• 締切済み

病気と就活について

現在、無職のアラサーです。 以前勤めていた会社が1年半前に倒産し、丁度父の癌が重なり、ヘルパーの資格を取得する為の勉強をしながら、父の介護をしてきました。 父は半年前に亡くなり、また、この半年で犬、祖母の死も経験しました。 そろそろ就職をしようと思い、ヘルパーの資格を活かした仕事をしたいと思っています。 しかし、私は眼瞼痙攣という病気を患っています。 ここ1~2年で更に病状は悪化していて、沢山の病院に通い、ボトックス注を10回以上打ちましたが効果は全くありません。 神経内科で薬を貰っていますが、薬もほとんど効かない状態で、外出の際は眼帯をしています。 ある医師からは、新薬が開発されるのを期待するしかないとまで言われました。 しかし、同居している母には就職すれば治ると言われるばかりで、就活もしていますが、やはり病気の事があり、なかなか採用されない現状です。 そんな中で、周囲(田舎の親戚など)から、環境を変えたほうがいいと言われ、母は家を出るように求めてきました。 目も一向に良くならない中、母との関係も悪化しています。 正直、私の気持ちは、このまま実家で就職活動を続けるか、故郷に戻って就職活動をするか、または全く知らない土地で一人でやっていくか、 揺れ動いています。 何か、眼瞼痙攣に対する情報や、病気を抱えても就職できる方法、今後の身の振り方など。 なんでもいいので、アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.2

良くなるかならないかは別にしても。 環境を変えるのは一つのアプローチかもしれないよね。 精神的な影響やストレスが自律神経に作用して。 痙攣等の症状を創る事はあるんだよ。 それは数値化は出来ないし、個人差がある部分だけど。 今の貴方の足元は。 病気があっても、自分のペースで~という生活が出来ない状態。 それがお母さんの理解が無いという状態なんだよね。 就職するのが大変なのに。 すれば治るとか、さらっと済まされている。 貴方は今の自分を「落ちついて」支えていけない環境で暮してるんだよ。 だからこそ。 仮に知らない土地であっても。 「落ちついた」足元、余計な影響を受けない状態に自らを置いてあげる事は。 色々な意味で良いきっかけになるんじゃない? 貴方はヘルパーを目指したい。 素敵な志なんだと思う。 ただ、ヘルパーを目指す以上。 貴方が他者を安全にヘルプできる状態を創る事が何よりも大切。 貴方の健康が、足元が不安定で。 相手を支える事は出来ない。 相手が不安を感じながらヘルプされている状態は仕事として成立しない。 だから直ぐには採用に至らないんだよね。 安全ケアもあるし、貴方を受け止める利用者の目線に立てばわかる事。 だからこそ、一気に全面的な回復とは行かなくても。 症状の波や付き合い方から丁寧に模索していく。 症状があっても。 大きく乱れない、少なくとも「悪化」と呼べる状態からは抜け出た状態を 創っていけるように。 色々な方向からアプローチしていく。 そのアプローチの一歩が転地なんじゃない? 一人は不安だけど。 お母さんの余波が来ない事は凄くホッとした状態を創れる筈だからね。 転地してしばらくは。 新しい環境を楽しむ位の気持ちから始めて。 新鮮な風を自らに取り入れてみると。 単なる薬とはまた違う、何か精神的な良い影響が出てくるかもしれない。 それはわからないからね。 少なくとも。 今の環境の「中」で何とかしようとしても。 これまでも既に貴方はそうしようとしてもがいてきてるでしょ? むしろ悩んだり、疲れている筈。 そういう自分のケアから始めてみても良いよね。 症状はしんどいけど。 焦らずに、急がずに。 丁寧に自分と向き合ってあげる事なんだと思う☆

neji1999
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 質問をさせていただいてから、それでも何度も面接を受けて、今月から或る小規模多機能施設で採用されて働き始めました。(私のような病気持ちが採用される施設ですので待遇はひどいですが…) 此処から出ていくにしても、それなりの資金が必要ですし、正直母を一人残すのは私には辛い事です。 でも、今思うのは、母は心を鬼にして私を突き放していたんだという事。 そして、確かに仕事をしている間は病気の事など考える余裕もない程に忙しく、誰も眼の事など不可解に思うような仕草をする人もいませんし、私自身も眼の事を忘れている時間が多いです。 ただ、命を扱う仕事だけに、これからの身の振り方も考えていかなければならないですよね。 >貴方が他者を安全にヘルプできる状態を創る事が何よりも大切。 貴方の健康が、足元が不安定で。 相手を支える事は出来ない。 相手が不安を感じながらヘルプされている状態は仕事として成立しない。 本当にそうですね。 こんな状態の自分が、利用者様に申し訳ないなどと言われると辛くて仕方ない。 でも仕事を始めて、環境は住居を変えるという事やい独りで生活するという事だけではないと気づきました。 仕事をする事、それも環境を変えるという一つの手段だという事。 丁寧に自分と向き合い、丁寧に母と向き合い、丁寧に利用者様と向き合い、もう少し踏ん張ってみようと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

