• 締切済み

紹介料やリベートの相場、支払い方法について質問です

hanac3の回答

  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.2

リベートにつき、領収書をもらえない場合は(多くは違法なリベート)、経費になりません。現金書留は、金額の証明ができず、役に立ちません。小切手なら役に立ちますが、相手は受取りません。経費にならないリベートは、その分利益として会社に課税されます。苦し紛れに社長の給与として社長に課税してもらう方法はあります。 領収書をもらえる場合は、会社の経費になります。 以上を前提に、いくらまで支払い可能かを考えてください。不動産仲介手数料が、最高額3%プラス6万円ですので、これが1つの目安ですね。 違法なリベートの場合は、受取る側は、背任罪になり、支払う側もその共犯になるので、特に金額が大きい場合は、慎重な行動が必要です。まさに経営者の才覚を要する事項です。 他方、お世話になった場合は、多少のお礼は必要でしょう。会社の交際費は制限されていますから、お礼としてのリベートは社長個人から支払うことができる範囲の金額が正常でしょうね。下記URLをご参考に。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/rebate.html

関連するQ&A

  • 持株会社に対するリベートの支払いについて

    持株会社であるA社は、傘下にB社、C社、D社を保有しているとします。 弊社は、B社と取引契約を結んでいますが、B社が新たに店舗を新設するに当たり、弊社は、「新たに店舗を新設するにあたり、借入をした場合、借入金金利に対し一部負担するリベートを支払う」販売企画を行っている関係で、B社にリベートを支払うことを考えています。 しかし、ここで問題が生じている。B社が新設する店舗は、A社が金融機関から借り入れをし、建築しB社に貸与する形になっている点です。 すなわち、店舗の新設に当たり借入をするのは、取引契約のないA社ということであります。それなのに、取引契約のあるB社に借入金金利の一部負担であるリベートを支払うことは、税務上、贈与にはなりませんでしょうか?

  • 紹介料の相場

    独立したばかりの知人(デザイナー)に仕事先(A社)を紹介しました。 そのA社も知人の様なデザイナーを探していたので双方から非常に喜ばれました。 今後彼等は取引を開始するのですが、弊社を通さない様な案件に対しても、弊社に対して 紹介料を支払って頂けるとの事です。つまり、知人が弊社への紹介料を乗せた金額をA社に 請求し、月末に知人から弊社に振込みがるという流れです。(A社 了承済) この場合、紹介料の相場はおいくら位なのでしょうか? 過去の質問を見ていると職種等にもよるとの事なので参考までに記します。 ●彼の職種:店舗・住宅の壁面や家具等へのペイント。 ●単価:都度変動(最初に紹介した案件は約100万円。) ※勿論、毎回100万単位ではなく数千円~1万円程度の案件も多々あるかと思います。 ●弊社の職種:建築装飾の製作会社です。 紹介料は『取引額の○%』とするのが一番明瞭で良いかと思ていますがどうでしょう? また、この様な紹介料を請求する立場は初めてですので、何か注意する点がありましたら アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 立替金を請求する

    設計事務所の者ですが、 施主のインテリア雑貨を弊社で買いました。その代金は設計料には含んでいないので、施主からもらうことになっております(立替金として計上しました)。 その代金を施主へ請求する際に、雑貨店でもらった領収証(複数)を添付しますが、その領収証の宛名が施主ではなく弊社になってしまっているのですが、問題があるでしょうか? 施主がその件を気にしており、 弊社で立替えた旨を証明する書類を作ってはどうか? などの提案がありましたが、実際は必要なのでしょうか? このような場合はどのような処理をすればよいか教えてください。 雑貨店で新に領収証を発行してもらうのは、 最後の手段にしたいです。(数が多いので) よろしくお願いします。

  • 施主に内緒のキックバックを許すべきでしょうか?

    住宅の設計をしています。 施主の奥様の女友達のご主人(以後Aさん)が、コンサルとして間に入っていて、設計者として私が紹介されました。 Aさんは、施主の遺産相続や不動産活用のアドバイザーとして仕事を一任されており、今回はそのご自宅の建替です。 Aさんは、「施主からコンサル料はあまりもらっていないので、工事費の5%を工務店へのコンサル料として、見積に入れてもらってくれ。」 といわれました。つまりキックバックです。(一応、コンサルティング契約は行うようです。ただし、施主には内緒の裏契約です。) 私も設計契約料の10%を支払うように後から請求されましたし、実際は施主もコンサル料を払っているようです。 5000万の住宅とすると、250万円です。立派なキッチンが入れられる金額です。知り合いのゼネコンの営業の方に聞いたところ、「5%は高すぎる、紹介料として、30万~50万というのはあるが、せいぜい3%が限界ではないか。」とのこと。 実際の設計契約は施主と直接やっているので、施主の不利益になることはやりたくないので、施主にばらしてしまおうと思っていますが、回りからは止められています。 業界にはよくある話のようですが、私もAさんに加担したことになるので、心が痛みます。設計者としてのモラルにも反します。 ただ、この話を施主にすることによって、奥様間の長年の友情が壊れてしまうと思います。また、私にも、Aさんからそれなりの仕返しが予想されます。 このような経験のあるかた、御参考意見を教えてください。

