• ベストアンサー

普通に暮らせる場所

Mokuzo100nennの回答

回答No.4

東京。 外食産業は普通に営業しているのに、客の入りが悪いね。閑散としているし、照明が暗いので寂しいね。 この状態が長引くと閉店続出かな。 ガソリンスタンドの行列は一昨日(3月23日)から無くなっています。 昨日、スーパーのペットボトルの水が品切れになったが、東京都が災害支援物資から無料で配布しましたね。 いつもはカネを払って買っている人が、昨日は無料で手に入って嬉しがっていました。

co10ntan
質問者

補足

東京は部分的に時々計画停電が有るんじゃないのですか。

関連するQ&A

  • 3人家族の生活費として20万円は当たり前??

    妻(27歳)と娘(2歳)と3人で暮らしています。月々の生活費のうち、カードや口座引落で払えるものは払ったうえで、妻には毎月20万渡していますが、足りない様子。。。実際にはこのくらいかかるのでしょうか? ちなみに、カードや口座引落で支払っているのは、家賃、電気代、ガソリン代、固定電話+インターネット+携帯代(妻の分も)、保険料、新聞代で、一緒に外食や食料品・日用品を買うときは、タイミングによっては私が払います。服とかを買う時にはほぼ私のカードで払っています。 残ったガス代、水道代、その他生活にかかるお金として妻に渡している20万は当たり前でしょうか?

  • 原油価格と食料価格

    昨年、原油高騰に伴い、ガソリンやその他、多種多様な食料品の価格が上昇しました。 しかし、現在の原油価格は落ち着いたハズです。 というのにも関わらず、高騰に伴い上昇した食料品の価格は下がらないのでしょうか? 確か、ガスや水道、電気料金なども値上がりしていたと思います。 やはり価格が元に戻る気配はありません、どうしてなのですか? 単に不況の所為なのでしょうか。

  • 本当に必要ですか?

    東北地方太平洋沖地震についてはみなさんもご存じのことかと思います。 テレビ等で、被災地域外の人々がガソリンや食料等を買いだめしている様子を見かけますが、本当に必要ですか? 当方、秋田在住で、他の東北地域よりも被害等は最小限で済んでおりますが、食料、灯油、ガソリン等の不足により厳しい状況が続いております。 北国の寒さを皆さんご存じでしょうか? 昨日からまた雪が降り続き、特に被災地域の人々は体育館の床等板の間にいるため、屋内にいながら凍えるような日々を送っております。食料も、一日に「おにぎりが一つ」などだそうです。 当方も子供を二人抱えておりますが、おむつも在庫がないため購入できておりません。しかも、地方のためバス等公共機関の本数も少なく、移動には車が必需品です。懐中電灯に使う電池も店頭にありません。 被災地域以外の皆様、どうかご協力をしてもらえないでしょうか。 普通の生活をしていれば、在庫不足になることはないとメディアで伝えております。買いだめをせず、ぜひ被災地域、東北地方に物資が行き渡るよう、購入の際には今一度お考えください・・・本当に必要なのかと・・・。 ※質問ではなく、お願いをさせていただきましたことをお詫びいたします。

  • 普通の食事の「普通」って何でしょうか

    こんにちは。 現代における栄養不足とは何かが気になって質問させて頂きました。 最近はビタミン剤やサプリメントなどありとあらゆる手段で栄養不足を補うことができるようになっていますね。 しかし、ネットを始め色々なところで 「普通に食事していればビタミン・ミネラル等は不足しない」 という意見を見かけます。 そこで疑問に思ったのですが、ここでいう普通の食事とは何だと思われますか? 3食しっかり野菜も肉もバランス良く食べる健康的な食事を言っているのか、 独身男性にありがちな外食・コンビニ弁当続きの食事を言っているのか定義が知りたいです。 どなたかご意見お願いします。

  • 無人島

    はじめまして。 質問させていただきます。 無人島を探しています。 実は、災害時の状況を体験するという目的で、電気やガスのの無い生活を送ってみようと考えています。 住んでいる地域だと、電気やガス・水道が近くにあるので、なかなか現実的ではありません。 1泊を予定していますが、どこか、その様な体験が出来る島や離島がありましたら教えていただけないでしょうか。 もしくは、「自然の家」の様な施設で、電気・ガスの無い生活を送れる場所・施設がありましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 光熱費について

    築30年ほどの借家(一戸建て)に去年の10月から二人で住んでいます。まだ新米主婦で光熱費のことなど全然予想もつかず普通に使っていました。平均がわからないので高いのかどうなのか周りの人に聞くとどうやら高いような気が・・・ ガス代・・・9000円 電気代・・・8000円(エアコンは未使用) 水道代・・・9000円(2ヶ月分) 灯油代・・・5000円 とかかっています。マンション暮らしの人たちとくらべると全て高い! 水道代は高すぎるので漏れているかどうかメーターを見て自分で調べてみましたが、どうやら漏れている様子はありませんでした。シャワーも毎日使っていました。洗濯も水道水でやってました。 電気代は内職でPC使うのでそれのせいかなぁと思っています。 ガス代は。。。わかりません(TT) 水は、今月からシャワーを少なくして洗濯は風呂水を使うようにしています。 地域によって違うかもしれませんが、一戸建てで二人住まいの方たちはどれぐらいの光熱費水道代かかっているんでしょうか!? あと、節約法などあったら教えてください。

  • 一人暮らしの皆さんの光熱費は?

    一人暮らししている皆さんは一ヶ月にどれぐらい光熱費かかっていますか? 地域や季節、生活スタイルでも違うと思いますが、参考にさせていただきたいです。 電気・水道・ガス・地域を教えてください。 一人暮らしから、多くても同棲やご夫婦など2人まで限定でお願いします。

  • 電気代 ガス代 水道代について

    電気代 ガス代 水道代について こんにちは。電気、ガス、水道代をコンビニで支払うようにしているのですが、うっかりしていて電気代が「まだ払い込みされていません。払い込み書をなくされた場合はこの通知書を利用してコンビニで払ってうださい。」という通知が届いたことが何度かあります。 しかし、7月分の電気代を払ったかどうかはっきりしないのです。というのは7月分の元の払込所が手元にあるからです。 もし7月分を払っているとしたら、今この元からあった通知書をコンビニで支払っても2重支払いにならないようになってますか? 今遅いので電話で確認ができません。 よろしくお願いします

  • 都市ガス・オール電化・プロパンガス 光熱費比較を教えてください。

    今、北海道に住んでいるのですがランニングコストが高く引越しを考えておりますが、オール電化だとどれくらい安くなるのか?都市ガスだとどれくらいなのか?生活スタイルによって異なるとは思いますが助言をお願い致します。 ちなみに現在はプロパンガス・灯油ストーブの物件に住んでおります。 灯油 :    7.000円 プロパンガス: 8.000円 電気 :    4.000円 水道料 :   4.000円 こちらは冬期間の計算になります。

  • 5人家族で年間47万円の光熱費って高い?

    我が家は5人家族です。電気・ガス・水道の料金の金額が昨年実績で47万円(月平均約4万円)でした。これって普通なんでしょうか??? ちなみに神奈川県に住んでおり、ガスは都市ガス(プロパンじゃない)、普通大きさの一戸建て、小学生の子供2人とアラフォー夫婦と、高齢者1人で暮らしています。 この金額は妥当なのかご意見をお願いします。無駄遣いはしてないつもりなんですが。。。 これに固定電話・携帯電話・暖房用の灯油代など加えると、もっと高くなり、家計を圧迫しているような気もしています。 去年12ヶ月の各料金 水道:¥145,721.- ガス:¥142,376.- 電気:¥186,699.- よろしくお願いします。