母は家を出るように求めてきました。 ・・・まず法律だけ話します 家族にニート幼児要治療者老人等が存在した場合その家族、親兄弟子供等には その対象者を保護する義務があります それを放棄した時点て保護責任者遺棄罪となります そしてその対象者が死に至った場合は保護責任者遺棄致死罪が適用となります 、母は家を出るように求めてきました。 これはも私は知らない、勝手に生きていけということですか_ それともアパート代や生活費は支援するという事ですか? されに追い出しなどの暴挙に出てその対象者が死に至った場合(家アパートなど それを行った人間はその対象者が死に至るという事は予測できるとして 適用される罪名は殺人罪。 その病気は環境かえればいいって問題ではないです 実家で仕事探して下さい

neji1999
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そのような法律の存在自体を全く知りませんでした。 その後、母と向き合い、仮定として私が家を出ていく場合の資金面の話をしましたが、お前の頭の中には金しかないのか、と言われました。 とりあえず資金を作ろうと思い、病状を薄めて(病気の状態など)面接を受けて受かったので、今月から実家から通っています。 するとどうでしょう、母は泣きながら私を抱きしめて「ごめんね」と言ったのです。 母は、仕事をすれば病気は治ると信じているので、心を鬼にして私を突き放す事を考えたのだと、今は思っています。 これからどうなるかは分かりませんが、詳しい情報を教えていただき、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 眼瞼痙攣で痛みはありますでしょうか?

    私の母ですがかれこれもう何年も眼瞼痙攣で悩まされております。いろいろな医者(眼瞼痙攣で有名な清澤眼科も含む)にかかった結果どうも眼瞼痙攣という病気のようです。 目の辺りの筋肉が凝縮しているようで眉間にしわができ見ていて本当に痛そうです。本人も痛い痛いといって苦しんでいます。ボトックスも効かないようでどうして良いか分かりません。 そもそも眼瞼痙攣で痛みは伴うものなのでしょうか?ネットで調べても痛みはなさそうなのですが。。。どうにか痛みをとってあげたいのですがどうして良いか分かりません。

  • 眼瞼痙攣、顔面痙攣

    もし、顔面痙攣と眼瞼痙攣の両方にかかってしまった場合どうすればいいのですか。 母がそうなってしまいました。 治らないんでしょうか? 手術はボトックスしかないのですか? 辛いです。 回答よろしくお願いします。

  • 眼瞼痙攣の治療のためのボトックス注射

     私は最近眼科で、眼瞼痙攣と診断されました。症状としては、目のショボショボ感が強く、目の表面が時々痛む、まばたきが不自然である、といったことが挙げられます。  眼科からは、以下のようなことも言われました。 「精神科の薬を飲んでいることが原因の薬剤性眼瞼痙攣と考えられる。」 「治療方法として、ボトックス注射が第一選択である」 「ボトックス注射は対症療法的なものなので、約3ヶ月ごとに行う必要がある。」 「効果があるのは8割ぐらいの人である。」 「効果のある人でも、そんなにすっきり眼瞼痙攣が収まるようなものではなく、60点程度を狙うような治療である。」 「1回目よりも2回目のほうが効果がある。」  ボトックス注射の効果の実感を知りたいので、眼瞼痙攣の治療のためにボトックス注射を受けた方は、体験を教えていただけないでしょうか? (40代/男性)

  • ALS

    ALSとはどのような病気なのですか? 悪化するとどうなってしまうのですか? 母が、その初期症状のようなものが出始めているそうです。 とても不安です。 ちなみに、母は眼瞼下垂・眼瞼痙攣をもっています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 勝手に目が閉じてしまう病気を教えてください

    こんにちは。去年の夏くらいから母(43)が「首に力が入って、勝手に目が閉じてしまう」と言って、何も問題なさそうに生活をしていたのですが、最近になってその症状が酷く悪化してきて「やってあげたいのに買い物も家事もお弁当作りもできない」と言って寝ている事が多くなってしまいました。それでも時々目が開くのでトイレや食事の時は目が開いた時にしているそうです。 私は色々調べましたが、眼瞼痙攣という事しかわかりませんでした。そもそも母の症状は突然起こり、ドライアイや目が眩しい感じやまぶたの一部が時々ぴくぴくと瞬間的にけいれんする状態などと記されていて、母の症状とは一致しないため原因もわからず、日に日に悪化していきます。 母は数年前から統合失調症で入院も4度していました。その後はずっと家で精神病の薬を2年間続けていて、突然症状を訴えてきました。2ヶ月前からかかりつけの医者に相談してランドセン錠(痙攣を予防・改善する薬)とジアゼパム(こちらは説明が無いみたいです・・・)を処方してもらったのですが、ますます酷くなるばかりなので質問させていただきました。長くなってすいません。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 回答待ってます

