• ベストアンサー

帰省でもらった餞別?にお返しは必要ですか?

先日何年かぶりに夫の実家に帰省したとき、 直接ではないのですが伯父からお金をいただきました。 最近ではあまり義母と伯父が仲が良くないそうで、 義母からは「何か送っておきなさい!」 と強く言われました。 しかしこの場合って、何か品物を送るべきなのでしょうか? 送るとしたらのしに「ご挨拶」?「内祝い」?でしょうか? お礼状はなんて書いたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152318
noname#152318
回答No.1

 この場合は、都会からなら「銘菓」を、田舎から都会なら「名産物」を送って 届いた知らせに電話でお礼を言うとか。  簡単な礼状をつけてはいかがですか。 高額を頂いたなら2シーズンに分けて送るとか。 でいいと思います。  カラッと流しましょう。

5696rody
質問者

お礼

やはりお礼は必要なんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

普通に物やお金を貰ったら、感謝とお礼の気持ちから「有難う御座います」の言葉と、(お返しする」のは当たり前の事で、義母様はお礼しなさい!!と言う意味で強く言ってしまったのでしょうね。親戚付き合いでの不仲だからではないのですよ。 このサイトで回答を求めるのも良いですが。貴方の立場と義母様の発言から、義母様に相談されて品物を送って、報告を直ぐにするべきです。熨斗とか礼状などは不要です。義母様の意見を尊重して伯父様の好物のお酒でも食品でも送って、明日か明後日に届きますので、、、そんな感じで電話すればよいレベルです。義母様にしても貴方様が世間から、また親戚筋から後ろ指を刺されないようにと思っての「親心」です。強く言われて面白くはないでしょうが、そう理解して仲良くやってくださいね。 とかく親戚付き合いは難しいところが多いですが、めげずに頑張ってくださいね。この先も長いですから!!

5696rody
質問者

お礼

実は私が直接言われたわけではなく、夫が電話したときに言われたそうです。 そうですね、義母に相談するのが一番かもしれません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚祝いを頂いた方へのお礼状と内祝いののし

    結婚祝いを頂いた方へのお礼状と 内祝いののしの書き方についてです。 先日弟の結婚式があり 久しぶりに親族に会ったのですが 私は約1年半前に結婚しましたが 入籍のみで式を挙げておらず 実家から遠方に住んでいるので 弟の結婚式の前や前日に 私の結婚後初めて親族に会い 旦那も一緒に行っていたので紹介しました。 その時に私達への結婚祝いを頂きました。 弟の結婚式に来れなかった親族からも 代表で来ていた親族が 私達への結婚祝いを預かってきて下さってました。 会えなかった親族には電話を入れたのですが 留守でお礼が言えなかったので お礼状を出そうと思ってますが 渡された時に直接お礼を言えた親族にも お礼状は出した方がいいのでしょうか? お礼状は無しで内祝いだけ送ると失礼にあたりますか? あと、お礼状を手書きで書きたいのですが どのような便箋や葉書を選んだら良いのでしょうか? 内祝いののしについてですが おじさんの奥様から手渡され 御祝儀袋にはおじさんの名前のみ書かれていたのですが 内祝いののしには おじさんの名前のみを書くべきなのか おじさん夫婦お二人のお名前を書くべきなのか 悩んでいます。 お分かりになる方がいらっしゃったら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いの御返しについて教えてください。

    結婚して三年が過ぎたのですが、6,7年ぶりにお会いした母の叔父から結婚祝いとして5万円をいただきました。 ここで質問なのですが、 ・御返しの妥当な金額 ・年配(70代後半)の独身男性の喜ばれる品物 ・糖尿病あり ・内のし、外のしの違いがわからず、どちらで送るべきか ・のし紙に書く文字。 ・遠方に住んでいるため、宅配にするのですが、御礼状はなく、品物だけ贈ると失礼になりますか? 大人としての常識がわからず、こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • どちら側の実家に帰省することが多いですか?

