• ベストアンサー

住民に判断“丸投げ” 屋内退避、一転自主避難

福島原発周囲20キロから30キロの範囲の住人に、民主党は今度は自主避難と言い始めました。 あなたならどうしますか。 民主党への報復方法も考えましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

他の方の意見にもありますが、次回の総選挙で国民が判断を下すと思います。その結果、自民党が戻るか否かはわかりません。 自主避難は、おそらくお金、賠償金の問題が根底にあるのではないでしょうか?政府が避難勧告や退避を支持すればその後、補償しないとだめだということではないでしょうか? 自主避難であれば、政府が責任回避できるという考えではないでしょうか? 危険地域に国民を長期間住まわせることは物理的にも精神的にも難しいと思います。いずれにしてもこの地域の方々に補償なしで済ませることにはいかないでしょう。強制退去させてでも、国民ををまもらないと、「国民の生活第一」を掲げて政権交代したのですから、そうしないと駄目ですね。 左翼は、野に居れば国民受けの立派のことを主張しますが、権力を執ると「独裁、情報非公開」の一党独裁体制を確立していきますね。ソ連、旧東欧諸国などの過去の経験が活かされていません。現政権は、一党独裁の現在の中国、北朝鮮の体制を模倣しようとしているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 69740721
  • ベストアンサー率15% (34/215)
回答No.5

まあとにかく今まで、戦後アメリカに押し付けられた”日本国憲法”を切りのいいとこで変えず、政治家がゆすりとぬるま湯体質になった結果じゃないの?国民の為に体を張る本来の姿勢が、権利をたてに国民の生き血を吸う政治家の政府になってしまった。だから安全より経済をとるのが当たり前。政治家は利権で金儲けをして、選挙に使う。責任なんてとらない。今回の原発人災はとりあえず無能な保安員やら嘘つきの東電やらの話を聞き、国民に説明し後は知らないよって(数年後の人体の影響)感じじゃないの。とにかく危ないから自主的にも少し遠くに避難しろよって気持ちだろうよ。切に願う、新しい価値観、新しい常識、正しいバランス感覚、正義感、国の将来を賢く決定出来る人をリーダーにしてもらわないとね。民主党とか自民党とか無理だろ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129620
noname#129620
回答No.4

これは、良い決断ですよ。 経済産業省の原子力保安院が、政府に助言した内容が間違っていた事を認めたのだから、、、。 今回の人災で解った事は、お役所仕事が既に「時代遅れ」になっていた事を証明した。 >>民主党への報復方法も考えましょう。 結果的に、事由自民党の負の遺産を引きずっていますので、どの政党が政権に付いても同じ結果になっていたと推測出来ます。 なぜならば、原子力保安院と東京電力の処置で、「被害範囲が広大した」事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.2

>民主党は今度は自主避難と言い始めました。 民主党ではなく、政府と行政機構が言っているのです。 >あなたならどうしますか。 生活が成り立たなくなっています。トラック運転手が入りたがらないのが原因です。 一種の風評被害です。 仕方がありませんので、動ける手段があって、頼れるものが居たらそうします。 それがなければがんばるしかないでしょう。 ただ援助して欲しいと行政にはお願いします。 >民主党への報復方法も考えましょう。 なぜでしょうか? 民主党が原発を壊したのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

発想がスゴいですね・・・びっくりしました。 私は今までの情報が正しいのであれば待避はしませんね(被災地の者ではありません) 理由は長期的に危険な放射性降下物が少ないこと。 ただし、微量のストロンチュウムが検出されているのが気になりますが・・・ >民主党への報復 これが無くても、次の選挙では結果は見えていたのでは? 自民党にお灸を据えるというのが、民主党の役割でしたので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故屋内退避なのでしょうか

    屋内退避では生活できない。今問題になっていますが、 何故屋外退避にしないのでしょうか。 いっそ屋外退避にして欲しい、と当事者の自治体も 言っているのに何故自主避難なんですか。 国の指示としては見ていてあまりにも可哀想です。 原発事故の問題は東電は勿論ですが国にも責任 有ると思うのですが。 原子力なんて一民間企業の独立した産業では有得ない と思うのですが。

