• 締切済み

未成年の喫煙について!

FIFA4231の回答

  • FIFA4231
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

ほっとけばいいじゃんw? 他人なんて関係ないよ

関連するQ&A

  • 未成年の喫煙について

    店内は、18歳未満お断りとなっておりますが、喫煙についてはどうなんでしょうか? もちろん、法律上は未成年は喫煙できない法律はありますが、 もし、未成年(18~20未満)が喫煙していたからといって、何か お店に罰則はあるのでしょうか? 例:営業禁止処置など パチンコ店関係者なのですが、そんな風営法はなかったと思っております。 しかし、一般の法律にあてはめると??な感じなんです。 また、仮に18~20未満だと知っていたら (若いと思い年齢確認後、喫煙していた等)としたらどうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 未成年の喫煙

    未成年の喫煙は法律で禁じられていますよね。 では、実際にその行為を法で罰することは出来るのですか? それとも、口頭で注意するとかしか対処方はないのでしょうか・・・。

  • 未成年での喫煙と飲酒

    未成年での喫煙と飲酒は法律で禁止されているようですが、実際どのような罪になるのでしょうか? あんまり罰金払ったとか聞いたことがないのですが

  • 未成年者の喫煙&飲酒をなぜ法律で禁止するのか?

    未成年者の喫煙&飲酒はなぜ法律で禁止されているのでしょうか?健康上の理由でしょうか?私は未成年者が喫煙&飲酒をして肺がんになろうと肝臓がんになろうと、それはその人が選んだ生き方であり周りに迷惑をかけなければいいことで、法律ごときが決めることではないと思います。ガキじゃないんだから中・高生にもなれば自分で考えられて喫煙&飲酒をすればどうなるか分かるでしょうし、そもそも法律で禁止されていても中・高生で喫煙&飲酒をしてる人間はざらにいます。このような中でわざわざ法律で禁止するのは一体どういう理由からでしょうか? よければご意見お聞かせ下さい。

  • 未成年の飲酒や喫煙について

    未成年の者が飲酒、喫煙することが法律違反なのはわってるのですが これって犯罪なのですか?(法律違反=犯罪?) 例えば未成年とわかってて酒を提供した店は処分がありますが本人にはないですよね?(あるのかな) 芸能人でも未成年での喫煙で干された人もいますが捕まったりはしていません。 こんな場合でも犯罪って言うのですか?それとも犯罪ではないのですか? 犯罪ならなぜ捕まらない犯罪で無いなら努力義務で(事実上)黙認ってこと?

  • 未成年の喫煙は法律で禁止されていますが、タバコをお

    未成年の喫煙は法律で禁止されていますが、タバコをお茶にして飲んだ場合は法律に触れませんか?

  • 未成年の喫煙をやめさせる

    お世話になります。 昨今、未成年の喫煙率が増えているようですがもしみなさんのお子様が未成年で喫煙をしていたらどのように注意しますか? 私自身高校1年15歳から吸っていました。 親にはその時「体に害があるから辞めなさい」と言われ続けましたが「自分の体なんだから親には関係ない」と思い無視し続けていました。 その後、17歳で子供を妊娠した事をきっかけに「子供を守りたい」一心でたばこを卒業しました。 何か守るべきものができ、自分の体は自分だけの物ではないと感じたのだと思います。 産後も、 【子供の母親は私しかいないんだ】 【子供が成人するまでは私は健康でいないと】 といった責任感からたばこには手をつけていません。 しかし未成年時吸っていたのは事実。 もし我が子が未成年でたばこに手を出した時何と言って説得して良いか思いつきません。 自分も実際やっていたしなぁ~ 「体に害がある」と言われても自分の体だし~と納得いかない部分がありますし説得力がないです。 私は妊娠といった特殊?な機会があって辞める良いきっかけを与えられましたがみんながみんなそうとは限りません。 何か心にくるきっかけがあれば良いのでしょうけど・・・ みなさんならどうしますか? どう説得しますか?

  • 赤城高原ホスピタルにおける未成年者喫煙に関して

    わたしが2年くらい前にアルコール依存症で、群馬にある赤城高原ホスピタルに入院していました。 そこで出会った明らかに未成年とおぼしき少女が喫煙をしていました。本人に年齢を尋ねたら未成年と答えました。 このようなことがあるのでしょうか?法律が及ばないことがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 喫煙、飲酒についての法律

    未成年の喫煙、飲酒を禁止する法律を教えてください。

  • 未成年者の喫煙に罰則は?(憲法)

    未成年者の喫煙の自由を制限する「未成年者喫煙禁止法」の合憲性判断に当たって、一般的行為自由説に立ち、(1)喫煙の自由は自己決定権として保障されるが、人格的形成に不可欠とはいえない(2)未成年者は後見的制約がなされる、との理由で緩やかな基準である、合理的根拠の基準(目的正当、手段は合理的関連性)などが用いられると思います。 それでは、罰則を設ける場合はどうでしょうか? 同じく合理的根拠を使うのでしょうか? この基準はかなりの確立で合憲になると聞きます。 しかし、制限される人権はここでも喫煙の自由です。 ここが悩みの種です。 未成年者が喫煙をしたら、懲役刑が課せられる法律ができてもこの基準ならば合憲になりそうな気がします。 でもどう考えても違憲にすべきですよね。 それとも罰則という事は、罰金では財産権が制限され、懲役刑では人身の自由なども制限されると考え、合憲性判定基準は厳格なもの、例えばLRAなどになるのでしょうか? これも違う気がしますねえ。 わかる方お願いします。