    助けてください。 44歳の母親が、顔面けいれん・複視・眼瞼下垂の3つの難病にかかりとても悩んでいます。初めは眼瞼下垂の症状が起こり、ようやく手術をしようとした頃突然複視と顔面けいれんがの症状始まりました。 一番悩んでいるのは顔面けいれんで、 完治しない、とネットで書いてありました。本当にそうなのですか? 手術したくても症状がひどくなるのを待つしかなく、また、薬をもらっても効きません。母が、顔が崩壊していく、と毎晩泣いています。聞いていて本当に辛いです。 家の中がとても暗いし、母は人前に出たくがらなかくなりました。 私も学生なので、1日の大半家にいないので、病気のことを調べること、家の手伝いくらいしかできません。 母を助けたいのですが、どうすればいいかわかりません。 どうすればいいか教えてくださいお願いします。

  • 高齢の母の目の痙攣/ボトックス注射

     77歳の母は、目にピクピクと痙攣があります。また上まぶたが下がってきて特に夜、物が見えにいと言い始めましたので、眼科に行きました。  お医者様は、まず、ボトックス注射をすすめる、それでダメなら上まぶたの手術をする・・・とおっしゃいました。  私は、痙攣は高齢によるものだと思っておりましたし、注射をさせるべきか、悩んでいます。  ボトックス注射で、痙攣はおさまるものでしょうか?おさまらず、効果が半年しかないものでしたら、続けて受けさせるべきでしょうか?  痙攣がおさまったのでやるべき、またやめた方がいい・・・といういろいろなアドバイスいただけたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。

  • どうすればよいのか分かりません??????????

    母がうつ病、肝硬変、網膜はく離、白内障、圧迫骨折、などたくさんの病気があります。 最近、C型肝炎からかんこうへんになってしまいうつ病がさらに悪化してしまいました。 私は自営業が半年前に廃業になり転職活動中なのですが、母が心配で仕事をなかなか決める事が出来ません。(夜遅い仕事とかは無理ですし、母は一日三回違う薬を飲まなくてはいけません。あと目薬も何種類もささないといけません。) それに、一年前に父が他界したこともありずっと落ち込んでいます。すごく仲がよく母は父に何でもしてもらっていました。 今はヘルパーさんが来てくれているのですが一日に一時間しか来ていただけません。 うつ病で、気分が落ち込んでしまって足腰も悪く歩くのもままならない状態です。 親戚に頼ろうとしましたが、間違いなく助けてくれる事はないので頼れません。 私はどうすればよいのでしょうか? 本当に頭がおかしくなってしまいそうです。

  • 眼瞼痙攣(がんけんけいれん)治った方いますか?

    40代主婦です。半年程前より眼瞼痙攣になってしまいました。 ネットなどでは治らない病気のように言われています。 今まで何軒もの病院にまわり、眼科や神経内科や脳神経外科。 まだ軽症なので、何もしなければ治ると言ってくれた先生もいます。 とりあえず、仕事はやめたものの家事3人の子供の育児と、主人も協力はしてくれますが、毎日をゆっくりと過ごすことは難しく。 飲み薬では、ランドセンがまったく効かず、アーテンでは副作用で全身が痙攣するようになりやめました。 今は心療内科からソラナックスをもらって飲んでいます。 飲まないよりはいいのかもしれませんが、それでも一日中目をほとんど閉じている日が多いです。 ボトックスを打つほどではないとほとんどの病院で言われたのと、私自身もそれは避けたいと思っています。 この病気になって、治ったという人がいたらぜひ、どんな方法でどの位の期間で・・・・という体験を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 眼瞼痙攣と口周辺の動きは原因が同じなのでしょうか?

    眼瞼痙攣と口周辺の動きは原因が同じなのでしょうか? 病名はあるんですか? 眼瞼痙攣と口周辺の動きは原因が同じなのでしょうか? 病名はあるんですか? 僕はうつ病の治療で、レメロンとリーマスを飲んでいます。 ちなみに37才男性ですが、年齢や性別からいうと珍しいのかな・・・ 精神科の先生が言うには薬が眼瞼痙攣の原因ではないそうです。 5月頃から目が異常にまぶしくなり目がしょぼしょぼして、6月頃には目が開きづらくなりました。 8月に入っていよいよまぶたが締め付けるように痛く、いつも目をやっと薄目にして開けている状態でした。 先日、ボトックスうけてきましたが、4日目にしてまだ効果なしです。 もう一つ気になる症状で、同じく5月頃から口をすぼめるというか、唾液を吸い取って飲んでしまいたい状態が続いています。 口の中は歯形がついて、口内炎にもずっとなっています。 最近、眼瞼痙攣のぎゅっとした動きに反応して、口や鼻の周りもすぼめるような動きが出てきました。 この4ヶ月ぐらいの間の症状の進行なので、後々心配です。 眼瞼痙攣の進行はすごくゆっくりだと聞いてたので・・・ これらの症状はつながっているんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インターネットのつなぎ方について質問する前に、有線と無線の接続方法について知りたいです。
  • 現在は固定電話を使用している自宅で、So-net光を使い有線接続していますが、将来的にはWi-Fiの導入を考えています。
  • しかし、Wi-Fiの契約についてや、電波の問題などが分からず、不安があります。アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう