• ベストアンサー

将来福祉系の大学に行って就職したい

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.5

おはようございます 前に回答したkoni1956です 他の回答者さんの回答を見て厳しいなと感じ再回答です 確かに現実は厳しいです。でもあなたはまだ高1ですよね。社会に出るまで6~7年ありますね。 社会は変わると思います。 私も先の方がおっしゃっているように、大学で社会福祉主事任用資格・社会福祉士資格を取得し、その五年後に精神保健福祉士の資格を取得しました。 10年前に社会福祉士の資格を取得したのですが、合格が難しい資格だと言われていたわりには求人は少なかったですね。もっとも当時私は40歳を過ぎていて、福祉領域の勤務経験も無かったので当たり前ですが・・・ 10年後の今は少し変わってきています。相談機関に社会福祉士や精神保健福祉士を置かなくてはいけないというような法整備がなされてきていますし、病院で社会福祉士が退院に伴う支援をした場合に保険点数がつくようになっています。 大きな病院では、ソーシャルワーカーが数名いる所もあります。介護福祉士ほどではないですが、活動の場が広がっている分求人は増えています。 私事で恐縮ですが、昨年家族の事情で勤務先を退職して、今年から専門職としてフリーでボツボツ仕事をはじめました。(先輩の中には個人で社会福祉士事務所を持っている方もいます) 情報収集やスキルアップのため研修会には参加していたのですが、仕事をしていないと言うと、うちで働かないかとお誘いを受けることが何件かありました。 ハローワークで求人がなくても、結構こういったところで声をかけてくださるのですよね。10年前には考えられなかったことです。10年の経験も加味してのお誘いだと思いますが・・・ 福祉の職種と言っても、介護と相談援助だけではありません。 「福祉のお仕事」を検索してみてください。沢山ありますから。時間をかけて目標を決めていってください。 資格取得もそれほど大変ではありません。 社会福祉主事任用資格は大学で指定科目3科目以上を履修して単位を取れば卒業と共に取れます(3科目主事と言われています。) 精神保健福祉士の合格率は60%程度。 社会福祉士の合格率は29~30%程度。社会福祉士の合格率は低いですが数字のマジックです。5年実務を経て受験した人たちの合格率が低いからです(働きながら勉強するのは大変です)。福祉系の4年生大学卒だけでの合格率は60%以上あります。 何を言わんとしているかというと、大学に行って勉強できる環境なのですから、真面目に勉強して在学中に必要な資格を取得してくださいということです。 子育てしながら、働きながら勉強するのは、楽しかったけれど大変でした。 今後の社会情勢にしっかりと目を向けて、頑張ってください。

sugar3328
質問者

お礼

遅くなり大変すみません。ご回答ありがとうございます。 今の10年後はどう変わるか分からないですし、必要とされる資格として進んでいくかもしれないですね。 目標までの道のりは長そうですが、じっくり考えたいです。 貴重な意見を本当にありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 将来について

    現在大学1年の私は将来水産関係の仕事に進みたいと思っています。しかし大学で学ぶことは福祉なので将来の目標にしている仕事とかけはなれているので専門学校に行こうか迷っています。大学いきながら水産関係の資格や勉強をしようと思っていたのですが資格などはなく情報もないのが現実なのです。就職率も大学自体よくないので卒業しても希望の職種につくのは無理だと思います。第一福祉の大学なのに水産の仕事をしたいとおもうほうがおかしいとおもいますが受験のときは周りがみんな大学にいくので流されてしまったと思います。私はどうすべきでしょうか?

  • 福祉系の大学の就職について

    福祉関係の大学に行こうと考えているのですが、 就職は強いですか? またどのようなところに就職できますか?

  • 医療マネージメント(福祉経営)科の就職状況はどうでしょうか。

    知り合いが、岡山の川崎医療福祉大学の医療マネージメント(福祉経営)科に合格したのですが、本人はあまりよくわかっていないようで、どういうことをするのか、就職状況はどうなのかわからないとのこと。表面的な内容や就職状況は大学のサイトを見ればわかるようですが、将来性のある職種なのでしょうか。

  • 福祉系大学について

    私は北陸地方に住む高校三年生です。将来は児童福祉司や児童指導員になりたいと思っています。 そこで質問なのですが、日本福祉大学と社会事業大学、どちらに進学しようか迷っています。私の友達のお父さんが児童福祉司らしく、その人は日本福祉大学を卒業したらしいです。 調べると就職したいと思う場所によっても色々と大学選びも違うみたいで…大学卒業後は地元の北陸地方に就職しようと思ってるのですが、どちらの大学あるいはその他に良い大学を知っているという方はぜひ教えてください!

