福島原発での電源車問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 福島原発では緊急電源の供給ができず、機能の喪失と大事故につながりました。
  • 規格違いの電源車が役立たず、9日間も対策が打たれませんでした。
  • 電源車の規格が原発の設計と異なり、非常用電源として使用できませんでした。
回答を見る
  • ベストアンサー

福島原発 電源車が規格違いで役立たずはほんとですか

福島原発 で 緊急電源が供給できず すべての機能が失われ 大事故になっています。 何が何でも電源の確保が対策として基本だったはずですが 9日間手が打たれていませんでした。 地震直後から51台の電源車が派遣されたはすですが 役立ったものは無かったようです。 緊急電源の規格が原発の設計したGE社製の装置をそのまんまの規格で使っていたので400Vだったので使えなかったという話がありますが 本当に 400Vの非常用電源が手配できなかったのでしょうか。 (それとも 規格が50/60Hzではなかったのでしょうか。) ネットで探すと440vの大型発電機がかなりあります。(10t程度) また自衛隊OBに聞くと220Vで使い方で440Vになる電源車もかなりの数があるといっていました。 今から考えたら 電力の確保ができればこれほどのことにならなかったと思えますが、どうして地震直後に 電源車で電力を確保しようとしなかったのでしょうか。 10t程度の発電機では 必要な電流が確保できず 不安定になるために使用しなかったとも考えられますが 本当のところどうだったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nk12181
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

 電力会社は原子炉の損傷が予想される事故が起きたとき、隣の原子力プラントから電線を引いたり(例えば、福島第一の場合は1号機が停止した場合は2号機から)、非常用ディーゼル発電機を融通させたりすることを対処策としてまとめ、国の経済産業省原子力安全・保安院に報告しています(これは「アクシデントマネジメント」「電源融通」で検索するとすぐにみつかりますよ)。  この手の資料には「原子炉施設間で6900V交流電源または480V交流電源を融通することにより……」と書いてあります。電源車がこの規格を満たしていなかったとは考えられません。誤報くさいですね。もし本当だったら、東電はろくに訓練をしていなかったことになります。  中央制御室を動かすには6900Vが必要です。代替電源を引き込んだとしても、すべての機器は動かせず、通常のような操作が可能になることは期待できません。必要な機器を判断して、そこにだけ電流を流し操作し、また別の機器につないで操作するといったことをオペレーターはやったと考えられます。それがなかなかうまくいかなかったということは十分ありえます。状況を解析するチームの判断が間違って、必要な機器に電気を流せなかったこともあったかもしれません。  いずれにせよ、全部電源を使えなくなることを想定していなかった東電、全電力会社の責任は重いといえます。 

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アクシデントマネジメントは 難しいですがかなりの想定をしていたように見えますね。 ただ 外部電源に対する記述が無く 地震 津波で 被害を受けていた(浸水していたかもしれませんが) 電源車が来たときに 適切な対応 (外部電源の配電盤につなぐ)作業ができたかが不明ですね。 現場にいた制御室のオペレーターと 工事の作業員と 電源車に人間に 間違えれば 大事故になる 6.9KVの接続ができたか不明ですね。原子炉の 構造に詳しい人間が 地震発生後 何時間で 現場で 作業に当たれたかが知りたいですね。 今から思えば かなりの困難があったかもしれませんが 放射線量が 少ないときに 少しでも電源の回復に着手できていたらと思います。 もしかして 一部の計器類は電力車で動いていたのかもしれませんが 実際のところを明らかにしてほしいです。 最初の貴重な数時間に技術者と連絡が取れて 適切な処置ができていたのかが知りたいです。

その他の回答 (5)

  • hama1949
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

放射線濃度が高くて作業環境環境が悪いため、低圧電源を高圧系に仮配線して給電した後に、また外電入電時戻すというリスクを避けたというのが実態なのではないでしょうか?分厚いコンクリート遮蔽の入力側や出力側に機器が多数あれば尚更やり易いと思います。 通常の作業環境で、技術的に仮配線は不可能なのか、また可能であればどれ位の時間で配線出来るのかは電力会社等の技術系の方なら特に専門的な話では無いと思います。 投稿を待ちたいところです。

