• ベストアンサー

公務員の数的処理の食塩水の問題教えてください

A、B、Cの3つの容器に、それぞれ9%、12%、22%の食塩水が入っている。 AとBを混ぜると10%の、また、BとCを混ぜると18%の食塩水になるという。A、B、Cの3つを同時にまぜると何%の食塩水になるか。 途中までやって AとBとCの食塩水をx,y,zにして食塩9x,12y,22zにして X=2yと出しました。 そこからどうすればいいかわかりません。 わかるかた解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

>A,B,Cの食塩水の量をそれぞれx,y,zとすると、含まれる食塩の量は それぞれ9x/100,12y/100,22z/100。 AとBを混ぜると10%だから(9x/100+12y/100)/(x+y)=10/100・・・(ア) BとCを混ぜると18%だから(12y/100+22z/100)/(y+z)=18/100・・・(イ) (ア)から2y=x (イ)から2z=3y、z=3y/2 {(9x/100+12y/100+22z/100)/(x+y+z)}*100 =(9x+12y+22z)/(x+y+z) ={9*2y+12y+22*(3y/2)}/{2y+y+(3y/2)} =2*(18y+12y+33y)/(6y+3y) =126y/(9y)=14だから14%・・・答

1992121920
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございます!!

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

%は濃度の単位なので、いちいち0.01倍なんてしなくて良い。 小学生の解き方なら鶴亀算を使う A:9% B:12% C:22% ですから、Bはいずれの混合液にも含まれているので A+B = 10%ということは、12-9=3の差なのに、12-10=2の差になるので、AはBの2倍、 B+C = 18%ということは、22-12=10の差なのに、22-18=4の差になるので、CはBの3/2倍 よって、A:B:C = 2 : 1 : 3/2 = 4:2:3 よって平均は、(4×9)+(2×12)+(3×22)/(4+2+3) = 126/9 = 14(%) 中学生なら連立方程式、 [溶質の量] = [濃度]×[溶液の量] Bの量を1として、それに対するAの量、Cの量の比をCとすると 9A + 12    = 10(A+1)    12 + 22C = 18(1+C) 9A + 12    = 10A + 10    12 + 22C = 18 + 18C  A      = 2       4C = 6  A      = 2        C = 3/2 よって、 濃度 = (9×2 + 12×1 + 22×3/2)/(2 + 1 + 3/2)    = (18 + 12 + 33)/(2 + 1 + 1.5)    = 63/4.5    = 14 ★連立方程式は未知数の数と(互いに独立した)関係式の数が等しくなければならない。  この場合、Bの量は変わらないので、B=1と考えれば良い。 ★条件が%で与えられ、答えも%で答えるのだから、いちいち1/100とか0.01とか考えるのは無駄、最初から最後まで%で考えればよい。単位をそろえて計算するのは基本中の基本です。 ★馬鹿の一つ覚えみたいに何でもかんでもx,y,zじゃなく、この場合は率直にA,B,C とすればよい。  ちなみに、どうしても分かり難ければ 9A + 12B    = 10(A+B)    12B + 22C = 18(B+C)     B    = 1 と立式しても良い。

1992121920
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございましまた。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

A,B,Cの食塩水の量をそれぞれx g, y g, z gとすると それぞれに含まれる食塩の量は、9x/100 g, 12y/100g, 22z/100 g となる。 AとBを混ぜると混ぜた食塩水 (x+y) g 中の食塩の量は(9x+12y)/100 g だから (9x+12y)/(100(x+y)) =10/100 ⇒ (9x+12y)/(x+y)=10 ⇒ 9x+12y=10x+10y ⇒ 2y=x ...(1) BとCを混ぜると混ぜた食塩水 (y+z) g 中の食塩の量は(12y+22z)/100 g だから (12y+22z)/(100(y+z)) =18/100 ⇒ (12y+22z)/(y+z)=18 ⇒ 12x+22y=18x+18y ⇒ 4y=6x ⇒ 2y=3z...(2) A,B,Cを混ぜると混ぜた食塩水 (x+y+z) g 中の食塩の量は(9x+12y+22z)/100 g だから (9x+12y+22z)/(100(x+y+z)) =n/100 ⇒ (9x+12y+22z)/(x+y+z)=n 混ぜた時の濃度n(%値)は n=(9x+12y+22z)/(x+y+z) ...(3) (1)より x=2y, (2)より z=(2/3)y であるから(3)に代入すると n={18y+12y+(44/3)y}/{2y+y+(2/3)y}=(30・3+44)/(9+2) =134/11≒12.18 % … (答)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

