• 締切済み

1年も100mSv浴びても大丈夫なのでしょうか?

radioman_2011の回答

回答No.2

一般人の年間被ばく線量限度は1ミリシーベルトです。これは福島原発事故の前も後も変わりません。 場所によっては大気中の被曝でこの限度を超える汚染地域が出ています。 200ベクレルの水道水を8ヶ月飲むと、一般人の年間被曝線量限度を超えてしまいます。 一般人の放射線防護ができない程度の汚染が広がっているのが現実です。 >テレビの専門家は数日前から100ミリシーベルトまで大丈夫だと言うようになりました。 100ミリシーベルトは放射線障害が出るとされている量です。「これ以下の量では、すぐには死んだり髪の毛が抜けたりしないから大丈夫です」という意味です。

関連するQ&A

  • 年間被曝限度「1ミリ」→「20ミリ」シーベルト引上

    【原発問題】 年間の被曝限度量、現在の「1ミリシーベルト」→「20ミリシーベルト」へ引き上げ検討 原子力安全委  原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量に ついて、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。 放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への 見直しを検討する。  会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。 すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう相談 されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で 放射線量の積算値が上昇している。先月23日から今月3日までの積算値は10.3ミリ シーベルトになった。日本では人が年間に受ける被曝限度量は現在、一律1ミリシーベルト。 国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告では、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトを 目標としている。 http://www.asahi.com/health/news/TKY201104050616.html これって基準の意味が無いんじゃないかな? 基準を上げるんじゃなく放射能漏れを止めたり 住民を避難させるのが正しいんじゃないの? 政府は何度も今回みたいな逃げばかり繰り返してるような気しないかな? 世界中を巻き込んで大問題になってるのに簡単に上げれば済む問題なの?

  • 子供むけ年間1mSVとかに自然放射線分は含まれるか

    http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html  によれば、 全国の自然放射線量 宇宙・大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量(ラドンなどの吸入によるものを除く) 日本全体 0.99mSV とあります。その上の円グラフ(1人あたりの年間線量(世界平均))での、「宇宙から」「大地から」「食物などから」の分で 0.99mSV だと解釈しますと、「食物などから」は25%くらいですので、「宇宙から」「大地から」という外部被曝分が 約1mSVの75%だとすると 0.75mSV になります。  年間被曝上限 20mSV とか、子供むけには 1mSV とかの被曝線量は、自然放射線(0.75mSV)を含んでの値なのでしょうか。そうなると、0.25mSV しか余裕がありません。  それとも、自然放射線の分を除いて 1mSV つまりは、合計で外部被曝分を 1.75mSV に、という意味なのでしょうか。

  • 放射能の年間被爆限度規定1msvはおかしくない?

    いま、放射能の影響や被害に関して上を下への大騒ぎですが、それもこれも放射能がどれだけ恐ろしいものなのか誰にも解らないというのが原因ではないでしょうか。 そんな中で日本における年間被曝限度既定が1msvってのはおかしく無いでしょうか。 というのは、原発事故の影響前の日本における平均的な年間放射線量というのは、1.2msv(ミリシーベルト/年)となっています。 元来日本は比較的放射線の低い地域らしく、国際的には世界平均の年間放射線量は2.4msvなのです。 もちろん平均ですので平時の放射線量がもっと高い地域もたくさんあるでしょう。 それらを考えても、日本の一般人の年間被爆限度規定が1.0msvっていうのは低すぎませんか? 日本人は海外では暮らせないことになります。 この値で影響がでると考えるほうがおかしいですよね。 だれがどうやってこの規制値を決めたのか解りませんが、世界各地の放射線の変動値よりももっと小さい値しか認めていないというのはどうしてでしょう。 ところがヨーロッパでは規制がもっと厳しく0.1msv/年が規制値です。 どう考えても異常ですよね。 20msv/年という値が問題となっていますが、この数値が正当なのかどうかはともかく、 これまでの規制値は生活も出来ない無意味な値に見えます。 いかがでしょうか?