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は外部電源が回復しましたがその後の計器や冷却系統の復旧に高い放射線で進まず、根本的な対策が取れず危機的な状況が続いていることに心配しています。うまくいくように祈るばかりです。 この数日間今回の経緯を見ていましたら やはり 初期の段階(放射線の心配が少ない間)で電力を確保していれば、かなりの対策は打てたのではないかと考えてしまいます。 調べていましたら 東電がGEにガスタービンの2800KWの電源車を依頼していました。 これと同じものが日本にあるにもかかわらずどうして今更と思いました。 電源車をネットで見ていましたら 川崎重工のカワサキMPUシリーズで並列運転も可能で最大3200kw 3300V/6600V 50Hz/60Hzというガスタービン電源車がありました。 当然注文生産でしょうが 日本のどこかで数台くらいは利用可能なものがあったのではないかと思います。 今から考えると確かに地震発生が金曜日の午後2時で土日に他社に連絡を取るのは難しかったかの知れませんが、やる気になれば(それこそマスコミを利用してでも)半日くらいで現場に配置できたのではなかったでしょうか。 電源が確保されても津波の浸水や機器の損傷で作業は進まなかったでしょうが、放射線のまだ少ない状態で 数段は進んでいたのでないかとも考えられます。 本当に電源車で電源が回復できなかったのか 今回の問題が収束した後に明らかになるかと思います。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.4

> 照明用分電版までは直ぐに引き込める筈ですよね? 福島原発のようなBWRはタービン建屋まで放射線管理区域なので、一般の家屋との類推はできません。発電所は分厚いコンクリートで仕切っていろいろ遮蔽してあるので、発電所内部にひっこんでいるコントロールセンターやその下の分電盤に外部電源を接続できるようにはどの原子炉も造っていないはずです。 外部電源を接続するなら、変電所(外部)から直接、電力をもらうパワーセンターに繋ぐのが、確実で安全です。

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに外部電源を接続できるのは一箇所だけという記載がありました。 おっしゃっているように原発の構造は完全に密閉されているはずですね。 外部電源を引くことを想定しない構造だったですね。

  • hama1949
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

照明用分電版までは直ぐに引き込める筈ですよね?屋内へケーブルが入らないというなら既設の受電盤を一時的に利用するとかして。一部の計器用電源としても利用可能なのでは?外部電源引き込むまでチェック作業を何もしていないということでもないでしょうが?報道のしかたが照明点灯、今から機器チェックとか言っていましたが、現場ではポンプ類用の電源を急いでいるだけで照明用電源とかは足りていたのでしょうかね? 原発仕組みは我々素人に説明しても複雑、迷路に導くだけ?ということで発表しない? 私も回答者ではなく、質問者ですが。失礼ながらこの欄を利用して真実を質問させて頂きます。

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 素人考えでは 外部電力を確保するまでに 電源車等の移動可能な電源を容量が足りなくても接続を行うことができなかったのかと思います。 電力会社と重電メーカー、自衛隊が本気で当たれば 原子炉が異常な状態になるまでの半日くらいで何とかできたのではないかと考えてしまいます。

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

大きなポンプ類はパワーセンターに直接ぶら下がっており、6600Vの電圧が必要です。ちゃんと6600Vの電源車はあるので、そういう電源車も持って行ったと思います。 ただ、問題は直流と違って、交流は簡単には電源車を何台もは接続できないのです。交流発電機を並列接続する場合は、全ての交流発電機は同相で回転する必要があります。少しでも、狂うとその発電機にとんでもない電流が流れ破損してしまいます。もちろん、発電機自体が同相で回ろうとする性質を持ってはいるのですが、何かの理由で一つの発電機の同期がずれた瞬間、その発電機には一気に過大な電流が流れます。 普通の移動電源車はそれ一台でまかなうようになっているので、同期をとれるのか..その辺の問題があったのではと推察しています。 かといって、ポンプはとても大きいので一台の電源車程度で回せるか..ポンプの規格は忘れてしまいました。

参考URL:
http://www.adte.jp/pro_pgc.html
ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 交流発電機は並行に接続するのが難しいのは 分かりますが 電力のプロ集団の東電や重電工メーカーが集まっても解決できなかったのでしょうか。 素人が考えるように整流器やインバーターを使って同期し並列の配置する方策は難しいのでしょうね。 今朝のニュースで 伊方原発で安心をアピールするためか電源車の新たな配置が書かれていました。今までの300KWでは 緊急時の送水ポンプは回らず 1000~2000KWの電源車を配置するとのことです。 やはり 1台では難しくあきらめたのかも知れませんが、制御室の計器関係や 照明に限っての通電を行い外部電力が来るまでの間少しで 監視ができる体制が取れなかったのかと考えてしまいます。 今回の事故が解決して現場の状態が詳しく発表されるのを待ちます。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

これは現状では真偽不明ですね。 流石に東電が派遣した電源車は、そこまで考慮して派遣 したんではないかと思うんですが。 400v発電機もごろごろあります440vへの変換も簡単だし。 電源車で確保しなかった理由は.....。 2日目辺りからはもう、「冷却しなきゃ!」って事に集中して いたようにも思えます。 冷静に考えたら、所外から引き込んでもそう大した時間は 必要ないと思うんですけどね。 結論としては、事故調査報告が出るまで真相はわからない というところに落ち着きそうな気がします。 もっとも、「ミスリード」の場合は、記載されない可能性が 高いですから、報告書を元にした各種機関での解析待ち ですけども。

ToughBoy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり 本当のことが分かるのは先のようですね。 ミスリードでなく 最善の仕事をされていればいいのですが。

関連するQ&A

  • 福島原発 事故対応

    福島原発は、津浪でディーゼル発電機が動かなかった事が原因ですよね? すぐに、地震で停止した原発を再稼働することは出来なかったのでしょうか? もしくは、自衛隊の軍艦を持ってきて、電源を確保することは出来なかったのでしょうか?

