• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自営業に婿養子した夫ですが・・・)

自営業に婿養子した夫ですが・・・

naganumajyunの回答

回答No.5

40代既婚男性です。 すいません、同じ境遇じゃないのに。 これだから、婿養子には行きたくないんですよね。私なら、絶対無理ですよね。 できれば、ご主人が婿養子に入られてから何年なのか、それ以前の仕事はちゃんとやれていたのか。どこが具体的にダメなのか、補足をお願いできませんか。 現状では、あなたがしっかりするしか、手はないかもしれません。しかし、諸悪の根源は、息子をつくれなかった両親にありますよね。それも弁えず、ご主人を責めるなんてねぇ… ご主人が、結婚以前の仕事もイマイチだった場合、能力が低い可能性があります。その場合は、そんなこともリサーチしなかったあなたが悪いですし、婿養子をとってまで継がなければならないご大層なご商売であれば、ご両親が興信所などで調査すればよかっただけのこと。自業自得というものです。 しかし、結婚以前は普通に仕事をやれていたとすると、余程特殊な仕事でないかぎり、時間さえかければ、そこそこ仕事ができるようになるはずですよね。 しかしそうでないとすれば、第一に、あなた達の要求水準が高い可能性があります。あなた達は、それこそご両親は何十年もやってきたので、慣れていますから、そこでの常識があって、その説明を省いて説明している場合も考えられますし、まごまごしているのを従業員などに冷笑されたりしたかもわかりません。 もしもあなたがいきなり経理をまかされたとして、「売掛金をここに書いて、小口現金は~」などと説明されても、小口現金という言葉の意味すら知らなかったら、困りませんか? そういった時、古参の従業員に慇懃無礼な態度をとり続けられていたであろうとき、実際にはそうでなくても、そんな気持ちで疑心暗鬼の時、あなたは、ご主人を優しく癒してあげましたか。それとも、できないから怒られても仕方ないよね~とか、また私が嫌みいわれちゃった~早く仕事くらい覚えてよね~などと言っていましたか? もし、ご主人が傷つき続け、味方は誰もいないと感じたら、どうすると思われますか? 私なら、必死で勉強して、一人前以上になって、離婚して飛び出すか、実権を握って、古参の従業員は全部追い出し、好きに経営しますね。商売のことで意見してきても、言い負かしてしまうでしょう。それどころか、パソコンなども満足に使えないかもしれないので、相手の不勉強なところを指摘して、自分がやられたことをお返しするでしょう。勿論、あなたにも。 しかし、ご主人は、別な道を選んだのかもしれません。それは、意地でも、仕事を覚えないということです。どんなにバカにされようがさげすまれようが、心をゼロにして、お荷物になってやろうということです。今更どこかに就職なんかできませんしね。 あなたは、あなた達は、ご主人に、そういう道を選ばせるように仕向けたのだと思いますよ。 ご主人こそ辛くてたまらなかったのかもしれないのに、あなたは被害者意識でいっぱい? これだから婿養子なんかにいっちゃいけないのですよね~

mizkazboz
質問者

お礼

ありがとうございます。 >必死で勉強して、一人前以上になって、離婚して飛び出すか そうしてくれたら きっと私は夫についていきます。応援します。 主人はまったくダメではなくそこそこに仕事はやっていますが 家族の評価が低いというか (ベテランには追い付かないのは当然ですよね・・・・) ただ、指導しているのに、聞き流してあまり改善しないというような感じなので(男のプライドでしょうか) 家族と一緒になってハッパをかけて厳しく指導するか 私が味方になって家族と対立するか・・・・ あなたがいわれるようなすごい会社でなく、小さな有限会社ですが・・・会社をダメにするわけにはいかないので・・・・

関連するQ&A

  • 婿養子について

    婿養子について教えてください。 婿入りしてから養子縁組はできるのですか? 結婚して夫の姓を名乗っていても養子縁組はできるのですか? 最近は婿より、婿養子として迎えるほうが多いのですか? よろしくお願いします。

  • 婿養子にきてもらうには?

