• ベストアンサー

ボアアップしたら動かなくなりました。。。

sutemuの回答

  • sutemu
  • ベストアンサー率16% (15/93)
回答No.2

オイルのポンプの点検をして 大丈夫なら キャブが問題だと思う

skapark
質問者

補足

ありがとうございました。 昨日、作業に取り掛かりたかったのですが、時間が 無く出来ませんでしたので、後日調べてみたいと 思います。

関連するQ&A

  • ジョルノを60ccにボアアップ

    ホンダのジョルノを14年のって最近エンジンが壊れたため、K○企画のボアアップキットを購入し取り付けを行いました。 ところが、セッティングがうまく行かず、スピードが55キロ程度までしか出ません。ちなみに、ノーマルマフラー、ノーマルキャブ(メインジェットを78を85へ変更し、若干のエア調整)、強化ベルト。以上です。 今の所、細かく分かりませんが、エンジンが出だし以降がもたる感じがし、あまり気持ちよくありません(若干の振動もあり)。プラグの熱量の番手を2つぐらい上げるつもりですが、スピードあがりますか?セッティングが合えばどれくらいスピード出るようになりますでしょうか? 参考にセッティング方法等も含めてご教授頂けますでしょうか?

  • スーパーDIO(AF28)ボアアップ時のキャブセッティングに関して

    こんにちは。 Webページ上で色々検索しましたが参考になるデータが見つからない為、質問させて頂きます。 スーパーDIO(AF28)を80ccにボアアップする計画を実行中です。 ボアアップキットはKJT製(おそらく台湾メーカー) マフラーは可能な限りノーマルを使用し、不可であれば 社外品の検討をしています。 エアクリーナーはKN企画のパワーフィルターを使用します。 キャブを京浜のPWK28を使用し上記の構成でセッティング しようと思うのですが、メイン/スロージェットの番手及びエアスクリューの位置の目安が解りません。 だいたいこの番手からセッティングしていけば良い等の 情報がありましたら教えて頂けないでしょうか? ちなみにですがこの車両はサーキットで使用します。 以上よろしくお願い致します。

  • カブ ボアアップ後にすべきこと?!

    先日、スーパーカブ50STD(AA01)にキタコの75ccボアアップキット を取り付け、2種登録した者です。 時間が無く、キャブのセッティングを含め、他は一切手を付けていません。 (ノーマルのままです。) 土日には時間が取れるので、色々と改造しようと思いますが、 何から手を付ければいいのかわかりません。 現在、プラグが白く、混合気が薄めな感じがします。(6番) キャブは最低限交換した方がいいですか?(逆に言えばノーマルのままではエンジンに悪影響ですか?) キャブはノーマルのままでMJ、SJの交換のみ(セッティングのみ)で対応出来るならば一番いいのですが... ボアアップ後に必ずすべきこと、出来ればした方がいいことなど、 色々とアドバイスを頂きたく思います。

  • ゼファーχ、キャブのメンテナンス

    ゼファーχ 98年式 G3のキャブのメンテナンスをしたいと思います。 サービスマニュアルとキャブを同調させる時に使うバキューム計ってのを買う予定です。 1、バキューム計ってのががどんなものを買ったら良いのか分かりません。 オークションなどで1万ぐらいで出てる4連メーターのでいんでしょうか?。 2、マフラーと吸気を変えた際に、メインジェットやらスロージェットを変えますが、どのくらいの番手を買って置けばいんでしょうか? (約2~3年前に4ミニをいじってた時なんかはメインジェットやスロージェットもフルセットとかで安かったので沢山の番手を持っていたのですが。) 400ccとかになると次元が違うって言われました( ̄▽ ̄;) プラグの焼け具合やらマフラーのメーカーやら、気候の変化で変わると思いますがだいたいこのくらいの番手ってのが知りたいです。 3、メインジェット、スロージェットの変えかたは4時ミニキャブ×4個と考えてよろしいのでしょうか? やり方はマフラー交換→キャブばらす→メインジェットやらスロージェット変える→キャブの同調→試運転→プラグの焼けチェックって具合でしょうか? (タンクを外すなどは省いてます。) 回答よろしくお願いします。

  • ジャイロX中期型のボアアップについて

    現在乗っているジャイロX中期型に ボアアップキット(68ccマロッシ製ヘッド付)を組みました、 エンジンは掛かりアイドリングはOKですが、スロットルを回すと、 かぶるだけで、全く進みません、アドバイスをお願いします。 ボアアップ以外の仕様は DIOキャブ使用MJ#98SJ#44、パワーフィルター プラグはイリジウムの7番、 オイルはヒロコーのKZフォーミュラ2です。 異音も無くベースガスケット2枚ヘッドガスケット2枚使用で圧縮は7.5です。 キャブのセッティング等に問題(MJが小さすぎる)等があるのでしょうか? ジャイロに詳しい方、お願いします。 ボアアップ前からDIOキャブを付けていて圧縮は8でした。 本当に困ってしまいましたよろしくお願いします。