    どちら側の実家に帰省することが多いですか? 1年半前に結婚した女です。 私の実家は関西、夫は東海、今は2人で関東で暮らしています。 2009年 1月に入籍したのですが、この時の正月は私の実家1泊、夫の実家1泊だったと思います。 夫の実家には引っ越してから 3月、GW、6月、7月の3連休、お盆、9月はシルバーウィークともう1回、2人揃って帰省しています。 (結婚式の準備とか墓参りとかで。) 私一人で5月に1度ウエディングフェアに行くために帰省しています。(お義母さんとお義姉さんと行きました。) 私の実家には私一人で4月、10月(友人の結婚式)で帰省しています。 2010年 年末年始は2人で旅行にいったのでどっちもの実家に帰省していません。 お義母さんは帰ってくると期待していたそうですが・・・。 2月に夫の友人の結婚式(私も奥さんと知り合い、私は2次会だけ参加)があったので2人で夫の実家へ帰省。 GWは夫の実家に立ち寄り、私の実家へ(結婚してから2人では初めて)。 2泊してまた夫の実家へ。 5月下旬に夫の姉の結婚式で帰省。 私は先週、高校の同級生の集まりとか、中学の時の友達、職場の友達に会ったりするのに実家へ帰省していました。 (結婚が決まってから何かと忙しくて、会えずに引っ越ししてしまいましたので。) ★夫は本社が実家の近くなので、本社出勤でたまに一人で帰ります。来月も本社出勤があります。 この前、私の母は義母から電話で「GWはうちに来たけど、すぐにそちらの家に行っちゃって・・・。 今年のGWは○○(夫)に○子ちゃん(私)の実家に2人で行けばいいと言ったのよ~。 また来た時、ゆっくりすると思ってたけどすぐに帰ったし・・・。」 と半分イヤミ?みたいな事を言われたそうです。 母は「ずっと息子と娘と暮らしてたからさみしいのだろうね。」と言ってました。 お義母さんはお盆に帰ってくることを期待していると思います。 私の母にちょっとしたイヤミ?を言われてるのでお盆にそろって私の実家には帰らないと思います。 夫は旅行の情報集めをしてるみたいなので、どこか旅行に連れてってくれるかもしれません。 夫に「お盆どうするの?お義母さん、待ってるんじゃない?」と言ったら 「そんな心配しなくていい!!」と言われました。 「俺の実家に帰る。」と言われなくてホッとしました。 夫は親離れできてるようで、安心しました(笑) 書いてみて思ったのが去年は夫の家によく帰省してたなぁ。 (結婚式の準備があったから仕方がないけど。) 結婚して1年半だし、お義父さんから孫が・・・とか言われるのがすごくイヤです。 去年、ハイペースで帰省してたからお義母さんがさみしがるのもわかる気がするし・・・。 どちらの実家も遠い方はどうされてますか?

  • 夫の実家への帰省について

    夫の実家への帰省です。 夫の実家は、遠く新幹線へ乗っての帰省となります。 夫の仕事柄、まとめて休めるのは、お正月休みくらいです。(お盆は休みがありません。) 夫の両親は私から見ると少し変わっていて苦手ですが、何とか1年に一度位は元気な顔を見に(顔を見せに)一緒に帰省しようと思っています。 今年なんですが、お正月の帰省を迷っています。 理由は、先月一度夫の両親と顔を合わせる事があったからです。 私からすると今年は一度顔を合わせたからお正月は夫の実家へ顔を出さなくてもいいなかって思うんですけど、やはりお正月の挨拶は別としてちゃんと顔を出した方が良いでしょうか? 夫の両親は、親戚付き合いが嫌いです。 夫の兄弟は、夫のお姉さんとお姉さんの旦那さん。 両親のご兄弟とその配偶者。 私達の結婚式には、血の繋がった人しか呼ばないと言われました。 この中では、夫のお姉さんのみで、お姉さんの旦那さんに招待状を送るな!と言われました。 私から見れば、夫のお姉さんの旦那さんは、夫の義理兄になる訳で兄弟なら普通夫婦で出席でもおかしくないと思うんですけど・・・。 両親のご兄弟も、血の繋がった兄弟だけでその配偶者は呼ぶなと言われました。 これも私から見ると、血の繋がりはあるにしろないにしろ伯父さん伯母さんである事には変わりはないのでは? と思ったんです。 夫も親を見て「親戚付き合いは嫌い。」と聞いて育ったみたいです。 親戚付き合いを知りません。 私の実家は親戚が行き来してて、親も兄弟同士仲が良く、私も伯父さん伯母さんとも仲がいいですし可愛がってもらっています。 夫は私に「親戚付き合いはわずらわしくないか?」と嫌な顔をして言います。 正直「そんなんでやっていけるの?」と不安になった事もありましたが夫も夫なりに私の家族や親戚と仲良くしてくれています。 話は反れましたが、夫の実家への帰省はするべきでしょうか? またしない場合は、「仕事が忙しくて・・・。」って断っても言い訳みたいに思われないでしょうか?