    こんにちは。 私は結婚5年の3歳の女の子と9ヶ月の男の子のママです。 今は、主人の姓を名乗っておりますが近々姉が結婚をすることになり私の実家を私がとることになりました。 主人も承知してくれました。 家を継ぐには主人に婿養子に来てもらうほか、ほかに家族みんなで私の旧姓になる方法はありますか? また、旧姓にもどったら銀行やカード会社に連絡以外に他に手続きは必要でしょうか?(年金や保険など?)

  • 夫は婿養子、姓を戻すと言っています。

    2人姉妹の妹です。実家は古く、姉は嫁いで(この時もかなりもめたそうですが)離れて(隣の市)暮らしています。姉が嫁いだ為、私が婿養子を強く希望されました。その後、できちゃった婚で夫に婿養子に入ってもらいましたが、実家の家族との相性がとても悪く、絶対姓を戻すと言っています。実母はとても繊細で以前も、出産を終えたら離れて(県外)暮らしたいと言うと、部屋にひきこもってしまい挙句の果てには「私なんてこの家にいる意味がない、死にたい」とまで言い始める始末でした。その為、夫にも実家に来てもらい現在も同居しています。姓を変え、同居までしてくれている夫の気持ちがよくわかるのですが、姓を変える事になると恐らく私は勘当され、家族の誰かが(特に、母が)倒れてしまうような気がして不安で仕方ありません。今まで育ててもらったという気持ちもありますし、姉が嫁いで妹の私が婿養子を迎えたという事で親戚中からかなりお祝いされました。しかし、できる事なら私も普通に嫁いで姓を変え、子供と3人で暮らしたいと思っています。でもそうなると、世間体を重んじている家族は親戚やご近所に合わせる顔がなくなってしまう事が予想され、家族の事、夫の事を考えるとどうしたらよいのかわからなくなってきます。

  • 婿養子に行く理由にはどんなものがあるのでしょうか?

    自分の祖父は両方とも婿養子で、夫の方が苗字が変わってます。 女性の方が男性の方の家に入る形でなく、その逆をやる理由というのは どういうものがあるのでしょうか? ちなみに、自分ももし結婚することがあれば婿養子に行く方がいいかなと思っています。 その理由はうちの家族は親も兄弟も人見知りばかりなので、あまりうちに来ても面白くないと思っているからです。 ご回答お待ちしてます。

  • 婿養子

    私は7月に結婚するのですが、私の姓を取りたいと考えてます。 けど、養子縁組は親は考えてません。今は養子縁組をする家族は減っていると伺いました。 私は二人姉妹で、姉は結婚してしまっているので、私がただたんに、家の姓がなくなってしまうのがイヤなので、こだわっているだけです。 婿にもらった場合、養子縁組をするのとしないとメリット・デメリットはなんですか?教えて下さい。

  • 結婚後の婿養子について

    結婚して4年めですが、諸事情により将来的に主人を私の実家の 婿養子にという方向に話がまとまっています。 もちろん両家の両親は了承済みの事なのですが いったん結婚した後にこういったケースは珍しい事でしょうか? 養子婿になった場合、当然名前も私の旧姓に変わる訳ですから 主人の社会的なイメージや立場に何か問題はないかと心配してしまいます。 結婚の段階で主人の家から、「婿養子に出してもいい」と言われた事は あったのですが、結婚=男性の家にお嫁に行くというイメージで、特に深く考えなかったので、結婚する時によくよく考えるべきだったのかと 思ったりしました。 ご意見お聞かせいただけると有り難いです。