  • キャブのセッティング

    僕はマグナ50を使用していますが、この度ボアアップを計画しております。 買ったのは、武川製ミクニVM22ビッグキャブと、POSH75ccのボアアップキットですが、(プラグとかは買ってあります)キャブの、ジェット類のセッティングがちんぷんかんぷんで、手を付けられずにいます。どなたか正しいセッティングまたは、正しいセッティングを見極める方法等ご存知でしたら、教えてください。お願いします。

  • ボアアップしたらアイドリング不調に

    jazzを75ccにボアアップしたらアイドリングでかぶるようになってしまいました。現在の状態ですが、キャブはケイヒンPC20でメインジェットは88スローは35、ヘッドはノーマル(ポート拡大済)、マフラーはスパトラです。  ニードルを最上段にするとどうにかセッティングできるのですが、できるだけ真ん中が良いらしいので改善したいです。ボアアップするとキャブ内の負圧が高まってジェット類の番数を上げたような状態になる、とどこかで拝見したのでこれだろうかと考えています。もしそうであれば、キャブ内の負圧を下げるにはどうしたら良いのでしょうか?スロージェットは35以下が設定されていませんし、ニードルも最上段ですのでキャブ以外の部分でどうにかしなければならないのだと思うんですが何処を改善すれば良いのか分かりません。よろしくお願いします。

  • 『APE50 80cc ボアアップ時のパーツ選定について』

    『APE50 80cc ボアアップ時のパーツ選定について』 標記の通り、ボアアップをバイク屋さんでしてもらおうと考えています。 その際、「自分で好きなパーツを考えて、まずは見積もろう」という話になりました。 そこで下記質問があります。 (1)ノーマルのエアクリボックスとカバーを使えるキャブレターの口径は   どれくらいまででしょうか?(カバー等の加工してもOK) (2)ジェットニードルの番手がそろっているキャブレターはありますか? (3)セッティングの出しやすいキャブは、ケーヒン、ミクニ、ヨシムラ…等、   どのメーカーをオススメされますか? (4)(3)の中でも、どの型式(PC,PD,PE…等)がオススメでしょうか? ちなみに、ボアアップキットは、デイトナのノーマルヘッド対応の安価なもの で良いかなと思っています。 (調べたら“日本製メーカーによる大差は無い”とあったので…) 目標は…、 ・通勤快速仕様。 ・信号ダッシュでぶっちぎりたい。 です。 このような目標なら、 「他のメーカーのボアアップキットにした方が良い」とか 「ハイスロ入れた方が良い」とか、 「このパーツにした方が、もっとパワーが出るよ」とか、 アドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに予算は、工賃含めて10万円を見積もっています。 以上、よろしくお願いいたします。m(__)m

  • カブエンジン ボアアップ後の。。。

    ボアアップ完了して余ってたモンキーフレームに載せてみました。 ハーネスはモンキー用を使用して、カプラー内の配線はカブエンジンに合わせて組み替えました。 とりあえずエンジンはかかりました。 しかし、パワーフィルターではなくファンネルでチョークを引かないとかかりません。 エンジンがかかってもかかった瞬間に吹け上がってしまい、チョークを戻すと止まってしまいます。 アイドリングを調整してもダメです。 アクセルワイヤーも大丈夫で、スロットルバルブも上がってません。 ちなみに、エンジンの仕様としては88cc+DAX70ヘッド+ハイカム、マニュアル強化クラッチとウルトラオイルポンプ、キャブがPE24、マフラーがキタコレーシングUPマフラーです。 メインジェットは濃すぎるかと思いましたが元々付いてた#138がとりあえず付けてあります。 スロージェットは元々が薄すぎたので#42辺りをとりあえず入れてあります。 スロットルバルブは#3、ニードルは下から3段目。 エアスクリュー、アイドリングスクリューは今のところ適当です。 ちなみに、キャブはヤフオクなんかで見るKEIHIN製タイカブ純正PE24新品です。 何か対処法がお分かりの方いらっしゃいますか?

  • ボアアップしたときのキャブのセッティング

    カブ50を武川のe-stage(81.2)カム付きでボアアップしました。 エンジンはかかるのですが、低回転から中回転にかけて全く回転数が上がらず、 アクセルを回すとエンジンが止まってしまいます。なので高回転までたどり着きません。 キャブ、マフラー、エアクリーナーはノーマルです。 プラグは6番から8番にしています。 色々なサイトを見ましたが、排気量だけを上げると、キャブ内の圧力が高くなり、 濃くなってしまう可能性があると書いてあり確かにプラグはかぶっているように見えます。 ただ、現象としては薄いときの現象※が出ているように思えます。 ※低回転から中回転にかけて全く回転数が上がらずアクセルを回すとエンジンが止まってしまう現象。 ノーマルのキャブのメインジェットは72で、 そこから65,70、75,80,85と薄くしたり、濃くしたりしてみましたが、 ノーマルの72以外はエンジンがかかりません。 それらのクリップの位置や、エアスクリューをいじってみましたがダメです。 他にセッティングする余地はあるでしょうか? また、エアクリーナーを変えてみて試してみようと思いますが、 どうでしょうか? それともキャブ自体を変えた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。