  • 福島原発の非常用電源に関わる大問題

      報道によると東京電力は福島原子力発電所の非常用発電設備を原子炉建屋内に設置したと聞いています。 実際このため地震時にこの非常用発電機は全く機能せず福島原子力発電所は大事故に至った訳です。 これは原子力安全対策の基本を完全に無視した大問題であると考えます。 また原子力発電所の設置基準を定める経済産業省は、福島原子力発電所の使用前検査を行っているにも関わらず何故このよーな基本的な問題を指摘し、修正させることをしなかったのか大いに疑問に思います。 東京電力は福島原子力発電所の非常用電源を中部電力火力発電所の送電線を用いてバックアップすべきであったのではないでしょうか。  

  • 福島原発では非常用電源が作動しなかったのはなぜ?

    先日、テレビである教授が、「福島第一原発では津波が来る3~5分前に全停電した。(だから、非常用電源(ディーゼル発電機)が作動しなかったのは津波のせいではない。)」という意味の発言をしていました。 全停電したのならバッテリーも作動しなかったし、13台もあるディーゼル発電機が1台も作動しなかったということですよね。津波が来た後、バッテリーは復旧して電気切れになるまで動いたようですが、ディーゼル発電機は数台は復旧して動いたものの1時間程度でその数台も全滅したそうです。非常用電源さえ動いていれば、今回の炉心の部分溶融は防げたんですよね。 津波が来る3~5分前に全停電したというのは本当でしょうか。 また、13台もあるディーゼル発電機全部が津波の来る3~5分も前になぜ全部壊れていた(作動しなかった)のでしょうか。 それと、東電が鉄塔を使って外部から供給している電気つまり通常の電気さえ来ていれば何も問題なかったと思うのですが、通常の電気は津波の前になぜ来ないようになったのでしょうか。

  • 福島原発事故について

    福島原発でジーゼル発電機が使えなくなったのは何故でしょうか?津波を被った為というのをニュースで聞きましたが、地震が起これば津波が来て海水をかぶるのはわかっていた事ですのに、ストップしてしまったというのはどうしてなんでしょうか?

  • 福島原発 もう日本では原発は辞めたら!

    「財界トップ「政府が突然、浜岡原発の全面停止を求めたことに、「中部まで計画停電になるのでは困る」(大手自動車幹部)と反発や戸惑いが広がる。」 一番安い原発は、他の代替エネルギーに移行したほうが良いのではないでしょうか。 修理するだけでも、容易に近づけない発電所では、話にならないですよ。 まして核テロなんか、今回の福島原発で容易にできることが判りました。冷却系統を爆破すれば良いわけですから。 憲法9条に反対なんでしょう、財界は。防衛なんか無理ですよ。 さらに、これで東南海大地震が来れば、日本は破綻するのでは? 安い電力供給のおかげでぼろ儲けしてきた、トヨタ、本田など大手自動車メーカーを含めた財界は、当面自粛したらよいのではないでしょうか。 次の代替エネルギーは洋上風力発電ではないでしょうか。太陽光発電なんかより発電量上回っていますよ。 ついでに、トヨタ、本田も、電気自動車の投資は当面止めて、洋上風力発電を、中部電力に要望したらどうですか。電気自動車なんか普及したら、もうなおらない原発依存症候群に、日本はなるのではないでしょうか。 東北電力はすでに風力発電に切り替えるそうですよ!

  • 原発は安全なのでは?

    女川も福島も、想定外。未曾有・千年に1度 と言われている今回の地震にも津波にも破壊されずに、緊急停止機能は正常に動作し、電源が落ちてもバッテリーでしのいで、ディーゼル発電機にバトンタッチして安定した状態を保っています 40年前に造られた老朽化した福島第一ですら、耐えました 想定外。未曾有・千年に1度程度の震災では大丈夫だということを証明したわけです 唯一、福島第一のディーゼル発電機が浸水したことがこのような事態を招いた原因です ディーゼル発電機が浸水しないように高地に設けることは、技術的にもコスト的にも容易なこと 他にもまだ浸水の可能性があるディーゼル発電機を持つ原発があるのなら、ディーゼル発電機を移設するまで停止して、移設後に再稼動させればいいでしょう 原発は非常に安全に造られていると思いませんか?