  • 香典返しのお礼状

    お礼状の文章を教えてください。 先日 義父がなくなったのですが 義母(喪主)が高齢ということもあり、香典返しのお礼状を長男の嫁である私が手配することになりました。 葬儀社にお願いすれば 簡単に手配してくれるとのことなのですが、葬儀社が、香典返しの品物とお礼状はセット販売になると言われ、義母がお返しの品物はデパートから送りたいとの希望があり、お礼状を地元の印刷会社にお願いすることになりました。 印刷会社の人は 形式的なな例文を持っているのですが適切な文章ではありません。 親戚が遠方に多いということもあり、香典だけ頂いた場合や、参列した人が友人の香典を持参したりと混じってしまい、夫の仕事関係の方も大勢いらして誰に会葬礼状を渡したかも解からなくなってしまいました。香典返しする方 全員に通用する文章が知りたいのですが教えていただけないでしょうか? インターネットでは弔電に対するお礼状の例文しか見つけられませんでした。

  • 妻帰省中の夫の帰省

    妻の実家は大阪、私(夫)の実家は京都です。 結婚後、転勤で関東に来ました。 妻は親姉妹と仲が以上な程良く、私も目先の交通費より 人生を大事に重い、望むのであれば帰省をする様薦めております。 実際、妻は子供の幼稚園が長期休暇中は、必ず長期で帰省してます。 私は、私も自分の実家の町が異常に大好きなにですが、帰省は盆と正月で我慢しております。 今回も春休みが始まり、妻が大阪に帰省したので、私もたまたま4連休が作れたので自分の京都の実家に帰省しようとした所、妻が激怒しました。家族のいる大阪に来るのが常識、でも旦那の帰省はどこでも盆と正月でしょう、感覚を疑う、信じられない..と。でも大阪に来ても、忙しいので、京都には行けないそうです。 そういうものなのでしょうか? 夫は実家に帰れないのでしょうか?

  • 高校入学祝いのお返しについて

    先日、義母と主人の叔父から娘の高校入学のお祝いといって、各自から1万円ずつ頂きました。内祝いをどうすれば良いか悩んでいます。 先日、叔父の家の娘さんが3人目を出産したので祝いに現金では無く、アルバムをあげました。内祝いは洗剤でした。 我家は何を内祝いとすれば良いのでしょうか!?是非、アドバイスをお願い致します。

  • 結婚式後のお返し

    結婚に際して大変お世話になった叔父に、何かお礼の品物を贈ろうと思っています。 結婚式には参加されていたので内祝ともちょっと違うのですが、 式場選びやその後のやり取りなどで随分とお世話になったので、やはり改めて何か贈るべきだろうと思います。 本来なら直接伺うべきかとも思うのですが、仕事の関係やまた遠方に住んでいることもあり、お礼状と何か品物を送る形にする、と言うところまでは決まったのですが… どういったものを贈るべきかで悩んでいます。 叔父には高2と中2の育ち盛りの息子さんが二人いるので、ハムの詰め合わせなんてどうかな~と思ったのですが、もうちょっとおめでたそうなもの(?)の方がいいのでしょうか? また、それとは別の親戚へ贈る内祝についてですが、 健康を非常に気にされて、以前お会いした時ドレッシングすらかけないでお食事をされていたので、エコナのサラダ油なんてどうかな~と漠然と考えていたのですが、こちらも鰹節とか、あるいは食品以外にした方が無難でしょうか。 若い友人ならともかく、ある程度以上の年齢の方の場合、棚の中に内祝や引き出物などで貰ったなかなか出番のない食器類が大量にある、というイメージがあったので、食品類にしようかなと思っています。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 新築祝いのお返しについて

    このたび家を新築し、夫の両親から100万円のお祝いをいただきました。 このような高額のお祝いをいただいた場合、お礼はどのようにすれば良いのでしょうか? 夫はお礼状だけ送ればいいと言うのですが、義母はお返し(内祝い)に細かい人で、今まで親戚間の結婚祝や出産祝いなどで何度かもめたことがあります。 今回も暗に「新築記念になるようなお返し」を期待するような電話がかかってきており、何を贈ればいいものか悩んでいます。 まずは新居に招くことを考えたのですが、遠方(北陸~九州)ということもあり、義両親は来る気がないそうです。 何か良い案があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 夫の実家に帰省が苦痛です

    夫の実家に帰省するのが毎回苦痛でたまりません。 車で4時間はなれた夫の実家に月2回帰省しています。 62歳の義母が一人アパート暮らしをしていて 寂しがっているからという理由なのですが、 アパート暮らしでバス、トイレが一緒なので 行った時は毎回銭湯に行っています。たまになら良いのですが、 月2回の帰省のたびに銭湯に行くのは苦痛です。 あと夫は夜友達と飲みに行き帰りが遅い時 義母と2人っきりでいるのも苦痛です。 私の実家は車で7時間位掛かり遠く、両親健在なので 年3回の帰省で十分と夫は言います。一人で帰省しようとすると、 無駄遣いするなと言います。 結婚したらこの様な苦痛、自分の実家への帰省は我慢 しないとならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TS6330の顔料インクがなくなった場合、どのように文字を印刷するのかを解説します。
  • キヤノン製品TS6330の顔料インクが切れたとき、どのようにして文字を印刷するかについて詳しく紹介します。
  • 顔料インクが尽きた場合でも、TS6330では他の方法で文字を印刷することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう