• 締切済み

友達関係(人との繋がり)が少なくて寂しいです。

ho_o3の回答

  • ho_o3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

>もともと一人っ子で、小さい頃からずっと一人で過ごすのに慣れているはずなのに 実はこんな人いないと思います。 両親がいて、彼氏がいて、バイト先や大学にも知人がいて恵まれているように見えます。 自分の気持ちが弱くなっているんじゃないですか? さみしがるのはみんな同じで慣れるのではなく乗り越えるものだと思います。 さみしさに負けると他人に媚びるようになります。 媚びてる人間を尊敬できますか?自分がそう見えたらみじめに思えませんか? たぶんそう思ってるから目先の知人に媚売ったりしていないんだと思います。 学生から社会へ出る頃、自分の周りが変わります。自分だけ置いてかれてる気がして さみしいんじゃないですか? でも、あせらないでください。マイペースで自分の将来を考えてみてください。 それから自分を思ってくれる人の事を考えてあげてください。 その人達に「私はだいじょうぶ!」って元気を発信出来るように、安心してもらえるように、そう考えましょう。 私がネガティブな時は逆に迷惑かけるから人との接触はさけるなぁ~。 >やっぱり、友達関係は広いほうが良いのでしょうか。 商売でもやるんなら広く浅く交友を広げる必要もありますが、友人は一人でもいればすごいんじゃないですか? だいたいは社会に出ると忙しくなって疎遠になって行きますよ。

関連するQ&A

  • 友達関係

    現在大学に通っている者です。 皆さんに質問なのですが、 友達のグループの中にいて、誰かが話をしている時は、自分に話かけられていなかったり、興味のない話であっても、いつも顔を向けて話を聞いたり、話に加わるのがグループにいる中のルールだと思いますか?? 私は、人付き合いが下手で、そんな時は自分には言ってないだろう、と思い聞いてなかったり、自分の事をしています。 高校では、気の合う子がいなくてほとんど一人で過ごしてきました。 なので付き合い方がイマイチよくわかりません。 でも、今いるグループの子とは仲良くしていきたいと思ってます。 皆さんの意見を聞けたら嬉しいです。

  • 友達関係)きちんと向き合ってくれる人って少ないのでしょうか?

    本当の友達とか、人と深く関わるってどういうことでしょうか? 人それぞれと言われればそれまでなのですが、子供の頃から ずっと考えています。 私は例えばケンカになっても言いたいことを言い合える関係が 理想ですが、今まで関わってきた友達の多くは そういうめんどうなことからは逃げる人が多いと感じました。 それとも、その人達も他の人にはきちんと向き合うけど 相手が私だからそれをしなかったということなのでしょうか。 具体的言えば、中学時代仲良しグループがいました。 遠足に行きみんなで、キレイな小川の近くでお弁当やお菓子を 食べていると、その中の2人がゴミをポイポイと 小川に捨てていくので、見かねて「ここに捨てたらあかんやん。 あそこにゴミ箱あったよ」と言うと、 完全に不機嫌になって無視され、 しばらく口を聞いてくれませんでした。 言い方が悪かったのか、それとも見逃すべきだったのか・・。 23歳で就職した会社で相手から積極的に 声をかけてきてくれ仲良くなった子がいました。 私が2年で退職してからも関係は続きました。 気も合って、趣味も似ていて、一緒にいるとすごく 楽しかったです。でも、1つ気になることがあって 私は父親がいないのですが、その子は家族仲がよく 話題の大半が家族(特に大好きなお父さんの話)でした。 今まで、友達が父親の話をしていてもなんとも思ったことが ないのですが、あまりの多さに辛くなってきて (メールの話題も家族のことが多かったです。) 「家族の話もいいけど、もう少し違うことも話そう」と いうメールを送りました。 それっきり、メールは途絶えました。 数週間経ち、再度メールで「この間のメールで嫌な気持ちに させていたらごめんね。でも、無視じゃなくて何か言ってほしかった と思うよ」というようなメールをしました。 その後1度メールがきましたが、前のような関係に戻れることは なく3年の付き合いが私のたった1通のメールでなくなってしまいました。 去年も高校時代からの仲良しグループの1人が 飲み会に誘うメールを仲間全員にいっせい送信した時に 私が言ってもいないことを「私の発言」として 書かれていました。びっくりしたけど、とりあえず 「あのメールどういうこと?私あんなこと言ってないけど・・。 みんなに誤解まねくようなこと書かないで」とメールしました。 いつもはしつこいくらいメールがくるのに、 そのメールは無視されました。 電話したり、その後会った時に聞けばよかったのかもしれませんが、 今までの経験から臆病になってしまいできませんでした。 なぜ、私の一言は人を不快にさせたり、無視されたりするのでしょうか? ・言い方が悪い。 ・普通の人はそんなことでとやかく言わないことなので、うっとおしいと 思われている。 と、色々考えてしまいます。 今は怖くて友達に何も言えなくなっています。 友達の数自体少ないのに「狭く、浅く」の関係です。 人のいうことに意見せず、ただ「うんうん」とうなずいていることが 私の存在価値だとまで思っています。 これから、どのように考えていけばいいのでしょうか。