こんばんは。 式をはしょりすぎてるかもね。 パーセントだからね。食塩の量を9x とするのは危険だよ。  #ちゃんと分かっていれば問題は無いけれど。 A,B,C は 100x,100y,100z になるはずだよね? x=2y が出ているから問題は無いのだろうけれど。 AとBを混ぜるときの式で (9x+12y)/{100×(x+y)}=(10/100) これで100が消えるというのが分かっていれば問題ないですよ。 式を整理すると、9x+12y=10x+10y x=2y が出るからね。 同じように、BとCを混ぜると、計算間違いしてなければ 3y=2z になると思う。 一個の変数にして、全部混ぜる式を立てればいいんじゃないかな? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=) 答えは多分あるよね? なければ 答え合わせは出来るだろうから、書いてください。

1992121920
質問者

補足

3y=2z でy=2/3までわかりました。 ただそれをどう使えばいいのかわかりません。 答えは14なのですが。 答えだけで解説がないのでわかりません。

関連するQ&A

  • 食塩の問題!

    容器Aにはx%の食塩水が300g,容器Bには6%の食塩水がyg入ってる。Aから 食塩水を100g取り出し,Bに入れてよくかき混ぜたところ,Bの濃度は8%になった。 このとき、yをxの式でどう表したらいいんですか?

  • 食塩水の問題です。

    情けない話ですが、どうしても解き方が分かりません。 詳しい解き方と解説を何卒お願いいたします。 【問い】 Aの容器に10%の食塩水、Bの容器に6%の食塩水が入っている。Aの容器に入っている食塩水の半分の量を、Bの容器に入っている食塩水に加えたら、7%の食塩水が500g出来た。最初にAとBの容器に入っていた食塩水はそれぞれ何gか。

  • 食塩水の問題

    食塩水の問題です。 Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 解き方も教えていただけると助かります!

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。

  • 食塩水の問題がややこしいです。

    問題が、、 濃度の異なる食塩水X、Yがある。Xを500g、Yを1Kg混ぜた後、50gの食塩を加えると混合液の食塩濃度は25%になるという。 今、Yの濃度の2倍の食塩水をZとする。XとZを1:1で混ぜた食塩水の濃度はどのぐらいか。 なのですが、以下の私の考えのどこがおかしいのでしょう。また、わかりやすい解説をどなたかおねがいいたします。 ●それぞれX%、Y%と置く。 →(500×X/100+1000×Y/100+50)/1500=25/100 解いて、X+2Y=65・・・(1) ●Z%を2Y%とする 求める%をS%とする →100×X/100+100×2Y/100=S/100 解いて X+2Y=2S・・・(2) (2)を(1)に代入してS=32.5% しかし回答は34%なのです・・(涙)わかりにくくてもうしわけございません。

  • 食塩水の問題

    Aの容器には真水300g Bの容器には4%の食塩水300g Cの容器には12%の食塩水が入っています。 BとCの容器からそれぞれ任意の量をAの容器に入れ、 また同じ量をBとCの容器に戻したところ、 AとBの容器の食塩水濃度が同じになった。 最初にCの容器からは何グラムを取り出した事になるか。 この問題の回答で、 Cから150g取り出した場合でも、Bから取り出す量に関係なく、AとBの容器の食塩水濃度が同じ4%になりますね。おそらく題意はこちらでしょう ↑この部分がよく分かりません 詳しく教えていただけますでしょうか

  • 食塩水の問題です(中一代数)

    以下の問題、回答が途中からがわかりません!教えてください。 A,B2種類の食塩水が400gずつある。食塩水Aから200g、食塩水Bから100gをとって混ぜ合わせたら8%の食塩水ができた。また、食塩水Bの残りの300gに20gの食塩を混ぜたら、食塩水Aと同じ濃さになった。食塩水A,Bの濃さはそれぞれ何%か答えなさい。 <回答> 食塩水Aの濃さをx%、食塩水Bの濃さをy%とすると 200×(x/100)+100×(y/100)=300×(8/100) ここまではわかります。 そして次の式が... 300×(y/100)+20=320×(x/100) ここで、300×(y/100)+20の意味も、320×(x/100)の意味もわかるのです。回答をみれば、これは何を表しているのか?という理解はできます。 でも、320×(x/100)のところを、400×(x/100)にしても良いのでは?と思ってしまい、つまずいてしまいます。なぜ400×(x/100)ではいけないのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 300×(y/100)+20=320×(x/100)の考え方も詳しく教えていただけると嬉しいです。何卒よろしくお願いいたします。

  • ちんぷんかんぷんです(数的処理)

    問題が、 『濃度の異なる3つの食塩水A,B,Cがある。これを1:1:1の割合で、混合すると25%の食塩水ができる。また、A,Bを2:3で混合すると22%、B,Cを3:2で混合すると16%の食塩水ができるという。Cの濃度を求めなさい。』で、この問題の回答がC=25%なのですが、 どなたか数学の苦手な私でもわかる解説をお願いいたします。まったく何がいいたいのかわかりません。 また、もしよろしければ以下の2点についても解説していただければ非常に幸いです。 どうしても解決できない疑問が ★Cだけで25%なのに、1:1:1で25%とはなるはずないのでは・・??どういうこと??ということと、 自分なりに考えた↓の答えのどこがおかしいかです。 ★全体1と置く BCの場合:1÷5=0.2         0.2×3×B%+0.2×2×C%=0.16・・BとCの食塩が出る BAの場合:1÷5=0.2         0.2×3×B%+0.2×2×C%+0.06=0.22・・BとAの食塩が出る ・・・・・・・・・・・このあたりでお手上げ状態です(涙) よろしくお願いいたします。

  • 数的処理 比

    比の問題です 3つの容器ABCがあり容器Aと容器Bの比は8:1である。いまその容器の2/3まで水が入っている容器Aに次の操作を16回繰り返す。 容器Bで2杯分の水を容器Aに入れ容器Cで5杯分の水を容器Aから汲み出す。 この操作のあと容器Aに入っている水の量がその容器の1/2になっていると容器Bと容器Cの比はいくら? という問題で自分の回答では、容器Aと容器Bの比は8:1より容器のそれぞれの量8xとxとおき容器Cの量をyとして 16((2/3)8x+2x-5y)=(1/2)8x とおいたのですが答えが選択肢にありません。どこが違うのか教えてください

  • 食塩水の量

      問題 A、Bの容器にそれぞれ濃度9%でxリットル、15%でyリットルの食塩水が入っています。 これらを混ぜ合わせ、さらに10リットルの水を加えたら、10%の食塩水が450リットルできました。 xとyを求めなさい。 この問題の解き方がわかりません。 答えは載っているのですが、解説がないので・・・ xとyを求めるということなので連立方程式だと思うのですが、どうでしょう? 私は、x×100分の9+y×100分の15+10=450×100分の10 と式をたてました。 間違っているところがありましたらアドバイスをお願いします。 それと連立方程式なら、ヒントでもいいのでもう1つの式のたてかたを教えてください。 お願いします!!