• 締切済み

持病のある女子大学生の就職について

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

>まだ具体的な企業を検討するところまで至っていないため、近年の傾向としての企業の反応、また同じような持病のある人の就活についてを一般的に知りたかったため、このような曖昧な質問をさせていただきました。 持病に関しては、軽度ではありますが健康診断で異常値が出る状態です。 そのため内々定後に健康診断の結果によって企業から取消が出るのではないかという懸念があります。 私の全体的な姿勢に関しては、あまりに深刻に持病について考えたために後ろ向きになりすぎてしまったから誤解を招いた面もあるかもしれません。 あまり体力的な無茶はできないけれど、働くことに対する意欲はあります。 意欲ってのは行動なんだよ。「勉強する意欲ある」て奴の成績が最下位だったら、君はそいつの言う事を信じられる??? 意欲あれば行動してる。君は本当に行動してるの? 持病に関する点は訴訟の件も踏まえて外される人材となる。 だからその手のことを言うとまず受からない。 だから在日の人や、HIVの人は就職の際に隠すし、判例上そのような行為は(契約違反ではあるけれども)認められている。 だから誰も言わないし、もしバレたとしても「そうですか」で流すだけ。 要するに何もやってないんだろ。 体力的に不安があるなら体力でなく脳力を使う仕事に就けばいいだけ。 詳細は企業や業界によって違うんだし、こんなとこで無くOBとか親戚筋に当たって 直接聞けばいいでしょ。 数万社ある一般企業の「平均」を知ってなんか意味あんの? そもそも君は何がしたいの? それが見えてこない。 まだ1年ならしょうがないと思う部分はあるけど、君が健康体で慶応や東大の学生でもまともな人事なら落とすよ。 志望動機が見えて来ない。 仮に会計士がいいよって言って、君はそれに数年間勉強するだけの意欲持ってるの? そんな後ろ向きな理由ではじめても、勉強続かないでしょ。 もうちょっとウダウダ言わずにとっとと色々と動いたら? 僕は君に両足が無くても言うし、社会の人は言わないだけで内心は思ってる。 あと2年したら先生は消えて無くなるし、親は関係なくなる。 自分にハンデあると思うんなら危機感あるし、危機感あれば動くでしょ。 甘えは捨てた方がいいよ。

ag-shallow-ta
質問者

お礼

再びのお返事、ありがとうございます。 おっしゃる通り、自分自身まだ何も行動を起こせていませんでした。 それに加え、たしかに「平均」を知ることに意味がないというのももっともですね。 とにかくまずは自分ですぐに行動し、本当にやりたいことを探していきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 公務員の就職

     現在国家II種、地方上級の受験を考えています、大学1回生法学部です。  最近地方財政の悪化などで、公務員の就職難で、資格浪人も多いと聞きます。実際のところ、試験に通っただけでは就職は厳しいのでしょうか?また、就職に有利になる為に同時に勉強すべき資格など、あれば教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 手堅くて、お給料の高い仕事って、何がありますか?

    大学付属の私立高校(早稲田実業など)を志望している、中学3年生です。 高校では就職に役立つ資格を取るなど、将来のための勉強をしようと思い、 大学付属に行きたいのですが、学部のことを考えると、 今、ある程度は就職についても考える必要があります。 そこで、 ・資格を必要とする ・お給料が高い ・手堅い を条件に考えたら、公認会計士、税理士、国家公務員(上級)などが あがってきたのですが、やっぱりこのあたりが無難なのでしょうか? 上記の条件に当てはまる仕事は、他にもありますか? ちなみに都内在住です。 私の性格上、弁護士と医者は向いていないと思うので、それ以外でお願いします。

  • 資格取得と就職難

    現在、わたくしは文学部の大学4年生です。将来、「手に職」ではありませんが、企業に就職することは考えておらず、資格をとって、何かに特化した仕事をしていきたいと考えております。 色々な資格、仕事を調べていると、どの職業も、現在は需要が飽和状態にあり、就職難なことばかりが目についてしまいます。(大金をかけて資格をとっても、ニーズがなくてその仕事に就くことは難しいなど。) 不確実な職、これからは厳しくなる職を目指すよりは、前途有望な資格取得を目指したいと思っております。 本来の職業選択のあり方としては不純であることを承知の上で、将来的なニーズ、収入面、また年齢的に新卒でなくなってしまうことなど(注文が多くて申し訳ありません。)を考慮に入れた、将来的に希望のもてる資格、職業探しにお力を貸して頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 大学をやめようかどうか悩んでます。

    私は将来は公務員試験上級を受けて市役所に勤めようと考えています。 しかし、今の大学は理系で学ぶべきことが試験科目と全くと言っていいほど違います。 大学をでないと試験も受けれないという情報もあります。 大学1年で今年度から2年になる19歳なんですが、大学をやめて独学で勉強した方が絶対にいいと思うのですが、大学中退でも公務員上級の試験は受けれるのですか?自治体によって違いがあるとは思うのですが、試験資格に大卒程度と書かれてるなら受けてもいいんでしょうか? 学歴ってそんなに必要なんでしょうか・・・

