• ベストアンサー

留め添いの期間

nantamanの回答

  • ベストアンサー
  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.1

初添え、仲添え、留添えは仕込みの作業で踊り(仕込み休み)を入れて4日間です。その後がもろみ期間で並み酒では15~18日、吟醸では25~35日で上槽(搾り)します。吟醸のもろみ期間が長いのは発酵温度が10℃くらいと低温発酵であるのが原因です。 もろみのどのような時に上槽するのかというご質問だと思います。 上槽時期の判断ですが 1 予定していた日本酒度になったら(アルコール添加し)上槽する。   問題点としては発酵が盛んな時点で(アルコール添加し)上槽すると異臭が発生することがある。 2 日本酒度、酸度、アミノ酸度の変化から判断する。 3 もろみのピルビン酸濃度を測定しピルビン酸濃度が一定濃度以下になれば上槽する。    異臭を発生させず、予定の日本酒度にするには  2または3のやり方で上槽時期を決め  予定より辛い場合は4段添加する。  添加アルコールの量を加減する。  辛さの違う酒をブレンドする。 お酒の味は原料米、麹のでき具合、酵母の種類、発酵温度でほぼ決まります。上槽は味を台無しにしない時点で行うよう心がけます。

関連するQ&A

  • 手作り味噌

     我が家では大体この時期に味噌の仕込みを行います。毎年1年ちょうど使い切るぐらいなので、特に気づかなかったんですが、今年は一昨年仕込みの味噌がまだ残っており、ふと思ったことがあって質問させていただきます。  発酵を止める方法ってあるんでしょうか。  時間とともに発酵が進み、色が濃くなって味が変わっていくことも楽しいのですが、市販の完成品の味噌もそうなんでしょうか。  とことん発酵させたことはもちろんないのですが、「もうこの辺で限界」ってなった場合、発酵を止めることはできるのかなあと。  日本酒や醤油は火を入れるって聞いたことがありますが、味噌の場合どうするのかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • ビール製造について

    ビールの製造過程について質問させ ていただきます。 1、仕込み槽において、設定温度を 目標温度の-3.5~-5.0℃に しなければならないのですがなぜで すか? 2、濁り返し中のろ過槽の差圧計は 、どのような状態が理想的なのです か? 3、実習で製造したビールと国内で 通常販売されるビールはどのように 違いますか?また、それぞれのタイ プについて教えていただけると嬉し いです 4、仕込みの、タンパク休止および 糖化の工程を教えてください。また 、各工程は設定温度を変えることだ けで区分されるが、区分できるのは なぜですか? 5、発酵過程の温度管理は品質を大 きく左右するとおもいます。設定が 高い温度で管理した場合、低い温度 で管理した場合、どのような変化が おきるか教えてほしいです。 また、酵母菌を貯蔵タンクへ送り込 んだ後、酸素を吹き込みますが、こ れはどのような目的でやるのですか ? お手数おかけしますが回答よろしく お願いします

  • ホシノ天然酵母でのパンつくりについて

    ホシノ天然酵母でのパン発酵についてお尋ねします。 山食を焼こうと何度もチャレンジしているのですが発酵がうまくいきません。 以下現在の環境です 室温22度、水温25度以下、国産小麦使用350グラム、生種30グラム 捏ねあがり温度28度。 1次発酵はそれなりに発酵するのですが2次発酵が3時間以上たってもパン型の淵に届きません。 仕方なく焼くとすっぱい味がします。捏ねはニーダーを使っています。

  • 自家製天然酵母パンの発酵時間について

    こんにちは。 酵母をレーズンから培養して、りんごジュースで掛け継いでパンを焼いています。 1次発酵と2次発酵にかかる時間について質問なんですが、 26-27度くらいに置いておくと殆ど発酵がおきません。 30-33度くらいで6時間おくとようやく発酵完了します。 2次発酵は3時間くらいかかります。 焼き、味など出来上がりに関しては問題ありません。 ただ、発酵に時間がとられすぎて寝不足気味なんです最近笑 毎日焼かなきゃいいんですが、凝り性なもんで自分・・・ 一般的には、27度前後で2,3時間というのを見聞きするのですが、そんなに低温でしかも早くに発酵はとてもじゃないけれど考えられない状況です。 なぜなんでしょうか? パン焼き状況は 粉250g水150g砂糖10g塩3g油3gレモン汁2,3滴 (粉のうち80g、水のうち80gは天然酵母で前日から混ぜておき発酵済みのもの。材料混ぜ合わせ前に30度前後に調整。) 捏ね上がりは27度前後。 発酵時はタッパに入れた上で霧吹きを軽くしてからラップをかぶせて 温度を調整した発泡スチロールへ。5,6時間ひたすら待つ・・・ どなたかよろしくお願いします。

  • ホームベーカリーでパン作り。発酵時間

    ホームベーカリーで米粉パンを焼いています。 風と光というドライイーストを使いますので、オートメニューで作るとあまり膨らまないとのことで、発酵、焼きを単独設定で作ってみました。膨らむ目安は反ケース下1cmぐらいということですが・・・ 米粉  220g 大豆粉 30g 水 205g 酵母 5g 砂糖 20g 塩   4g 油   5g で、目標のところまで膨らますと75分ほど発酵させることになり、焼きに入ると過発酵なのかすぐ陥没します。 なので試しにイーストを4gに減らし、時間も60分に減らしましたが、今度は目標まで膨まず、低くて重いパンになります。 材料の配分、イーストの量、発酵時間をどのようにもっていったらよいでしょうか?