  • 婿養子で揉めています

    私は30歳の男性です。現在26歳の彼女と約6年交際し、今年結婚しようと考えています。 彼女の方は、男兄弟がいない3姉妹で、後継ぎがおらず婿養子の話が出ています。彼女は、次女なのですが、長女はすでに嫁いでおり、三女は継ぐ気が全くありません。幼少の頃から、両親は次女である彼女に家を継いで欲しいと育てられたようで、周囲の環境も婿養子の方が複数おり、地域的にも婿養子の多い地域だと思います。車で約3時間の遠距離恋愛です。 私は長男であり、兄弟はすでに結婚しております。父が昨年亡くなったこともあり、私が婿養子で出て行くと、母は一人になってしまいます。今はまだ元気ですが、将来的にはやはり不安です。 私自身も婿養子というと、古い考えなのかもしれませんが、男として長男としてあまり乗り気ではありません。また、母も3姉妹であり、3姉妹ともに婿養子はとらなかったので、私自身もそういう環境で育ったせいか婿養子を一般的に考えられません。弟はいますが、結婚しており将来的に奥さんの方のご両親(病気)の面倒をみるつもりです。 母は私が婿養子になることは大反対しています。私も母の老後の面倒をみたいと考えており、なかなか話が進みません。 彼女は、両親の為にも私に婿に来て欲しいと言います。私と彼女との間でも揉めているのですが、もとろん自分達も含め、私の母や彼女の両親にもすべて納得してもらえるようにするのが一番良いのでしょうが、そんな方法って存在するのか疑問です。 私は結婚するなら彼女しかいないと考えていますし、彼女もそう思ってくれています。ですので、結婚を諦める事は一切考えていません。 将来、二人の間にできる子供を彼女の姓にとも考えていますが、やはり子供の事を思うと、それは心苦しい点もあります。 私としては、将来、私の母と同居を前提に婿養子として結婚する。というのが良い方法だと考えていますが、彼女側のお墓のことや親戚付き合いなどを考えると、今後うまくやっていけるかの不安もあります。距離が遠いので。 同じ境遇の方や、良いアドバイスがあればお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 婿養子について教えてください

    三年前に結婚し、夫の姓を名乗っていますが、わけあって私の実家のほうで跡継ぎ問題が浮上しました。今から婿養子なんて可能なんでしょうか?知っておられる方がおりましたら、教えていただきたいです。

  • 婿養子と養子縁組について

    先日友人と意見が対立したのですが、婿養子に入った人って、普通妻の親と養子縁組をするんじゃないんでしょうか。友人は、それでは夫婦が兄妹になるから駄目だと言い張って譲りません。 また別の友人のいとこの家では、とんでもない男を婿養子にしてしまい、「おれはこの家の息子だ」と居直るのを追い出すのに苦労した(浮気してくれたので助かった)、という話も聞きました。 長男の嫁が義父母と同居(夫には財産がない)していて夫に先立たれ、身一つで追い出される事例など聞いたことがあるように思うのですが(夫が死んだ時点で養子縁組をすればいいんでしょうが、邪魔される場合もあると思います)、例えば農家の跡取り等で過酷な労働に追われた夫が、妻が死んだら妻の身内に追い出されるようなことがあるのかなあ、と疑問に思っています。 法律的には、婿が養子縁組をするのは普通のこと(問題ない)でしょうか? またもし夫婦で親子になっている場合、離婚しても養子関係は解消しなくてもいいのでしょうか。 過去ログも見てみたのですがよくわからなかったので教えて下さい。お願いします。

  • 婿養子について

    はじめまして。長くなりますがどうしようもなく悩んでるので、皆さんのご意見教えて戴きたいです。 私は一人娘で、父から結婚するなら養子しかダメだと言われています。私がお嫁に行きたいと言うと仏壇は誰が見るんやとかキレられ、婿養子に来てくれるんやったらどんな男でも(中卒の人とかでも)オッケーだとかで、私の幸せとかは全く考えてないみたいです、家が途絶える事と、父の友達からどう思われるかしか頭にないみたいで、困っています。現在お付き合いしている人もいないので、お見合いもしましたが、婿に来てくれる人にも出会いません。私も親の事もあるので出来れば婿養子をと考えています。そんな時にイトコが、私と結婚して婿に入る様な話が出ており、私としてはすごい複雑です。イトコとはほとんど仲良くないです(それでも半年~1年に1回は顔見たりはするんですが。。) 好きでもない相手としかも血も濃いので子供がどんな子供出来るか心配ですしどうした物かと悩んでいます。父はすごく喜んでおり、嫌とは言えない雰囲気があります。婿養子取る気がないから死ねと何回か言われており、精神的に参っています。いとこの事はどうしても結婚相手として見れそうにないですし、いっそこのまま自殺でもしようかと思ったりしています。母は私の幸せを1番に思ってくれており父に何度も掛け合ってくれていましたが、無駄でした。母の悲しむ姿が目に映るので、自殺を思い止まっている感じです。 このままイトコとお互い好きでもないのに結婚するのがいいんでしょうか?人生が終わってしまったみたいで、生きる希望もないです。