  • 福島第一原発で大事故を生じ第二原発で停止した理由

    福島第一原子力発電所の1~4号機では「核分裂連鎖反応の停止」に成功しましたが、「東北電力から供給されていた電源が途絶え、津波が非常用電源のディーゼル発電機を破壊し、バッテリー電源が8時間で放電し切ったため「核燃料の冷却」に失敗した」と報道されています。 第一原子力発電の2~4号機はGE設計のまま国産化された「マーク1」で、第二原子力発電の1~4号機はGE・東芝・日立が共同設計した「マーク2」で改良の重点は緊急炉心冷却装置と理解しています。 緊急炉心冷却装置が稼働しなかった場合のために炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンで冷却水ポンプを駆動できる原子炉隔離時冷却系が装備されていますが、第一原子力発電の1~4号機はバッテリー駆動のため電池切れで停止しました。 第一原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に失敗し、第二原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に成功しの理由をお教え下さい。

  • 原発問題について

    原発行政について、議論されています。 個人的には、賛成です。 東北の地震は特例中の特例。 数百年に一度のもの。 教訓を学んだのだから、各地の原発は地震や津波対策をしたらいい。 3.11後に出てきたセキュリティの問題。 出尽くしているから簡単。 ・津波に備えて、防波堤を作る これは簡単でしょ。原発なんてそんな広大な施設じゃないし。高さ20m位のコンクリートの防潮堤で覆ってしまえばいい。 出入り口は震災が来たら封鎖。 人間は別の高い所から出入りして、車両の出入りには波を入れない完全封鎖する地下道を掘ればいい。 非常用電源は、鉄筋で出来た頑丈な高台を作り、さらにすっぽり壁で囲んで、燃料と発電機を設置。 万が一津波が乗り越えてきても水をかぶらない。 もちろん主、副、予備と3系統は準備する。 面する海も、どっかの干拓事業みたいに、海と分離できるように完全に独立するように水門を付ける。 いざ放射性物質が海に流れ出ても、海を水門で隔離したら、少なくとも放射能汚染された海水が外海に出ることはない。 原発「専用」の火力発電所の設置。 原発の管理センターの電力確保が目的。 この程度の対策なら、内部保留がたんまりある電力会社なら余裕でしょ? 百億もあれば出来る。 少なくとも数十兆円規模の賠償と、回復不能な汚染を撒き散らすよりマシだと思いますが。

  • 原発って発電所なのに外部電源が要るんですか?

    今回の福島第一原発の事故は、理由はどうあれ、「外部電源」や「ディーゼル発電機」が 使えないだけの理由で、こんな大事故になったんですよね? と言うことは、停止状態であっても、未曾有の大災害でなくても、冷却するために 電気が常に確保出来ないと今回のような大事故は、他でも発生しうるのですか? あまりに脆弱な発電システムじゃないですか? これを安全でクリーンと言える神経が理解出来ません。 原発が無いと停電だとか脅され、 こんな便利(麻薬のよう)な生活に慣らされてしまったかと思うと辛いです。 政治を変えるしかないんですか?

  • 反原発・原発再稼働などについて

    答えというよりもご意見をお願いします。 反原発の人たちは節電すれば原発はいらないし現に大多数の原発が動いてないのに電力が確保されている。と思っていますが、それは個人個人の話しであって、確かに節電すれば電力は確保されておまけに電気料はすくなくてすむかもしれません。しかし、企業はそうはいきません。経済が発展するにはどうしても大きなエネルギーが必要になります。今の状態ですと原発1基で火力発電所数基分になるということです。電力が自由化になっても火力発電が主力となると、今度は今のガソリン価格のように毎週上がったり下がったりすることになると思われます。太陽光発電などまだまだ火力発電の足元にもおよびませんし、地熱発電はこれから、風力発電も微々たるもの。その他もみんなこれから発展途上のものであって急に稼働や発電量が増えることなどありえません。  私は反原発でもなければ再稼働推進でもありません。しかし、代替エネルギーの供給が原発稼働時のような確固たるものになってから緩やかに原発を廃止するのではダメですか?もし今のままで福島のような事故が起きたらと考えるならば、事故を教訓に今の原発に早々に防潮堤を造るとか、きちんとした免震棟にするとか、そういう現実的なことを訴えるということではダメですか?このままずっと停めていた場合、日本の経済に悪影響は及ぼされないでしょうか?それとも1960年代の生活水準に戻りますか?現代の生活を謳歌していますからそんなこと今更できないと思います。 いかがでしょうか?