  • 友達関係で悩んでます。

    私は、中2なのですが、新しいクラスになってから一緒にいるグループ?があまり楽しくありません。3人なのにも問題があるのですが・・・でも、1人とは小学校の頃からの付き合いなので、グループを離れるのはどうなのかな、と思います。 うちの学校は、3つくらいの小学校から来てるのですが、他校だった人に友達がいません・・・他校の人とも仲良くなりたいなぁと思っています。 いいアドバイスがあったらお願いします。

  • 子供の友達関係の事で悩んでいます。

    小学五年生の娘の友達関係で悩んでいます。保育園時代から、仲良くなったな~と思うと、しばらくしてその友達が離れていってしまいます。それまではお家を行き来していたような関係でも、そのうちお母さんともしゃべらなくなります。その人達は上手に仲良しグループを作り、小学生になってからは、一緒に習い事に通ったり、塾に行ったりしています。 気にしないでおこうと思っても、近所は住宅地で、同級生が多くて、ついつい目に付いてしまいます。少し前に同じクラスに、仲良しの子が出来かけたのですが、いつしかその子も別の子と仲良しになり、結局うちの子は、仲間はずれに。気づくと近所では、一人だけ仲間のいない状態に。 ただ、唯一、近所ではないのですが、親子で仲良くしている家の子とは仲良しで、誰かと遊ぶ時はその子と遊びます。 小さい頃は、色んな子と遊び、どっちかといえば人気者のような感じでしたが、友達が固定してきた高学年になって、グループを作って仲良くしている子達や、あんなに仲が良かったのに、変わってしまった子のことが、親の私は気になってしかたありません。 でも、本人は、そういう事を、悩んでいるとか相談してきた事はなく、割とけろっとしていて、別にいいの、って感じでいます。 親の私のほうが、悩んでいるなんて、おかしいのでしょうか?私が余りに、気にしすぎなのでしょうか?

  • 友達関係で悩んでいます。

    深刻では無いのですが、友達関係について悩みというか、いつも引っかかっている事があるので質問しました。 私は、女子校に通っている高校生です。 クラスでいつも一緒に居る友達も居ますし、他のクラスにも友達と言える子も数人居ます。 学校生活も楽しいのですが、何故かいつも友達付き合いが浅めになってしまうんです。 自分から誘わないと、友達と休日などに遊ぶ事もあまり無いです。 女子の場合、クラスで一緒に居るグループの人数が多めだったりすると、その中でも特にあの二人は仲が良い、みたいな事ありますよね? 私のグループでもそういうのはあるんですが、よく考えると自分にはそういう相手が居ないな、と思うんです。なので、グループの中で数人同士で今度ごはん行こう、とか今度映画行こう、みたいな話をしてるのはよく聞きますが、自分は誘われないんです…。 多分皆さんから見るとじゃあ自分から誘えばいいじゃんと思われるかもしれませんが、断わられるのが怖くてとても出来ません。 このまま影が薄くなって孤立するのも嫌だし、私はみんなと居て楽しいので何とかしなきゃなと思い、最近二人くらい映画行こうとかあのお店行こう、みたいな感じで誘って一応どっちもいい返事は返って来ました。 でも、先の話で具体的な日にちも決まって無いので流れてたら哀しいなぁと少し不安です。 あと、友達と一緒に帰っていて二人きりとかになると話が途切れてしまう事が多くて…相手にどう思われてるのかはわからないんですが、私的には少し気まずい感じがして内心焦ってしまいます。 友達に直接相談するのも出来ないんで、家族に相談しても、気にし過ぎじゃない?と言われます。 自分でも少し気にし過ぎかと思うのですが、小さい頃あまり友達が居なくて孤立していたのがトラウマで気にせずにはいられません。 前、二学期が始まる数日前から何故かとても学校生活が不安になり1人で泣いてしまった事もありました。 結果二学期が始まっても特に問題も起きず、今まで楽しく過ごせているのですが実はみんなにあまり好かれていないのではと不安が残ってます。 なので、すごくアバウトな質問で申し訳ないんですが、 1 どうしたら友達ともっと何も気にせず付き合えるのか 2 どうしたら会話が続くのか 3 友達を誘ったりする時はどんな風にするといいのか こんな事に答えて頂けると嬉しいです。 長々と失礼しました。

