• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ちんぷんかんぷんです(数的処理))

食塩水の濃度問題とは?解決方法を解説

afromaniakudの回答

回答No.1

濃度の問題を解くときはまず食塩水が100gあると考えるのがいいです。 たとえば30%の濃度だとすると、100gあると考えた場合、水が70g、塩が30gというのは大丈夫ですよね?? Aが100gあるとします。塩の量がXgだとすると濃度はX/100*100(=X)です。Bの塩をYg、Cの塩をZgとします。 (1)1:1:1でまぜると25%ということで、100gずつ足してみましょう。  全部の量は300gですよね。塩の量はX+Y+Zです。すると濃度は、(X+Y+Z)/300*100=25、ですよね(100を掛けたのは%にするためです)。 (2)AとBを2:3でまぜるということで、Aを200g、Bを300gまぜることにしましょう。  全部の量は500gですよね。塩の量は2X+3Yです。すると濃度は、(2X+3Y)/500*100=22、ですよね。 (3)BとCを3:2で混ぜるということで、Bを300g、Cを200gまぜることにしましょう。  全部の量は500gですよね。塩は3Y+2Zです。すると濃度は、(3Y+2Z)/500*100=16、ですよね。 この3つの連立方程式を解きますと、X=40、Y=10、Z=25になります。 もともと食塩水が100gあると考えたので、この値が100gの食塩水に含まれる塩の量になります。 全部が100gなので塩の量=濃度になります。 どうでしょうか?? 濃度を考えるときは具体的に何gあると決めちゃえばいいです。とりあえず100gとおけばたいてい問題が解けますし、なれていけばそのうちこんなことをしなくても解けるようになりますよ。 がんばって!

yukidane
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。わかりやすく参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験(数的処理)のてんびん算

    問 それぞれ濃度の異なるA、B、Cの食塩水がある。A40gとB40gを混合した後、濃縮して濃度を二倍にすると10%の濃度の水溶液ができ、A50gとC60gを混合した後、蒸留水90gを加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。このときBの濃度はいくつか。それぞれの濃度の値はパーセントで整数になる。 ウォーク問の185ページの問題です。解答ではてんびん算で解いているのですが、そもそもてんびん算がわからないため解答を見ても理解できません。どなたかてんびん算について詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 濃度について

    問題の頭部分  容器A 濃度10%の食塩水100g  容器B 濃度22%の食塩水300g   ↓  A:B=1:3の割合で空容器Cに入れる  容器C 4%の食塩水 このような問題があって、この問題解説で  濃度は3:1になる・・・ とあるのですが、解説が省略しすぎていて理解が出来ません。 この濃度が3:1になるとは、どういうことなのか? 大変わかりづらい質問で申し訳ありませんが、分かる方はいませんでしょうか?

  • よろしくお願いします

    濃度x%の食塩水Aと濃度y%の食塩水Bに関して (1)AとBをm:nの割合で混ぜ合わせた食塩水Xの濃度をx、y、m、nの式であらわすと? (2)AとBを2:1の割合で混ぜたものを食塩水C、AとBを1:2の割合で混ぜたものを食塩水D、BとCを1:3の割合で混ぜたものを食塩水Eとする。Dの濃度が7%、Eが8.5%のときx、yの値は? 解説お願いします

  • 公務員の数的処理の食塩水の問題教えてください

    A、B、Cの3つの容器に、それぞれ9%、12%、22%の食塩水が入っている。 AとBを混ぜると10%の、また、BとCを混ぜると18%の食塩水になるという。A、B、Cの3つを同時にまぜると何%の食塩水になるか。 途中までやって AとBとCの食塩水をx,y,zにして食塩9x,12y,22zにして X=2yと出しました。 そこからどうすればいいかわかりません。 わかるかた解説お願いします。

  • 解き方を教えて下さい

    試験用の参考書にある食塩水の問題なのですが、解答を見てもさっぱり分からず、解き方を教えて頂きたいのですが。 【問題】 それぞれ濃度の異なるA、B及びCの3種類の食塩水がある。 Aの食塩水40gと、Bの食塩水40gとを混合した後、濃縮して濃度を 2倍にすると10%の濃度の食塩水ができ、Aの食塩水50gとCの食塩水60gとを 混合した後、蒸留水を90g加えると5.5%の濃度の食塩水ができる。 このとき、Bの食塩水の濃度を求めよ。 ただし、それぞれの濃度の値は、パーセントで整数になるものとする。 わかりますでしょうか?