  • 福島原発作業員2人、被曝線量上限超え650mSv超

    【被曝】福島第1原発の作業員2人、被曝線量の上限超え、650mSv超の可能性 福島第1原発の作業員2人から、多量の放射性ヨウ素が検出された問題で、 東京電力は2人の線量が650ミリシーベルトを上回る可能性があると発表した。 この2人は30代と40代の男性社員で、内部被ばく線量の評価はそれぞれ、 210~580ミリシーベルト、200~570ミリシーベルトになるという。 この結果、外部被ばくを加えた被ばく線量は、上限の250ミリシーベルトを 超えたのは確実で、650ミリシーベルトをも上回る可能性があるという。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00200758.html これだけ高い放射能被曝するとどうなるのかな? 2~3年したら体中でいろんなガンとか白血病とか発症する感じなのかな? それにしても線量計つけて管理してると思ったけどどうしてこんなに被曝しちゃったのかな?

  • 毎時400ミリシーベルト

    毎時400ミリシーベルトの放射線量のある場所に1分間いた場合の被曝量はどのくらいになるのでしょうか?また、エックス線、CTスキャン(コンピュータ断層撮影)の被曝量を毎時で表すとどのくらいの値になるのでしょうか。「毎時」という言葉がどうも頭に引っかかります。よろしくお願いします。

  • 関東の放射線量

    関東に引越し予定です。 http://www.geocities.jp/environmental_radiation/ こちらを見ると例えば東京といっても値が高いところ低いところがあります。 自分は国際放射線防護委員会の定める年間1ミリシーベルト以下になる地域に住みたいのですが そこで質問です。 (1)年間何ミリシーベルトになるかはどう計算すればよいか。 →日本に住んでる場合の自然被曝量はだいたい年1.5ミリシーベルトとらしいので 国際放射線防護委員会の定める年間1ミリシーベルトはこの自然被曝量を除いてと言うことでよいのでしょうか? 例えば放射線量が約0.4マイクロシーベルト/hのところの場合 0.4x24時間x365日=3504 で年約3.5ミリシーベルト。 自然被曝量1.5をひいて2ミリシーベルト。1ミリ超えている。 放射線量が約0.2マイクロシーベルト/hのところの場合 0.4x24時間x365日=1752 で年約1.8ミリシーベルト。 自然被曝量1.5をひいて0.3ミリシーベルト。1ミリ超えてない。 、、、であっているんでしょうか? 埼玉県の「和光研究所モニタリングポスト」の平常時平均値は0.04マイクロシーベルト/hらしいので それに近いほうが良いのは良いのでしょうが、、。 (2)現在値が高い地域でも1ヵ月後には値が低くなるか。 →自分が一番住みたい地域は0.4マイクロシーベルトです。。 引越しは来月なので値が下がるならその地域に住みたいのですが。 (3)現在値が低い地域でも今後高くなることがあるか。 →せっかく値の低い地域に引っ越しても高くなったら、、、 自分は今後大きな爆発等ない場合は大丈夫かと思っているのですが 甘いでしょうか? (4)上記サイトの値はどの程度あてになるのか。 →文部科学省(http://mextrad.blob.core.windows.net/page/13_Tokyo.html)と比較すると 4/30で文部科学省の新宿区は0.7マイクロシーベルト程度で 上記サイト西新宿の値は0.1マイクロシーベルト だいたいあっている気がしますがご意見お願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 年間被曝許容線量1mSvについて質問です

    現在診療放射線技師の専門学校に通い第一種主任者取得を目指しております。 放射線生物学の勉強をしていて気になった事がありましたので質問させて頂きます。 急性被曝1Svで致死がん発生率が10%/Sv 低線量長期反復被曝の場合は低線量効果のため1/2の5%となるとあります。 そこで年間許容被曝線量1mSvを急性被曝した場合致死がん発生率はどれくらいになるのかと考えました。 単純計算で0.01%つまり1万人に1人となるのでしょうか? となれば今度は自然被曝で考え、年間許容被曝線量で日本の年間平均被曝線量の1mSvでは低線量効果で1/2になるのでしたら10万人に5人の発生率となるのでしょうか? よくいろんな講師や放射線に詳しい方が、 マスコミは騒ぎ過ぎたとおっしゃっており、 例えば原発で400万ベクレル漏れてる! というとすごい量に思えますが医療で体内に注入する核種の放射能は2億ベクレル程だったりする。 と聞きました。 要するに大げさにマスコミに取り上げられているせいで不安がっている患者さんや自分の周りの人には正しい知識で安心させてあげたいという気持ちがあります。 何千人に1人とかいう単位は国で考えればほっとけないでしょうがもし不安がっている人達個人に伝える数字としては気休め程度にはなりそうかなと考えております。 なので計算があっているか気になりました。 それよりも確定的影響についてもっと考えた方がいいのでしょうか? 知識や考え方など誤っていれば訂正をお願い致します。