  • 一条工務店で建て替えを検討しています。紹介割引があると聞きました。知り

    一条工務店で建て替えを検討しています。紹介割引があると聞きました。知り合いを探しているのですが、もしどなかた施主様で紹介してもいいよという方がいれば、お願いしたいのですが・・・。 また紹介割引をうけようと思うと、どのタイミングまでに伝えなければならないのでしょうか。 もし主人の会社が提携企業の場合、どのタイミングまでに紹介カードを提出すれば大丈夫でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 13年前竣工の違法建築の責任

    15年前に竣工したS造3階建て物販店鋪についてなんですが、今年になって消防署からこの建築の違法なところを是正するようにとの勧告が施主のところへきました。 施主から、この違法の責任をとってほしいと言われて困っています。 13年前からの経緯は、A工務店が施主から依頼をうけて設計して着工した。 その後、施主からBデザイン事務所(当社)に「A工務店のデザインが気に入らないのでデザインをやりなおしてほしい」と依頼がある。 躯体はできていたので、外装を少しと内装の全てをB事務所がデザインして、A工務店が施工した。 施主の希望を取り入れて設計すると消防的に若干違法だったのですが、そのまま竣工しました。 当時としては軽微でよくある程度の違法なので、A工務店やB事務所も経験上、施主に対して断固反対はしなかったようです。 B事務所で15年前にそこをメインで担当した人はもういませんし、当時をいちおう知っているデザイナー(社長)も「当時どんなやりとりをしたかは覚えていないが、うちの会社のやり方と自分の性格として、施主への違法のリスクの説明と承諾なしに勝手にデザインすることはないはず」といっています。 今日、A工務店、当社、施主で話し合いがもたれたのですが、施主は「違法じゃないように建てるのがプロの仕事だ。責任をとってほしい」の一点張りです。 さらに昨年、この店舗の一部を改装する依頼があった時も、避難通路をつぶしたり、開口部を塞いでほしいという希望だったので、違法であることを説明し、あきらめるよう説得しましたが「なんとかなるでしょう。これくらいなら大丈夫でしょう」などと言ってA工務店に工事を依頼しようとしていました。 結局この改装は施主の都合で中止になったのですが、このことも「自分は素人なのできちんと説明してくれなくては。違法なら違法と言ってくれなくては。あやうく営業停止になるところだった」 とこちらが説明したり、説得したりしたことはさっぱり忘れている様子でした。 このことから、15年前も同じ調子だったんじゃないかと感じているのですが、3者ともはっきりした証拠はありません。 A工務店、B事務所は責任をとらなくてはならないのでしょうか。 ながながと書きましたが、設計事務所、デザイン事務所の方アドバイスをお願いします。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 経理処理について

    建築設計事務所を自営しています。 経理処理について質問があります。 今までは設計料のみの売上でしたが、 今回だけ、工務店の役割をしてお客様から代金を受け取り、その中から工務店等にお支払いし、その差額が設計料として受け取ることになりました。 その際の経理処理を教えてください。 お客様からの受取額 A円 工務店への支払い額 B円とすると。   預金 A  / 前受け金 A  前受け金A / 預金 工務店への支払い B            売上 (設計料)  上記のような処理はできますか?  それとも お客様の代金Aは売上計上し、Bは外注費としなければいけないのでしょうか?    よろしくお願いします。

  • 紹介手数料に関する法律上の問題

    知人から宿泊の手配を頼まれましたが、旅行業者でもないのに 宿泊施設に紹介手数料を請求(要求)し、お金を授受しても いいのですか、教えて下さい。

  • 竣工図はだれが書くんですか?

    新築の介護施設を完成させてもらったばかりの者です。 半年ほどかけて設計士(意匠専門と自ら言われます)に相談し、入札した工務店さんに建築してもらいました。入札前の話し合いでは、施主としていろんなアイデアを出していましたが、肝心の設計図書に反映されておらず、施工業者はそれを元に建築しますので、工程会議では変更に次ぐ変更ばかりで、ほとほと疲れました。 幸い、工務店さんは旧知のなかで施主の意向を理解してもらい、設計士は「蚊帳の外」状態で建築は進みました。結局、設計図書と大きく異なる竣工図となりそうです。引渡し時に竣工図を要請していたところ、各下請けの詳細図を工務店さんがまとめて製本してくるとのこと。これじゃ、なんのために高額の設計、監理料を払っているのか、釈然としません。 いい加減な設計士に依頼した自分を責める毎日です。 常識的に竣工図は誰が書き、だれの責任で発行するものでしょうか?