  • 数的処理の問題です

    ある容器に10kgの国産米が入っている。 ここからxkg取り出して代わりにxkgの輸入米を入れて混ぜる。 この混合米から、またxkg取り出して再びxkgの輸入米を入れたところ 国産米と輸入米の割合が16:9になった。 xkgはいくらか? <解説> 濃度aで重さAのものから、重さxを抜いて同じ重さの 別のものを戻すと濃度はa(1-x/A)となる。 条件より、元の重さ10kg、元の濃度1、xkgの国産米を抜いて 同じ重さの輸入米を戻す操作を2回繰り返した後の濃度が 16/16+9=25/16であり~~。 で最終的に2kgになるのですが、この2回繰り返した後の濃度の 計算式の意味がよく分からないのですが、何故こうなるのでしょうか?

  • 公式にない解き方が必要な問題

    途中まではテキストと同じ数字がだせたのですが、行き詰ってしまいました。テキストの解説を読むと、なんだか全然知らない解き方に進んでいて、よくわからなかった問題です。 問 A、B、Cの3つの容器にそれぞれ100%、75%、60%のアルコール溶液が入っている。AとBをすべて混合すると80%溶液になり、一方、BとCをすべて混合すると70%溶液になる。A、B、Cをすべて混合すると、約何%のアルコール溶液になる。 僕の解き方 1)(食塩の量/食塩水の量)×100 2)食塩水の量×濃度 3)食塩の量÷濃度 問題文から判明しているのは、各液の濃度のみなので、1の式は使えない。3の式は分数のため計算がややこしくなるので、2の式を使うことにしました。 100A+75B=80A+80B → 4A=B 75B+60C=70B+70C  → B=2C さて、もうこれ以上どうしようもないですよね。求めなければならないのは、A、B、C全てを足した濃度だから、この式で求められた食塩の量を代入していっても正解は導き出せないのです。 テキストの解説 (100/100)A+(75/100)B=(80/100)(A+B)→A:B=1:4 (75/100)B+(60/100)C=(70/100)(B+C) →B:C=2:1 A:B:C=1:4:2 [{(100/100)y+(75/100)4y+(60/100)2y}/8y]×100=74% となっていました。 でもこの解き方って、公式にない解き方ですよねぇ?一番はじめの A:B=1:4を求めるための式も、公式としての出所がないですし、1:4:2を求めたあとの複雑な公式も、なんで突然こんな式がでてくるのかがよくわかりません。(食塩の量をかける式は習っていません) 宜しくお願い致します。

  • 公務員試験・数的推理の質問です

    公務員試験の数的推理の質問です。 問題は以下になります 【甲、乙2種類の食塩水がある。甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると濃度5%、甲1、乙3の割合で混ぜ合わせると濃度7%の食塩水が得られる。このとき、甲の食塩水の濃度はいくつか?】 解説を見ると、答えは甲の濃度は4%。 甲3、乙1の割合で混ぜ合わせると、5%になるので(5%ー甲):(乙ー5%)=1:3となる。 とあるのですがここが理解出来ません。 どういう意味なのでしょうか。 すみませんがご回答よろしくお願いします。

  • 食塩水の濃度計算の説明について

    食塩水の濃度計算の説明について質問いたします。 中学2年生の問題で連立方程式です。(数学は苦手で、解りやすく解説して頂くとありがたいです。) 〈問題〉 A、B2種類の食塩水が400gずつある。 食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとり、混ぜたら8%の食塩水が出来た。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃度になった。 食塩水A、Bの濃度はそれぞれ何%か? 食塩水A、Bの濃度をそれぞれ、 x と y としてお願いいたします。

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 濃度8%の食塩水A320mlに濃度の分からない食塩水B80mlを注ぎ、十分にかき混ぜた。そこから50mlを捨て、さらに食塩水Bを50ml注いでかき混ぜたところ、7.1%の食塩水ができた。このとき、食塩水Bの濃度は何%か。 解説↓ 食塩水AとBの重さの比は、320mlと80mlで4:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:4になる。これによってできた食塩水をCとする。食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので、濃度変化の比は逆比の1:7になる。BからCの長さ4を8とすると、AからCの長さ1は2である。よって、7.1%から8%の0.9%が比の3であり、0.3%が比の1となる。7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。 解説では天秤算で解いているのですが、分からなかったところがいくつかあったので質問させてください。 「食塩水Cと食塩水Bの重さの比は、350mlと50mlで7:1であるので」とありますが、350mlの求め方を教えてください。 また、「7.1から比の7=2.1%濃度が低いので、5.0%となる。」の2.1%の求め方も教えてください。 もしくは、別のやり方で特に構わないのでいい解き方があればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。