  • 公務員の就職に有利な大学

     来年(今年)から高3です。これからの進路について考えているんですが、将来就職するとしたら地方公務員がいいなと考えています。  理由としては安定した職業であるからです。  そこでなんですが、将来的に公務員になるとして、その就職に有利な大学は何処かありますか? 僕は国立大学(大学はまだ未定)の文学部に行きたいと思っています。ですが、学部は法学部の方が良いのでしょうか?   質問内容が拙くすみません。

  • 27歳既卒の就職

    2008年に大学を卒業、27歳(早生まれなので28歳と同じ学年)の女で、文系です。 留年してませんが院に進んだ訳でもないし、職歴なく、資格もない。 学生期間も今も、就職活動は公務員試験など含め、全くしてません。 希望の職種も、数字を扱う職業と、接客以外ならいいかな程度の漠然とした物です。 こんな私が一流企業に採用されるような魅力的な人材に映るためには 何をすればいいでしょうか。 高年齢、無資格、就職難と悪条件の中、難しい一流企業にこだわるのは、 バイトやパートなどで、あまりいい思いをしたことがないからです。 今更現実と向き合い始めた愚人の甘すぎる無謀です。 厳しい言葉は覚悟の上です。アドバイスお願いします。

  • 就職について

    私は、今大学1年生なのですが、就職のことをとても心配しています。3年生になったら就職活動に追われると思うので、今時間があるうちに出来ることはないか・・・と思うのですが。私は将来公務員になりたいのですが、取っておくと有利な資格や今やっておいたらいいことなどありましたら、教えてください!!

  • 大学一年生の男です。

    大学一年生の男です。 現在、大学在学中に 公認会計士資格習得を目指して勉強するか 国税専門官になるかで迷っています。 将来は起業したいと思っています。 公認会計士の資格は超難関なので 自分が合格できるのか心配です。 また、公認会計士は現在就職難で、 大学生活すべてをかけて挑戦する価値があるのかな? とも思います。 一方、国税専門官も 公認会計士ほどではないですが 難関の試験でかつ収入も安定していて 十年ほど勤務すると 税理士試験の税法が免除されると聞きました。 残りの科目は自力で合格し、30過ぎになったら税理士として独立するという プランも立てています。 税理士よりも公認会計士のほうが 起業しやすいイメージがありますが、 コネが第一だと今の自分は思います。 国税局に勤めると、OBの力も強く 起業しやすいと聞きました。 稚拙な文章で申し訳ないです。 公認会計士の方や、国税関係の方、これらに詳しい方に ぜひともお聞きしたいです。 まだ自分は大学一年なので ある程度時間はありますが これからどうしていけばよいでしょうか。 まだ進路は絞らず、大学の授業、簿記の学習だけしていればよいでしょうか。 ちなみに、大企業就職というのはあまり考えていません。 あくまでも起業することが 自分の夢なので。 長くなりましたが よろしくお願いします。

  • 大学1年生ですが就職についての質問です。

    今年から大学1年で就職について考えることがあり、 質問させて貰うことにしました。 興味のある職種等は公務員、サービス業、不動産、資格取得など 今の段階では多岐にわたっています。 私は今19歳で早大政治経済学部に通っていて、 もともと理系なので授業では経済学が特にすきです。 政治学や憲法も今の段階では面白いです。 興味があるのは公務員だと、 地方上級、政令指定都市、都庁、 衆参議員事務局職員II種、裁判所事務官II種などです。 サービス業だと、 NTT、全日本空輸、日本航空、JR東海など。 不動産だと、 NTT都市開発、住友不動産などです。 資格で興味があるのは税理士、社会保険労務士、不動産鑑定士 などを今は考えています。 上場企業や難関の職を目指しているので1年で出来ることは やっておきたいと思い簿記2級の勉強を今しています。 就職には大学での成績はどの程度関係するのでしょうか? また公務員試験はテストなので科目を調べて勉強をすれば良いと 分かるのですが、 ほかの一般企業に向けてはどのような勉強をすればいいのでしょうか? また公務員試験はいつ頃から始めるのが一般的でしょうか? あと私に合いそうな他の資格とかもあれば教えてください。 長文で質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 大学を辞めて就職するかどうか悩んでいます

    現在大学2年生のランクの低い4年制薬学部に通っている24歳です。 自分は一回大学を辞めて薬学部へきたのですが、この度3年生への進級が難しいということで途中で大学を辞めて公務員の勉強をして公務員にでもなるか、その他の就職活動をしてみるか、このまま審議の結果留年するにしても進級できるにしても大学に残って勉強するか考え中です。 今大変な不景気ですので、この歳でまともな就職先が見つかるとも思えないし正直就職と踏み切るにも大学をなんとか卒業してから就職活動をしたほうが後々いいのかな・・・とも頭をよぎります。 4年制ですので資格もとれないし、卒業するころには26歳か27歳 前の大学を辞めずに卒業して就職してればなぁ とも後悔していますが・・・ みなさんこんなダメ人間に参考になるアドバイスいただけませんか お願いいたします