• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「原発について知ってほしい」はどこがおかしい?)

原発について知ってほしい?おかしい点とは?

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.5

>私が関わった限り、初めのころの原発では、地震のことなど真面目に考えていなかったのです。 東海村の黒鉛減速ガス冷却炉が日本最初の商用炉です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80 ここに書いてあるように、基本的なブロック改造を四角形から六角形に変えてまで耐震設計をしています。 本人はなんら根拠なしに書いていますが、どこをどうとらえれば地震のことなど真面目に考えていなかったのでしょうか? >5で止まるように設計されているものが4で止まったということは、5では止まらない可能性もあるということなんです。 論理が破たんしていて意味不明。安全設計をする場合、安全側に余裕を持つのは自然なことです。 そもそも震度自体曖昧な尺度で、明確な物理量により定められる尺度ではありません。 それを震度だけで論じようとは、悪意を感じます。 >つまり、防護服は放射能を外に持ち出さないための単なる作業着です。 あほですか?防護服は一定程度の放射線の遮蔽と、”放射性物質を体内に取り込まないための装備”です。 >冬に定検工事をすることが多いのですが、 一般論として、原発を止めるのは需要の少ない春と秋です。 今回も福島第一は半分の炉が停止していました。 こんなことそこそこ新聞読んでいれば分かると思うのですが? >これが放射能を含んだ温排水で、一分間に何十トンにもなります。 >排水口で放射線の量を計ると、すごい量です。 具体的な数字を出せないところをみると、逆に安心しそうですね。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >地震のことなど真面目に考えていなかったのです。 という言葉は考え方のちがいでどちらともいえると思います。 確かに耐震設計はされたのでしょう。 しかし、浜岡原発は600ガル、その他の原発は400ガルの耐震性だという動画をみました。 しかし関東大震災は900ガル、阪神大震災は820ガルなので この規模の地震には耐えられないようです。 >地震のことなど真面目に考えていなかったのです。 という言葉はそういったところからくるのかもしれませんね。 >本人はなんら根拠なしに書いていますが、 そうですね、根拠を書くべきだとおもいます。 >安全設計をする場合、安全側に余裕を持つのは自然なことです。 なるほど。 そもそも震度自体曖昧な尺度で、明確な物理量により定められる尺度ではありません。 それを震度だけで論じようとは、悪意を感じます。 >つまり、防護服は放射能を外に持ち出さないための単なる作業着です。 あほですか?防護服は一定程度の放射線の遮蔽と、”放射性物質を体内に取り込まないための装備”です。 >一般論として、原発を止めるのは需要の少ない春と秋です。 そうなんですね。 >排水口で放射線の量を計ると、すごい量です。 そうですね、確かに具体的な数字を示すべきだと思います。 たいへん勉強になりました。感謝します。

関連するQ&A

  • 原発奴隷の話は事実か?

    日本の原発奴隷 http://www.jca.apc.org/mihama/rosai/elmundo030608.htm 日本の原発がどんなものか知ってほしい http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about 上記にかいてあることは本当の話なのでしょうか? 日本の原発は作業員の被曝によって成り立っているという話も事実なのでしょうか? また、これらをふまえ、パソコン生活の在り方も教えてください。

  • 原発周辺住民、元モニターの衝撃的証言

    http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=http%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DEcF_75slgwk&v=EcF_75slgwk&gl=JP&guid=ON 福島原発周辺住民、元モニターの証言 地元民、原発を危ない物だと誰も思わず、モニターに雇われるのはそのへんの無職 原発がどんな物か知って欲しい(筆者故人) http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about 裏がとれた どう思いますか?

  • 福島原発3号機 もっとも危険なプルトニウムが・・?

    福島原発3号機 もっとも危険なプルトニウムが使用されている!!! 東電と東芝が日本で始めて導入した設計か? http://www.47news.jp/news/2010/09/post_20100923083902.html 平井憲夫さんの死 1997年1月逝去。 1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。 http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html 原発放射線による癌で亡くなられた原発製造ベテランの告発文だ。 ここで文章の一部を引用する。 「普通の原発で、ウランとプルトニウムを混ぜた燃料(MOX燃料)を燃やす、 いわゆるプルサーマルをやろうとしています。しかし、これは非常に危険です。 分かりやすくいうと、石油ストーブでガソリンを燃やすようなことなんです。 原発の元々の設計がプルトニウムを燃すようになっていません。 プルトニウムは核分裂の力がウランとはケタ違いに大きいんです。だから原爆の 材料にしているわけですから。 いくら資源がない国だからといっても、あまりに酷すぎるんじゃないでしょうか。 早く原発を止めて、プルトニウムを使うなんてことも止めなければ、あちこちで 被曝者が増えていくばかりです。 」 1,2号機は米国GEから輸入したが、それをもっと自前で悪辣な東電+東芝は、 危険燃料を使った設計をした。 東電+東芝よ、なぜこのような酷い設計をやっていたのか?

  • 脱原発と反原発のデモに行きたいが場所が不明?

    反原発実行委員会というところからmailがきました。キーワード検索 反原発実行委員会 に かけたら脱原発実行委員会というのが出ました。Yahoo検索ロボットの間違いではないかと 思います。 siteの主張が違うように思えます。照会先メール宛先が違うしデモ集合場所が違うのです。デモの集合場所は渋谷区役所前と代々木公園並木通り?とまちまちです。照会メールには忙しいのか返信がありません。正しい集結場所を教えるパソコン用のURLはどこでしょうか? 時間は同じですが都内の集結場所が違うのです。 5.7 原発やめろデモ 呼びかけ!!!!!!! (twitter)14時 渋谷区役所前交差点→原宿駅前→表参道→青山通り→渋谷中心部へ→109前→ ハチ公前スクランブル交差点→明治通り→渋谷区役所前 雨天決行。 その次は6.11です。(twitter) ============================================== NHKテレビ ニュースで放送 報道されました。 1万5千人参加、2011年4月10日 高円寺・原発やめろデモ ... 2011年4/10デモ 主催・素人の乱 松本哉(まつもと はじめ)からのメッセージ  反原発デモ 5.7 原発やめろデモ は参加する全員がおのおの主催者です。 上記 原発やめろデモ 呼びかけ!!!!!!! 時間14時 集合場所 デモコース部分をプリント又は画面キャプチャーして (例えばCtrl,Alt,Fn+PrtSC等操作)一人5枚(コンビニ等で)コピーして近隣へポス込み 反原発 原発やめろデモ  の連帯の輪をひろげましょう。皆さん個人各人が本当の主催者です。反原発 原発やめろデモのチラシを配布しましょう。 (twitter,SNS 可) ゲストブックのURLは下記になります。 http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=hangenpatsu_demo Last update April30,2011 (C)April27,2011 反原発 デモ実行委員会 All rights reserved

  • 福島第一原発について

    皆さんご認識の通り、現在福島第一原発では大変な事態が発生しているようです。 ただ、ある程度、基礎知識がある人なら容易に理解出来るような事も、まったくの素人である自分は何を言っているのか理解に苦しむ点も多々あります。 すみませんが、以下問いにご回答をお願いします。 (1)放水をして具体的に何の温度を下げようとしているのか? (2)上記(1)は何度にまで温度が下がれば安全と言えるのか? (3)上記(1)で温度を下げようとしているものは、何故勝手に温度が上昇するのか? (4)原子力は核分裂さえ発生しなければエネルギーは生まれないのか? すみませんが、ご回答をお願いします。

  • 福島第一原発は廃炉すべき代物!第二チェルニ到来!

    福島第一原発は廃炉すべき代物だったのです。 1997年1月逝去された平井憲夫さんの遺言です。 「二十年間、原子力発電所の現場で働いていた1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。」 廃炉も解体も出来ない『福島第一原発』!!! 『具体的な廃炉・解体や廃棄物のことなど考えないままに動かし始めた原発ですが、厚い鉄でできた原子炉も大量の放射能をあびるとボロボロになるんです。 だから、最初、耐用年数は十年だと言っていて、十年で廃炉、解体する予定でいました。 しかし、一九八一年に十年たった東京電力の『福島原発の一号機』で、当初考えていたような廃炉・解体が全然出来ないことが分かりました。 このことは国会でも原子炉は核反応に耐えられないと、問題になりました。    (当時総理大臣 鈴木善幸 1980年7月17日- 1982年11月27日)  この時、私も加わってこの原子炉の廃炉、解体についてどうするか、毎日のように、ああでもない、こうでもないと検討をしたのですが、放射能だらけの原発を無理やりに廃炉、解体しようとしても、造るときの何倍ものお金がかかることや、どうしても大量の被曝が避けられないことなど、どうしようもないことが分かったのです。 原子炉のすぐ下の方では、決められた線量を守ろうとすると、たった十数秒くらいしかいられないんですから。  机の上では、何でもできますが、実際には人の手でやらなければならないのですから、とんでもない被曝を伴うわけです。 ですから、放射能がゼロにならないと、何にもできないのです。放射能がある限り廃炉、解体は不可能なのです。人間にできなければロボットでという人もいます。 でも、研究はしていますが、ロボットが放射能で狂ってしまって使えないのです。  結局、福島の原発では、廃炉にすることができないというので、原発を売り込んだアメリカのメーカーが自分の国から作業者を送り込み、 日本では到底考えられない程の大量の被曝をさせて、原子炉の修理をしたのです!!! 今でもその原発は動いています!!!  最初に耐用年数が十年といわれていた原発が、もう三〇年近く動いています!!! そんな原発が十一もある。くたびれてヨタヨタになっても動かし続けていて、私は心配でたまりません!!!!』

  • 原発再稼働問題

     先日、東電の柏崎刈谷原発が止まり、稼働中の原発は北海道泊原発のみと聞いております。  海外在住なので、電力の需給バランスの状況を身をもって感じることはできませんが、震災から1年以上が経つにもかかわらず、この問題が全く進展していない(原発の再稼働が無理であれば、他の発電手段を真剣に進めているのか?)状況には、驚くとともに、政治に対する怒りを覚えています。  さて、原発の良し悪しを論じるつもりはありませんが、政府の示している断片的な方針に大きな矛盾、疑問を感じております。  論点は次のとおりです。 1 ストレステスト(手段・名称は何でもいいんですが)による安全性の向上、確認は当然のことですが、そもそもストレステストを課す、ということは、原発を否定していない。一方で、先の管首相は、原発のない社会をぶち上げた。民主党の方針が脱原発なのか、原発の継続なのか、いまいち不明ですが、ストレステストを課すこと自体が原発容認であるということに気付いているのか。(特に管前首相:ストレステストに言いだしっぺ) 2 ストレステストをクリアすることによる安全性の確保を再稼働の要件としているものの、一方で、稼働中の原発についてはストレステストによる安全性の確認を義務付けず、稼働を黙認している。安全性の確保を第一とするのであれば、すべての原発を停止し(地震、津波は今起こるかもしれない)、安全向上及びその確認をすべきであるのに、稼働中の原発を黙認するという点に矛盾がある。  また、(ストレステスト=)原発容認であれば、基準のクリアによる再稼働を強力に推進すべきところ、地元自治体、特に知事の了解(法的根拠もなく、一部については電力会社との覚書にもない手続き)を理由に(もちろん、地元の方のリスクについては了解していますが、あくまでも法的手続きの話)再稼働に踏み切れない。責任のなすりつけとしか見えない。個人的に、再稼働にかかる手続きをいろいろ調べたが、法的に明確ではない(間違っているかもしれませんが)。ひとえに政治のだらしなさのなせる業、とあきれ返っております。  本題ですが、原子力については素人の私でも、論理的思考及び問題解決の思考法に基づき、政府の措置の矛盾点、問題点に気づくのですが、上記2点の矛盾について、私の認識誤りなのか、本当に政治家はこの矛盾に気づいていないのか、わかる方がおられましたらご教授下さい。

  • 原発の安全対策予算に突いて

    ある記事で原発(例えば東電)で安全対策に予算を組むとして、その全体的な金額、内訳を決めるのは原子力安全・保安員の審議会で決めるというとこを読んだのですが、これは東電が自分の組織のみで決められないという事でしょうか?311より前に同審議会で東電の社員が出席し、当時の安全性を強調し、安全対策予算を減らすように審議会員を誘導する内容のプレゼンをした。それによってコストをへらして同社の利益を増やした、という文章を読みふと疑問に感じた次第です。(上記審議会が第三者組織であるという認識のもとに質問をしています)よろしくお願い致します。