  • 友達関係について

    大学時代の友だちについて悩んでいます。 私は28歳の会社員です。社会人になってから学生の友だちとあまり会いたくないと思ってきました。6人グループなのですが、最初の2.3年は何となく学生時代の延長という感じで頻繁に会っていました。でも最近は会うのがおっくうです。会社の愚痴やいつも同じ話題で正直合わなくなってきたなーと感じてきています。考え方が違ってきてるというか、価値観が変わってきているという感じがします。環境が変わったらやっぱり人って変わっていくもんだし、それは仕方のないことだと思っています。 距離を取ろうと思って、友達の一人に「私は会うのを遠慮しとくよ」って伝えたら「●●は大学の友達を切るつもりなの?」と言われてしまいました。私としては距離をとり、これからまた時間が経って会いたくなる時期が来るまで待とうと考えていたので切るとか思っていませんでした。私は間違っているのでしょうか。冷たいのでしょうか。何か考えるのが嫌になってきました。。。

  • 友達を好きな順番に言ってランキングつけるってどう?

    私が小6の頃の話です。 仲良しグループに私含めて6人いて、急にそのうちの1人の友人が「このグループの中で好きな人を上から順番に言おうよ!ランキングつけて」と言ってきました。 私はそのときそれ普通言うかな、仲良い子の中にも気が合うとかあるけど口に出して言わないでしょと思ってました。 今考えると、その友人は思ったことを何も考えずに言ったり顔に出すタイプです。 気になって母に「友達を好きな順番に言うとかってある?」と聞いたら、母も「そんなこと言わないし、私の学生時代にそんなこと言ってきた子誰もいないよ」と言ってました。 友達を好きな順番に言ってランキングつけようって言う子がいたら、皆様はどのように思われますか? お考えをお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 女の人が苦手です。

    私(女)は女の人とうまく付き合っていけません。 自分のお母さんやお姉ちゃんは大好きだし、めずらしいくらい仲がいいのですが、どうも他人というか、家族じゃない女の人とうまくコミニケーションがとれません。 女の子の友達は少ないけど3人いるにはいますが、心から好きではありません。友達からみんなで遊ぼうと誘われても、どうも気がのらなくて断ってしまいます(たまには付き合いだからと思って遊びます)。友達は学生時代からの付き合いで、そのうちの一人の子は好きで、もう一人はまあまあ好きで、もう一人は嫌いな子です。好きな子だけと遊べばいいんだけど、二人で遊んでいるうちに会話が途切れるのが嫌で、女の子と遊ぶときはいつもみんなで遊んでしまいます。でも遊んでいてもあまり楽しくなくて義務で遊んでいる感じです。みんな(二人の友達)も学生時代からの仲良しグループだから私をなんとなく誘っているだけで、本当は私のこと好きじゃないと思います。 職場でも女の人はどうもダメで、男の子とばかり話しています。女の人と仲良くなりたくて仲良くなろうと頑張るんだけど、結局仲良くなれません。 男の子には好かれているし、男の子と話していたほうが楽しいです。でも女の人に男ったらしとか思われるのが嫌で、男の子とはみんなの前では仲良くしすぎなようにしています。 学生の時や、昔の職場で女の人とうまくいかなくて、いじめのようなことも受けたことがあります。それが原因なのか、女の人と接すると、顔が引きつっていたり、苦笑いになったり、自然に振る舞えません。私が苦手って思っていることが相手に伝わっていると思います。 子供のころは誰とでも普通に接することができていました。 どこに行っても女の人はいるし、付き合っていかなければいけません。 どうすればいいでしょうか?アドバイス下さい。