  • 福祉系大学受験

    私は、社会福祉士の資格を取得し、福祉関係の仕事に就きたいと思っている高校2年女子です。神奈川県在住です。 将来地元(横浜市周辺)で福祉の仕事をしたいのですが、その場合地元の大学に行くことが望ましいでしょうか。東京の大学も通学可能なので選択肢に入れたいと思いますが、就職では地元が有利とか、実習がやりやすいとかあるのでしょうか。

  • 福祉学部から一般企業への就職、また大学選び

    私は来年 福祉学部を受験しようと思っている高校二年生です。 福祉学を学びたい気持ちがありながらも将来福祉系の仕事に就きたいとは思わず、一般企業などへの就職を考えているのですが、そこでいくつか質問したいことがあります。 やはり、福祉学部から一般企業への就職は難しいのでしょうか? あと、特定の大学名を出してしまい申し訳ないのですが、私の様な場合、日本社会事業大学と大妻女子大学ではどちらの方がよいでしょうか? 福祉学を学ぶなら社事大とよく聞きますし学費も安いということで社事大に惹かれる一方、大妻女子大学は就職率も高く、福祉学部の一般企業への就職率も高いと聞き魅力を感じ、どちらかを第一志望にするかすごく迷っています。 よければ分かる範囲で構いませんので教えてください。よろしくお願いします。

  • 福祉系の就職

    社会学部(正確には社会学部ではないが、大学名がわかってしまうので社会学部としておきます)福祉専攻一回生の者です。 僕が受験生だった頃には「何が何でも○○大学に入る!」ということしか考えていなかったため入学後のことを全くと言っていいほど考えていませんでした。そして、僕は比較的難易度の低い学部幾らか併願し、福祉専攻のみ合格することができました。 憧れの大学に受かってしばらくは浮かれていたのですが、親から「福祉系の大学に行っている人は福祉系以外の仕事に就くことは厳しいよ。」と言われたのですが、僕は福祉を学問としては興味はありますが、ぼくが就きたいと思っている職業は福祉関係ではありません。 福祉専攻の学生は一般企業の就職において苦戦を強いられているのですか?もし、一般企業の就職が不利であるなら、僕の大学は比較的転籍しやすいので転籍を考えています

  • 福祉系大学院について。

    現在、社会福祉学部社会福祉学科の4年生です。福祉系の大学院進学を考えていますが学部卒と院卒では就職にどのぐらい差があるのでしょうか?あまり差はないのでしょうか?将来はMSWになりたいと思っています。一応、来年、社会福祉士の試験を受ける予定です。現在、福祉系の院に行かれてる方、もしくは福祉系の院を出て就職されている方、院にきてる求人内容を教えて下さい。

  • 福祉系大学既卒者の就職について

    私は現在福祉系大学に通っている四年生です。 ちなみに男です。 前立腺炎という病気になり健康状態が著しく悪化してしまったため、一般企業の内定を数件頂いていたのですが健康状態を理由に内定を辞退しました。 現在社会福祉士の勉強をしていまして、新卒で福祉施設等に就職すべきか、卒業後しばらく実家で療養し既卒で来年就職すべきか迷っています。 ちなみに両親としては金銭的に厳しいので今年(厳密には来年の3月)卒業してくれということでした。 そこで質問なんですが、既卒での社会福祉士としての就職は難しいのでしょうか? よく既卒での就職は厳しいと聞きますし、自分の将来のことがとても心配です。 なにとぞアドバイスをお願い致します。

  • 福祉学部での就職

    こんにちは。 私は現在福祉学部2年のものです。 私は福祉学部ですが、実習やボランティアなどを行ってみて 自分には福祉の仕事は向いていないと感じたので 将来は一般企業への就職を考えています。 福祉学部は一般企業の就職には不利だとよく聞くのですが、 本当でしょうか? もし、福祉学部卒で福祉とは異なった分野に就職された方が いらっしゃいましたら、ぜひどのような分野にいかれたのか、 また、就職活動を行う上で、福祉学部卒は やはり不利であったかなどを聞きたいです。