• ベストアンサー

安い物件を買って、高く売ることってできるの?

24歳です。建築関係の知識はゼロです。 しょうもない質問をします。 広告にすっごい安い中古物件が載ってました。 土地も広くて、立地条件も良さそうです。 大体、そこの○○ホームの出す物件は 2日限りの展示会(?)でいつもすぐ売れてしまう ようです。 素人考えで、他に載っている物件より いい物件のような気がするのに、価格は安いものでした。 もうちょっと、高く売れそうなのになーと 思ったのですが、そういうことって可能なのでしょうか? 例えば、自分が○○ホームだとして、 ライバル企業の△△ホームの安い物件を買って 高く売るってことです。 ふとした疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#239262
noname#239262
回答No.4

不動産系の専門家です。 転売は、可能性としては“アリ”ですが、かなりリスキーです。また、思っているほどの差額収入も、実際には見込めないと思います。 そのあたりについては、他の方が書かれているので、私はちょっと違う注意点を一つ...。 当サイトでも『お買い得物件があるんですが、購入しようか迷っています』みたいなことを書かれる方が時々いますが、専門家の立場として、一言。 『不動産物件において、高品質で低価格な“超お買い得物件”なんて、そうそうありません!』 確率としては、1万件のうち一件くらいだと思います。確立としては、0.001%以下でしょう。もう10年以上この仕事してますが、本当に“超お買い得物件”は一件しか知りません...。 よくチラシ広告で見かける“超お買い得物件”の大半は、上物(建物)の材質や工期等で安くあげたり、土地が昔は田んぼだった…みたいな事が多いです。 なお、実際には理由が様々なので、販売業者と親しくなるか、専門家が鑑定でもしない限りわかりません。 つい先週末に、某中古住宅販売会社が都内で売り出した一戸建ては、確かに激安だった。あの立地条件で、土地45坪築2年の一戸建てが2,300万円だもん。 でもその物件、実は元持ち主が事業に失敗して借金を苦に自殺しちゃったんです。 そういう事は、売買契約時に必ず買主に伝えなければいけない法律ですが、でも、広告チラシには記載義務ないしね...だから、一般的には“超激安のお買い得物件”となるなけです。あくまで一例ですが...。 質問内容とズレてきちゃってすみません。 でも、『安い物件だから』と安易に手を出さないよう、くれぐれもご注意ください。 ちなみに、転売でそこそこの利益を得たいのであれば…最低でも、買値の4割増くらいで売らないと、手数料・諸経費・税金・広告費用等で、赤字になってしまう可能性大です。 それから、一般人が考える『やり方』とは異なった『内容・方法』で、転売を生業とする専門の不動産業者もあります。 だけど、冒頭で述べたとおり、素人にはかなりリスキーな事業ですから、本当に『やってみよう!』とお考えならば、色々な意味でのリスク覚悟が必要です。

GBSGBS
質問者

お礼

専門家のご意見、大変タメになりました。 そうですよね、超お買い得物件がそうそうあるわけ ないですよね。何かしらの裏事情がありそうです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#5062
noname#5062
回答No.3

競売で会社が落札したものだと思います。 最低価格が市場より安いので落ちれば、利益をとっても市場より安くで販売できます。  たまにあるのは、競売で入札して不動産業者が売りにだすが転売とは言え異常に安かったりするときです。  建物が古い場合が多いのですが、その場合200~300万 で全面リフォームし、リフォーム代+利益を 乗せて売っても立地からして十分売れると判断 すれば不動産業者は不動産業者から買い取ります。

GBSGBS
質問者

お礼

なるほど、やはり転売もありえるのですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

販売力のある企業なら、可能である気がします。 我が家が以前、自分の家を売ろうとした時に(結局売らなかったのですが) 住所が同じだったため、不動産屋が別のお宅の簡易査定をしちゃったのです。 「2軒に分けて販売して、こっちは坪いくらで・・・」という感じの 話をされていました。 が、本当にそのお宅は家を売ってしまいました。売った業者は別の不動産屋ですので 私が聞いた査定額より安い価格で販売しています。(偶然広告を見ました。) 私が訪れた業者のほうが、不動産屋として有名ですので、「あの会社に売って いればもっと早く売れるのに」と思ったりもするくらい、良い条件のほうが 売れていないのです。 実際、有名不動産屋が売っても、最終的に値下げして売る羽目になったかもしれま せんが、広告力が違うな、と素人でもわかるくらい、私の訪問した不動産屋の 広告はよく見ます。 ただ実際、不動産屋さんがそのような販売をできるほど、良い条件の場所は そうはないでしょう。 価格の安さは、うちと、近所のお宅で大きく坪単価に差が出たのは、日当たりの 良さでした。近所のお宅は抜群に日当たりが良く、うちは悪い・・・ 中古物件であれば、ほぼ土地の価値で価格が決まりますので、実際○○ホームが 安く販売している家と、他で高く販売している家を見れば、多少わかると思います。 ○○ホームも他の高い物件も築年数が変わらないのであれば、土地の価値に差が あり、高い物件のほうが築年数が新しいのであれば、家の価格で少し上がった 場合もあります。

