいことだと思います。LED電球や太陽電池などは、子供たちも興味津々であることは想像がつきますから、何としても、児童に光をわかりやすく教えたいのですが、昔に戻すぐらいしかアイデアがないのが残念でなりません。

noname#157574
質問者

お礼

>音も光も、小学生に習わせて欲しいです。両方とも、とりあえず昔レベルに戻すのが良いと思います。 80年代の内容に,次の内容を加えるべきでしょう。 音の高さは,弦などの長さ及び太さに関係すること。 凸レンズは,物体の位置のよって実像ができたり虚像ができたりするが,凹レンズは,常に虚像しかできないこと。 作図によって,レンズによってできる像の位置,大きさなどを求めること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#129829
noname#129829
回答No.3

戻すべき。  >>振り子や衝突は小学生には定量的な理解ができないので中学3年に回すべきだと考えます。 なぜ中3? 

noname#157574
質問者

お礼

>なぜ中3?(2011年6月8日)  振り子や衝突は,内容があまりに難解なことから高等学校「物理」に回すべきだと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzu01
  • ベストアンサー率50% (9/18)
回答No.1

専門家でないですが、一言。。 子供は理屈の理解より、イメージで理解するものだと思います。 実験とその実験を分かりやすく解説すれば、少し分かったように感じるはずです。 そうなれば、しめたものです。 興味がでれば、体系的に実験と理論(分かり易い解説)で生徒を物理の世界にいざなうだけです。 基本的には難しい数式はいりません。 頭の中にイメージができれば自然と理解できます。 両方とも小学校で基礎イメージを生徒に与えるのが好ましいと思います。 NHKの物理の高校講座は、実験と解説が分かりやすいので参考になると思いますよ^^ 何事も基礎が大事だと思います。 参考になれば、幸いです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中1の理科のこの「光」の問題を教えて下さい

    凸レンズを使って実像を映し出す際の、光の道筋の作図の問題です。 焦点距離の2倍に物体を置く場合です。レンズの上部と中心部の2本の線との交点を見つけて、実像を書き込みますが、レンズ下部を結ぶ、上から数えて3番目の線も、引かないと解答は×になるのでしょうか?それとも、引かなくてもOKでしょうか?

  • 小学校理科の力学は内容が難しすぎると思いませんか。

     具体的には,おもりを斜面から転がり落としたときのおもりの飛ぶ距離(自由落下),斜面の真下にある静止したおもりと衝突させたとき,静止したおもりの飛ぶ距離(力積)や振り子の規則性(単振動)です。  以上の内容は,小学5年には定量的な実験は無理だと思われるので(例えば単振り子の周期は根号が含まれる),中学3年に先送りすべきだと思いますがいかがでしょうか。  代わりに現在は中学1年に回されている,音の性質(波形・強弱・高低),光の反射・屈折,凸レンズ・凹レンズとプリズムを小学5年に戻すのはいかがでしょうか。これらの内容ならば,小学5年でも定量的な実験が可能だと思いますが。

  • 力学と波動,どちらが小学生に理解しやすい?

     力学(振り子と衝突)と波動(音と光),どちらが小学生にとって理解しやすいと思いますか。

  • 凸レンズへ斜め方向から光

    凸レンズへ対して斜め方向から光が入った場合、通過する光の道筋や出来る像はどの様に作図すれば良いのでしょうか。いろいろなところを調べたのですがどれも基本的な事ばかりで、この事について書かれはいませんでした。 どなたかご存知の方お願いします。

  • 2枚レンズがある場合の光の進路の作図法にてです。

    問題:焦点距離20cmの凸レンズと焦点距離40cmの凹レンズが40cm隔てて置かれている。 凸レンズの前方30cmにある長さ20cmの物体の像はどのように現れるか。 画像の光の作図は、2枚目の凹レンズに入っても光の進路が変わらず直進ですから、ただのイメージで正しくはないですか? ご回答おねがいしますm(__)m

  • なぜ凸レンズはやって凹レンズはやらないのか

     中1理科の物理領域で,レンズの性質があります。ここでは,凸レンズは扱いますが,凹レンズは扱いません。これだけ近視の人が多いにもかかわらず,なぜだと思いますか。僕は小学5年でも十分理解できると思いますが。むしろ振り子の性質を中学3年に回すべきだと思います。

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • 小学校理科の物理領域について。

     理科は,物理領域が最も大切だといわれます。そこで,小学生にも理解可能と思われる物理に関する内容を挙げてみました。皆さんはどう思われますか。 【力と圧力】天秤,てこ,空気や水の弾性 【熱・音・光】物の温まり方,音の大きさ・高さ,光の反射・屈折,凸レンズと凹レンズ 【電気と磁気】電気の通り道,導体と不導体,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも),磁石の性質,電磁石

  • モアレと光の干渉とは何か関係がありますか?

    モアレを見ているとどこか光の干渉を思い出させます。また凸レンズによる像の拡大を連想させるようにも思うのですが・・・これらの想像には何か根拠があるのでしょうか?

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?