  • 友達が多い人がうらやましいです

    30代女です。 私には友達があまりいません。 去年の東日本大震災のときに、大丈夫?と連絡をくれた2人くらいです。私から連絡をして、むこうが返事してくれるという感じです。たま~に、むこうからメールをもらえるような感じでしょうか。1人は、高校からの友達なのですが、そのころ7人のグループで仲良くしていました。私以外の6人で毎年しょっちゅう会っているようですが、私には声がかかりません。一度、懐かしいから私もよんでと、その子に言って見ましたが、声がかかりません。多分嫌われているのでしょう。出張で近くにきたら、遊びにはきてくれますが、数年に1回です。もう1人は小学校からの友達で、何でも話ができるし、向こうもそういってくれていて、大事にしたい友達です。 数年前まで外国におり、その間に日本での友達と縁がきれてしまいました。 この2人とは繋がっていたので、今もおつきあいができています。外国には3人ほどなんでも話せる間がらですが、もちろんしょっちゅう会うことはできません。 このような友達がいることはとても有難いのですが、よく、今から友達とのみに行くとか、旅行に行くという人をみているととてもうらやましくなります。知り合いに友達の多い人がいるのですが、しょっちゅう、色んな友達と旅行や食事に行っています。ただ、よく観察していると、その人は悪い人ではないのですが、嫌われない程度に口がうまく、人をあしらうのがとても上手です。私はそういう人が苦手なのですが、このような感じだから友達が少ないのかなと思ってしまいます。 職場で、最近友達の結婚式に行ってとか、他の友達は30過ぎてどんな感じ?と聞かれたときに、 何も答えられません。 ただ、目上の方には好かれるのか、よくおじさん達に食事に連れて行っていただいたり、メールをしたりしています。会社でも結構上の人たちなので、社会勉強になり、これも有難いのですが、おじさんと旅行に行くわけにもいかないですし。。おじさん友達の方が、同年代の同性の友達より多いのです。。 完全にひとりぼっちというわけでなく、色んな方に支えていただいているのはわかっているのですが、 どうも寂しいです。30代だし、もう仲良しの女の子同士というのはないのでしょうが、それでもちょっと寂しい気がしてきました。皆さんのお友達とのおつきあいは、どのような感じですか?

  • 友達関係についてです。

    私には今、同じグループの友達が5人居ます。 まず、AちゃんとKちゃんという子がいるのですが、Aちゃんは小学校の頃から同じグループでした。Kちゃんは同じ部活に入り、凄く仲の良い子です。 前からなのですが、AちゃんはKちゃんが物凄く好きで、 絶対に「Kちゃん>私ら」、みたいな態度を取るんです。 朝会って私らが「おはよう」とかゆっても機嫌悪いと無視したりするのに Kちゃんが挨拶したら「おはよう」って返したりして、 5人で居てもAちゃんがKちゃんの腕を掴んで2人で行動しようとしたりするんです。でも、Aちゃんは5人のなかでも結構ボスな感じだから皆許しているというか、そんな感じで、悩んでいるのが私だけみたいな雰囲気です。 前にKちゃんに何気なく「Aちゃんが私に冷たいんだよね」って相談したのですが、「え、そうか?」って言ってちゃんと聞いてくれませんでした。 もう一人のYちゃんについては「ずっと仲良くできるわけないやん」とか 「時間が変わるにつれその人に対しての気持ちも変わる。あと1秒後にふうはAのことが…」とか本の見すぎなんでしょうか、そんなことを言うんです。あと一人の子をMちゃんとしますが、Mちゃんは大抵皆と仲が良い感じなので困っている様子もないです。 また、違うグループですが部活が一緒のRちゃんも私と同じことを思うことがあるみたいで、最近はRちゃんと2人で居ることも多いです。 ただ、私の居場所がどこにあるのか分かりません。 今は私が素で人と接する時間が学校では無いので息苦しいです。 かと言ってAちゃんが凄く冷たいわけでも無いんです。 でも辛い。それは多分、小学校の頃に凄く仲がよかったからなんだろうと思うのですが、少しくらい私の気持ちを分かってほしいです。 Aちゃんの嫌う人が私の嫌う人ってわけじゃないのに、嫌う人と仲良くしたら私だけ仲間はずれにするような態度を取ったりされて、泣き悩んだこともありました。相談できる人も居ないし、頼れる人が居ないです。 あと、前の話にも出てきたYちゃんは幼稚園の頃から親友と言い続けていましたが、性格が合わないな、と思うことが多くなりました。 例えば上記のことでもあったり、私に彼氏が出来たら 「リア充爆破しろw」とか冗談で言っていたのに、ブログに 「友達に彼氏が出来たからってリア充爆破しろとか言ってる人多くなったなあ」とか書いていたから、「それYちゃんやんw」ってコメントしたら 「私別に彼氏欲しくないし、そんなこと言ってない」とか言ってきたり。 Yちゃんが悩んでいたからアドバイスしたらそれを全部否定されたり、 イライラすることも多々あって嫌です。 皆で遊んだりするのを計画したりするのも全部私がやったりすることだってあるのに、とか思ったりする自分にも嫌気がさします。 早く自分を取り戻したいです。

専門家に質問してみよう