GBSGBS
質問者

お礼

なるほどー。参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yashio
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

出来る可能性はありますが、危険です。 一見して見えない欠点があるかもしれません。 専門家に、調査して貰わないと、総合的にわかりません。 例えば、都市計画法上問題はないか?境界についてはどうか?その物件の経歴に問題点はないか?構造上の欠点はないか?周辺の環境に問題はないか? 等々沢山の事を調査しないと判らないです。

GBSGBS
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物件を定価より安く買うには?

    気に入った物件(中古・一戸建て)があったので、近々購入する予定です。 まだ仮契約もしていない段階ですが、週末に両親と工務店を経営している親戚と不動産業者さんと物件を見る予定です。 物件は、築21年ですが、思った以上に痛みは少なく(素人の感想)、立地条件も悪くなく、かつ土地も60坪弱で、諸費用と簡単なリフォームで予算範囲内の物件です。 素人目で一応好条件なのですが、できれば負担を軽くしたいので、価格を下げたいのですが、何かうまい口実なり理由はないでしょうか? 但し、騙したり脅すようなのではなく、真っ正面からうまくしたいのですが…。

  • 中古物件について

    戸建購入を検討していますが、希望の物件がなかなか見つかりません。 居住人数を勘案して建坪40坪くらいを希望しています。 このくらいの面積ですと建売にしては広く、土地を探すにも価格が急激に飛び上がります。 そこで、中古物件を購入しリフォームすることを素人ながら模索しています。 中古物件(戸建)についての長短所、経験談、アドバイス全般をいただけませんでしょうか。 中古物件見たものの基礎工事部分など調査すればおおよそのことはわかるものでしょうか。

  • 更地用地の中古戸建物件を購入する際の手数料及び諸費用その他について教えてください!

    現在近年人気のエリアに注文住宅を建てようと思い、土地を探しています。すでに希望の住宅プロデュース会社が決まっており、最近地元の不動産業社Aからある更地用地の中古物件の紹介を受けました。 人気エリアのため、このエリアでは地価の急騰により昔の分譲地の広さでは価格が高すぎるので土地を割るなどするのが一般的で今回も2分割することになっているそうです。 この土地は地元の建築業者Bが購入したそうですが、ありがたいことにその不動産業者A社の担当者が非常に懇意にしてくださっている関係で(今までも優先的に何件も物件の紹介をしてもらっています)、その建築業者Bに土地の半分を私どもに分けてくれるよう打診してくださり、現在その建築業者の価格等の決定を待っている状況です。 そこで2点質問です。 (1)この土地は個人売主(この中古戸建の持ち主)→不動産業者A→建築業者B→我が家と2つの業者の手に渡っているわけですが、そのたびに仲介手数料3%がかかっているのでしょうか?つまりトータルで6%かかった価格で手元に渡ってくることになるのでしょうか?いまいち不動産業界の仲介料というしくみがよく分かりません・・・。 (2)建築業者B社が不動産業者A社からこの中古物件を購入し更地にし、さらにその土地を分割するとなると、どのような諸費用が上乗せされて我が家にくるのでしょうか?まただいたいいくらくらいでしょうか。尚、建築業者Bは土地のみを売るとなると何%くらい(いくらくらい)利益を上乗せすれば御の字なんでしょう。ちなみにその中古物件の価格は8000万です。 長くなりましたが、是非ともド素人の私にご回答宜しくお願いします!

  • 借地権の物件なのに、土地代を支払う?