  • 震災の自主避難は自己責任?自主避難とは?利点欠点限

    震災の自主避難は自己責任?自主避難とは?利点欠点限界盲点とは? 今村復興相の記者にキレる、(中西誠一郎) なぜ、記者に切れたのだろうか? 記者と復興相のそれぞれの対応の 利点欠点限界盲点と? 自主避難の原因は原発事故にあり、 原発事故の責任の所在が避難者にはないのに、 自己責任?論理が可笑しい感じが拭えない 皆さんにとって、 今村復興相と中西誠一郎記者と 二人のやりとは、どの様に映っただろうか? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 自主避難は「本人の責任」 復興相、記者に「うるさい」 大月規義2017年4月4日21時02分 https://www.google.co.jp/amp/www.asahi.com/amp/articles/ASK444HK9K44ULZU009.html 自主避難は自己責任に決まってるじゃないか。 まとめました。 https://togetter.com/li/1097526 「県外自主避難者等への情報支援事業(平成27年度)」の実施状況について http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/20150507092558.html

  • 屋内退避区域 アパート家賃

    原発の20~30キロ圏内(屋内退避区域)の者です。 今回お伺いしたいのはアパートの家賃に関してです。 避難区域の家賃は払う必要がない事は調査済みなのですが、屋内退避区域(政府曰わく自主避難推奨区域)のアパート家賃はどうなのでしょうか? 長い避難生活が予想されるので、出来れば余計な支出は控えたいところです。 法律的な見地で支払い義務があるのかどうか、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 自主避難者への支援が打ち切りになるとはどういうこと

    2011年の東日本大震災以来、自主避難をしている人々への支援打ち切りの日が近づいており、そのことが問題になっています。 支援が打ち切られると、実際その人たちの暮らしというのは、どうなってしまうのでしょうか? 3・11と原発避難者 支援の幕引きは早い 東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017030902000140.html

  • 自主避難、意見下さい!!

    仙台在住です。中学生の娘の事を考え、盛岡へ一時避難(1~2年程)を計画しています。 身内(親戚等)が宮城と岩手に集中している為、盛岡を選びました。 転校による娘のメンタル面、経済的負担…等と放射能汚染のリスクを天秤にかけ悩みましたが、先の事を考えての決断です。 しかし、そんな矢先に岩手県全牛肉出荷停止のニュース(T_T) まさか、もう盛岡も仙台レベルで汚染しているのでしょうか?? 皆さんなら、とどまりますか?? 引越しますか?? ちなみに原発から仙台(約100キロ)盛岡(約300キロ)です。

  • メルトダウン、範囲何キロまで逃げればいい?

    福島第一原発1号機で、メルトダウンの可能性が報じられました。すでに、現在10Km範囲で避難勧告がでています。 メルトダウンが起こるとすると、範囲何キロまで逃げた方がいいのでしょうか。

  • 原発の被害範囲について

    福島の原発被害範囲についてお伺いします。 先ほど原子炉より20キロの範囲に避難勧告がだされたようですが、 実際の被害はどのくらいまで拡大する可能性があるのでしょうか? チェルノブイリの原発事故の被害範囲に比べどのくらいの規模になるのでしょうか? お願いします。

  • 福島原発について

    今、大問題になっている福島原発についてお聞きいたします。 私は福島県民で、自主避難地域ではありませんが、それなりに近い地域に住んでおります。 今後の原発について (1)福島第一原発1~4号機は廃炉にすると東電会長がいっていたので再開はないと思います (2)福島第一原発5~6号機について再開する可能性がありますか? (3)福島第二原発は再開される可能性ありますか? 個人の意見としてはすべて停止して欲しいです。 それにより東北電力から東京電力へ電気をわけることにより不便な思いをしてもです。 もし、今後福島第二原発が稼動されることになり、今回のような大きな問題になった場合、多くの人口をかかえるいわき市、福島市、郡山市が避難することになり、今回の避難人口とは比べ物になららいくらいになると思います。

  • 福島原発、避難距離、米軍は80キロだそうですが。

    福島原発の避難距離、米軍は80キロ県外の退避を勧告したそうですけど、日本人はこれで大丈夫ですか?。

  • 地震について

    最近の余震は、なぜ福島県が多いのですか? 余震は一年以上は続くと聞きました。とても怖いです。 また、原発はチェルノブイリ程のレベルになったそうですが、福島県はいずれ隔離されてしまうのでしょうか。どんどん避難範囲が広がっていて不安です。

このQ&Aのポイント
  • ルーターを変更後、ブラザー製品mfc-j730dnのWi-Fi接続がオフラインになり、パソコンやスマートフォンからの印刷ができない状態です。
  • 質問者の環境はWindows OSであり、無線LANで接続されています。
  • 詳細な関連ソフトやアプリ、電話回線の情報は提供されていません。
回答を見る