  • いったい年間、何ミリシーベルトあびたらだめ?

    いったい年間何ミリシーベルトの(いわゆる)放射能を浴びたら、まずいんでしょうか? ウィキペディアでは、1ミリシーベルトは、一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告)。と書かれており、ほかの人からも年間1ミリシーベルトは妊婦や子供の上限だと少なくとも法定されているなどと聞きました。 しかし、ウィキペディアでは、また、1.5ミリシーベルトが 1年間に自然環境から1人が受ける放射線の日本平均だと書いてあります。 一見矛盾しているように思うのですが? 日本人は平均、年間いつも1.5ミリシーベルト受けている?それで、年間1ミリシーベルト受けたらまずいとも書いてある。 じゃあ、日本人は、いつもまずいんですか? ご説明ください。お願いします。

  • 被曝100mSvで癌死0.5%か5%か

    原爆での短期被曝による数値が、 1000mSvで発癌リスクが 1.5 倍(50%上昇)、 なので癌死リスクも1.5倍(50%上昇)。 ならば、10分の1の100mSvでは5%の上昇のはず。 なんで0.5%? 以下が、検索したり考えたりの内容です。 人間の癌死亡を20%として(実際、日本では20程)、 20 %× 1.5 = 30%。 リスクの上乗せは 10%。 原爆の様な短期被曝でないので修復など期待して 2で割る、 10%÷2で、1000mSvで、癌死リスクが 5%上乗せ。 100mSvはその10分の1で0.5%。 結果・・・人間の癌死を20%として、 生涯蓄積100mSvであなたは20・5%のリスクがある。 発癌率50%で言えば、51.25%の発癌。 単純に、癌死100人のうち5%(5人)は100mSV被曝による。 (半分もの修復があると期待すると2.5人)。 または、1.05倍。 の方が分かりやすいですよね? 一般人から見ると、5%と0.5%の確率は大きく感じます。10倍もあるし。 そもそもUNSCEAR を始め、2で割る線量率効果係数は確実性が無くまだ不要だと思います。 きっと私のような庶民は、 100mSVで100人の内0・5人(0.5%)の癌死リスク上昇程度だと思っていると思います。 実際は2.5~5人で、1万人で250~500人ですよ、多いですよね・・・。 見せかけの低い値ですよね? どうして? 原発推進のため? しかも【年間】でなく【一生涯】の足した全量の蓄積被曝量なのに・・・。 よくよく見かける年間100mSvで安全・・・大間違いですよね? 素人の考えです、他の情報や指摘をお願いいたします。

  • 1msvから20msv 皆さんの許容数値はいかが?

    放射能汚染は残念ながら当分続きそうですね。 これから長期間、放射線とはいやでも付き合っていかなくてはなりません。 放射線の年間被曝の許容量は震災前は1msv/年だったそうですが、 現在は大奮発で20msv/年まで許してくれるそうです。 大気中の放射線量が新聞などで毎日公開されていますが、 0.115μsvの地域でずっと戸外で生活した場合の年間被爆量は計算値で1msvとなります。 1.141μsvの地域では10msvとなります。 2.283μsvの地域で20msvです。 今日の朝日新聞では 仙台0.08 飯館3.03 赤字木16.2 下津島9.5 福島1.42 郡山1.32 いわき0.23 北茨城0.194 ひたちなか0.204 水戸0.102 那須0.16 日光0.19 つくば0.15 新宿0.0626 川崎0.071 横浜0.030 (μsv) 皆さんの許容数値はどのあたりですか?