    親が中古物件を購入することになり、 先日、仲介業者との打ち合わせに行ってきました。 土地の権利形態が借地権の物件で約2200万円です。 現地で見積書をもらってきたのを見せてもらったのですが、 そこには、土地価格約1000万円、建物価格1200万円、消費税60万円とあります。 借地権の物件と聞くと、土地所有権がないものと認識しているのですが、 土地価格を支払わなければいけないものなのでしょうか? 単なる1200万円の物件なのではないでしょうか? 売主が法人の場合、土地価格が発生すると言われたらしいです。 私も親も家を購入したことがなく、 分からないことばかりです。 大きな買い物なので、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 中古物件があります。

    中古物件があります。 平成17年建築、約28坪。全面道路も広く、周りの環境も良いです。 建延が広いので、大変気に入っております。 建築当初の売却価格が、3900万で、現在の売値価格が3280万です。 この値段であれば、新築でも売り出しのある価格のため、初めは見るだけのつもりで行ったのですが、大変気に行った状態です。 仲介業者の方の話では、頑張ってくれるとは言っていますが、やはり3000万切る事は絶対に考えられず、恐らく返答は3120万という位ではないかと思っています。 中古物件(築5年)で、この価格はどうでしょうか? これらの情報では、何とも返答が出来かねるかとは思いますが、実際どのくらいまで下がるものなのかも分からず質問させていただきました。 時間があれば返答お願いします。

  • お買い得物件?

    中古の戸建を物色しています。いろいろな物件が あります。中には土地代を周辺の地価で計算すると 物件価格=土地代というような物もあります。それで 家がボロなら納得しますが、築10年くらいで 手入れが行き届いてるとなんか嬉しいです。こんな きれいな家がタダなんて。ずばりこういう物件こそ 買いですか?

  • 物件の探し方はどうすれば?

    中古、土地を含め物件探しを始めてもうじき1年になります。 先日、契約をしようと思っていた物件があったのですが 境界に問題が発生したため購入をとりやめました。 なかなか物件が出てこない中での掘り出し物だったので 未練はまだまだ、ありますが、そうは言ってはいられないので 次の物件探しを始めなくてはなりません。 今までは 近所の不動産屋に頼んだり(でも連絡は皆無です) ネットで調べたり、新聞広告で探したりしています。 それでも物件がなかなか出てきませんでした。 他にもっとよい探し方があったらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 良質な戸建て住宅を求めておりますが物件難です。

    広島市と県内近郊で戸建ての中古住宅を探している日本人ですが、非常に割高なものが多くなり困惑しております。低価格なものは住居として使用に支障が有るものや、狭隘、若しくは公共交通等で不便な立地のものが多く、取得対象として考慮できません。平成21年10月ころまでは、適正な価格の良好な物件もそれなりに有りました。20-30年経過の物件で、和風伝統建築様式の住宅を、売買仲介物件(専属専任媒介、もしくは専任媒介物件)として保有されていて、信頼の有る不動産会社をご存知の方はいらしゃいませんか?業者間流通データベース物件では、複数の会社を訪ねてリストを手にしても、同じ物件内容が重複するため手詰まりです。

  • 競売物件について

    最近競売の物件でとても惹かれるものを見つけました。 前々から中古住宅の購入を考えていたのですが 競売物件というものにとても不安を感じています。 しかしその物件は地元の不動産屋さんが広告をだしていて 入札代行を行います、と書いてありました。 不動産屋さんが入札代行を行ってくれるということは 仲介料その他何かお金がかかるのでしょうか? あと競売にかけられている理由教えてもらえないんですよね? ちなみに物件の最低価格は1217万、住人有りです。

  • 中古物件内覧でシロアリ被害

     こんにちは。  半年ほど前から中古物件を探しているものです。  最近 立地・間取りが希望に近い物件をみつけ、内覧してきました。  ひとつ、気になることがあり相談に乗っていただければありがたいです。  それは、シロアリ被害があったことです。浴室の木製のドアと敷居部分に被害の痕がありました。  建物自体はRC構造で鉄骨コンクリートです。  床下のチェックなどはまだしていませんが、詳しく調査してもらおうか すっぱりと諦めようかと悩んでいます。  (なかなか築年数・価格・間取りが希望通りの物件にあうことが少ないので諦めきれずにいます。)  もし、調査を依頼するとすれば 建築士さんにお願いしてシロアリ被害の目に見えない部分は調査していただけるのでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • DPA-SS02BKのディスプレイアームの角度調整についての質問です。
  • 写真のようにディスプレイを取り付ける部分が斜めになっています。この部分は調整できますか?それとも初期不良でしょうか。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。ディスプレイアームの角度調整について教えてください。
回答を見る