  • ホームベーカリーで 夜 白神酵母を使って仕込みたい

    現在炊飯器でパンを焼いていますが、スイッチを押したり消したり手間がかかるので、ホームベーカリー購入を検討中です。しかし調べてみると、ホームベーカリーのパン作りは結構時間がかかるんですね。 (炊飯器では2時間半くらいでできますが、HBだと4時間くらい? 想像するに、HBが場所をとらないよう、縦型のパンを焼くために、しっかり発酵させる必要があるのではないかと?) そうすると、朝食べるためには夜に仕込むことにならざるを得ないのですが、以前、ためしに炊飯器で、夜、白神酵母をつかってこねて発酵を開始し、朝焼いたら、発酵のしすぎか、苦くて食べれませんでした。 ホームベーカリーで白神酵母を使って、夜から仕込むと味や臭いに問題はないのでしょうか? もし問題なくこれができるホームベーカリーや方法をご存知でしたら教えていただけたらすごくうれしいです。よろしくお願い致します。

  • パン作り=一次発酵だけでなにか問題ありますか?

    作り方は、塩水(水130cc塩5グラム)に小麦粉250gを入れホシノ天然酵母を数グラム入れ、5分ほど捏ねて(おそらく捏ね時間は少ないと思いますが・・・)、約8時間くらい(室温23度前後)で一次発酵しています。ここからが問題というかご質問なんですが、とくに柔らかいパンにしたいとかは思わないです。多少固いパンですがこれはこれでおいしいと思って食べていて現状の味で満足していますが、普通一次発酵したらガス抜きして2次発酵するのが一般的みたいですが、僕の場合そのまま捏ね終わったらオープンの中に入れ、8時間後そのままなにもせず火にかけます。ガス抜きしないとなにか体の中にガスが溜まったり変な物質を取り込むことになりますか?その他、味ではなく体への悪い影響とかはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 天然酵母+ホームベーカリー=不具合な出来映え?

    知人から天然酵母を頂戴したのでトライしましたが不首尾です 1:頂戴した天然酵母は次の通りです (1)元種から生種に既に起こされていて、溶液状ではなくて水分を含む粘土状 (1)ホームベーカリー(MK製)のレシピでは「元種50g+水100g→24時間→溶液仕上がり」   と記載されており、これとは違う処方のように思われる 2:トライしたレシピは次の通りです (1)粘土状の天然酵母生種=19g(MKレシピでは溶液状55g) (2)水=180ml(MKレシピ通り・・・以下同じ) (3)強力粉=280g (4)砂糖=20g (5)塩=4g (6)マーガリン=7g 3:ホームベーカリー(MK製)の設定は次の通りです (1)設定メニュー=早焼きパン(焼き上がりまで4時間50分) (2)注記=普通焼きでは焼き上がりまで7時間10分と長時間なので早焼きを選んだ 4:焼き上がりまでの経過と仕上がりの様子は次の通りです (1)1次及び2次発酵+ガスヌキは正常で発酵時はパンケースの縁を越えて大きく膨らんだ (2)仕上がりは膨らみが大きく不足しパンケースの縁より3cmほど下面まで (3)仕上がりは異様な臭気と異様な味がする 上記について有効なアドバイスをお待ちします、宜しくお願いします

  • ぬかづけ、半日でも発酵食品?

    初のぬか漬けをはじめて、2週間くらいたちました。 お漬物といっても、地方によって全然ちがうこととは思いますが、 インターネットで調べた時間(ナス、きゅうりなど半日、浸かりにくいものは1日くらい) で、好きな味に浸かりました。 昔田舎の方で食べたお漬物には、たまに食べられないほど苦手なものが時々あったので、 酸味の少ない浅漬けのほうが好みなのだと思います。 ところで、ぬかづけは「発酵食品」として有名ですが、 数時間~半日つけた位の浅漬けでも、健康にいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • みなさんは、キムチをどのように漬けますか?(一次発酵/塩漬け)

    宜しくお願い致します。 キムチのレシピはたくさんありますが、ヤンニョムの違いはともかく、一次発酵(塩漬け)の仕方がけっこう違うので、気になって書き込みました。 大きく分けて一次発酵には以下のレシピがあると思います。 いずれも、若干水抜きした後の白菜で、 ---- 〈パターン1〉  15%の食塩水に6時間。汚れを落としつつ、さっと水洗いして、本漬けに入る。 〈パターン2〉  15%の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、6時間。よく洗い、水気を切り、本漬けに入る。 〈パターン3〉  4%(海水よりちょい辛)の食塩水にさっとくぐらせ、軽く水気を切った後、一枚一枚根本に塩を塗って重石をして漬け込み、24時間。水で良く洗い、塩辛ければ水に漬けて塩を抜き、水気を切って本漬けに。 ---- これらは気候による違いなのでしょうか? 例えば、釜山とソウルでは気温が3~4℃も違うので、漬け方も違って当然だと思うのですが、日本には、それらが混在したまま渡ってしまったとか・・・ 私は都内在住で、〈パターン2〉で1月の屋外で作ったキムチは、サクサクした食感で美味しく漬かった方だと思います。 みなさんのキムチの塩漬け方法、地域(気候)・できあがり具合を教えていただけませんでしょうか。 ※参考までに塩分についてわかっていることは・・・ ・塩水と白菜に含まれる水分の「合計」が、塩度10%で腐敗菌が死滅するが乳酸菌は活発に繁殖。  しかし塩度15%以上だと乳酸菌も死滅。(産膜酵母は20%で死滅) ・硫酸カルシウムは野菜の歯ごたえを残す(ペクチンの分解を遅らせる)ので、ミネラル分豊富な自然塩を使う。 ・保存期間が長い(長期熟成型)場合、塩分濃度を高くし唐辛子を減らす。(唐辛子は発酵を早める) ・食塩濃度が低く、低温で発酵させたキムチは、酢酸・炭酸ガスが多くなる(味がよくなる)。