  • 原発再稼働問題 (再)

     先日、東電の柏崎刈谷原発が止まり、稼働中の原発は北海道泊原発のみと聞いております。  海外在住なので、電力の需給バランスの状況を身をもって感じることはできませんが、震災から1年以上が経つにもかかわらず、この問題が全く進展していない(原発の再稼働が無理であれば、他の発電手段を真剣に進めているのか?)状況には、驚くとともに、政治に対する怒りを覚えています。  さて、原発の良し悪しを論じるつもりはありませんが、政府の示している断片的な方針に大きな矛盾、疑問を感じております。  論点は次のとおりです。 1 ストレステスト(手段・名称は何でもいいんですが)による安全性の向上、確認は当然のことですが、そもそもストレステストを課す、ということは、原発を否定していない。一方で、先の管首相は、原発のない社会をぶち上げた。民主党の方針が脱原発なのか、原発の継続なのか、いまいち不明ですが、ストレステストを課すこと自体が原発容認であるということに気付いているのか。(特に管前首相:ストレステストに言いだしっぺ) 2 ストレステストをクリアすることによる安全性の確保を再稼働の要件としているものの、一方で、稼働中の原発についてはストレステストによる安全性の確認を義務付けず、稼働を黙認している。安全性の確保を第一とするのであれば、すべての原発を停止し(地震、津波は今起こるかもしれない)、安全向上及びその確認をすべきであるのに、稼働中の原発を黙認するという点に矛盾がある。  また、(ストレステスト=)原発容認であれば、基準のクリアによる再稼働を強力に推進すべきところ、地元自治体、特に知事の了解(法的根拠もなく、一部については電力会社との覚書にもない手続き)を理由に(もちろん、地元の方のリスクについては了解していますが、あくまでも法的手続きの話)再稼働に踏み切れない。責任のなすりつけとしか見えない。個人的に、再稼働にかかる手続きをいろいろ調べたが、法的に明確ではない(間違っているかもしれませんが)。ひとえに政治のだらしなさのなせる業、とあきれ返っております。  本題ですが、原子力については素人の私でも、論理的思考及び問題解決の思考法に基づき、政府の措置の矛盾点、問題点に気づくのですが、上記2点の矛盾について、私の認識誤りなのか、本当に政治家はこの矛盾に気づいていないのか、わかる方がおられましたらご教授下さい。 (使い方がよくわからず、素晴らしい回答を得て、ベストアンサーとしたのですが、もうしばらく回答をお待ちしたいと思い再度あげました。)

  • 原発の土地買収

    長文ですが、以下について原発予定地(住所など詳しいもの)等の情報を探るにはどんな方法があるでしょうか? 現在、青森県の私が相続人の一人になっているある土地について「共有名義」になっていて、具体的な理由を言うわけではないのですが、その対象の土地で(現在住んでいる住人達)家を建て替える際の融資の問題や譲渡などで迷惑をしている。共有名義になっているけど、今は名義だけで実際に住んでいないような人には、評価額(その辺のサラリーマンの給料程度の額)で名義を整理させて欲しいとの事でした。 そこだけ聞けば、「納得」で協力してもいいのですが、ネットなどを見ると、青森県には原発があること。(その対象の土地はわりと原発近く) 何十年も前からそのような状態だったのになぜ今その話が出るのか?(先方は時間が経てば権利者増えて収集がつかなくなると)私はもちろん県外ですが、わざわざ説明に2名近隣住民を代表して来た事。(一人は役場の人間) 以上の点がどうも気になり、即答は避けましたがその後「どうですか?」「額が納得できなければ相談にのります」などと打診してきます。 本当に、先方が言っている事情がそうならば、気の毒ですし協力はかまわないのですが、ネットで原発の土地買収は公に決定していない「予定地」については、公表されているわけでもないし、水面下で半分詐欺まがいな手法で土地買収を進めていくなんていうのを見ると、簡単に応じることが出来ないのが現状です。 どうにかして、その土地が将来原発関連の買収対象になっているのかが調べる方法を知りたいのです。 よろしくお願いします…。