• ベストアンサー

合同式

学校で扱わなかったのですが 合同式とは、どんなのもなのか? 基礎をおしえてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

整数a と b を p で割った時の余りが同じになるとき、 数式では、a ≡ b (mod p) と表し、 日本語では、aとbは、pを法として、合同である、というふうに言います。 特に、0≦b<p であれば、b は、a を p で割った余りになります。 たとえば、mod 3 であれば、13≡10≡7≡4≡1≡-2≡-5≡-8 のような具合になります。 負の数のときの余りは、-5 ÷ 3 = -2 … 1 のように、余りが負にならないように、 (勿論、割る数以上にならないように)、たてる商を工夫します。 合同式が便利なのは、高校数学で余りで分類して(代表例は奇数・偶数に分ける)、 問題を解くようなときの表現がお手軽にできること(大学入試などでも、上の定義や、 必要なら、性質の証明を簡単に書けば、使っても大丈夫です)と、 等式ほど自由自在ではありませんが、合同式どうしの、足し算・引き算・掛け算・累乗を やってもかまわないこと(さすがに、割り算は不可です^^) すべて、mod p とすると、a≡b, c≡d なら、 a±b≡c±d、a×b≡c×d、a^n≡b^n (nは負でない整数) などが、成り立ちます。 とりあえず、足し算が成り立つことを示しておきますから、ほかは自分でやってみてください。 a≡b, c≡d (mod p) であれば、a = p*m + b, c = p*n + d となるような、整数m,nが存在するから、 a+c = (p*m + b) + (p*n + d) = p*(m+n) + (b+d) = p*(整数) + (b+d) ≡ b+d (mod p) 引き算はまったく同じ、掛け算や累乗もちょいと面倒になりますが、同じ要領で示せます。

ymkjk5543
質問者

お礼

予想外に詳しく説明いただき、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同式 解き方

    こんにちは、まだ中学生なのですが学校で合同式の問題が出ました。 しかし、解説も今一よく分からなかったので何方か簡単な合同式を使って解説をして頂けませんか。

  • なぜ2つの三角形は合同にならないのか?

     三角形の合同になるかならないかの問題です。 図の三角形で辺アイと辺エオ、辺ウアと辺カエ、角イと角オが同じ時 問題集の解答では合同とはいえないとありました。 中学校以上の理論で考えると合同条件の3つの中に該当しないので 合同とはいえないだろうとはわかるのですが、 では図で合同にならないように描いてみようとすると矛盾が出てしまい 相似の図形を含め違うものが描けません。 回答が違うのか私の気付かない条件があるのかわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 合同式についてです。

    合同式についてです。 学校では 11≡1 (mod 10) と習いました。 塾では 以下法を10とする。と記述して、 11≡1 とかいても良い。 と習いました。 しかし学校でこの記述の仕方をすると注意されました。 実際のところはどうなのでしょう。

  • 合同式

    以前も合同式について質問したのですが混乱してしまったのでまた教えてください すいません 2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 (i)y=1のとき なぜ2x≡x(mod10) x≡0(mod10) になるのでしょうか? (ii) y=5のとき なぜ 2xy+2=10x+2≡2(mod10)となるのですか? (iii) なぜ 2xy+2=12x+2≡2(mod10)と表されるのでしょうか? そして、 2x+3≡x(mod10) x+3≡(mod10) はどこから現れたのですか? そして、x=7ということはどこからでるのですか? 質問ばかりですいません 合同式は基礎しかわかりません 例えば5で割って割りきれる数を合同で表すと 0≡5≡10≡15≡(mod5) 私はこのぐらいしかわかりません お願いします

  • 合同式、どうして合同と呼ぶの?

    合同(ごうどう、congruence)とは本来、二つの図形が合わせて同じになるという文字通りの意味だと思います。 ところで、合同式(ごうどうしき、modular equality)とは、整数を整除関係を用いて分類することですが、どうして「合同」という言葉が使われているのでしょうか? 英語だと、2つの概念には違う言葉が使われているようですし、日本ではなぜ同じ言葉が使われているのでしょうか? 2つの概念には、似た部分も感じることは出来ますが、僕自身が訳者だとしたら同じ言葉を使うのは躊躇します。 似ているだけで、共通の概念でとらえるには無理があると思います。 誤訳なのでしょうか?それともなにか理由があるのでしょうか?

  • 三角形の合同について

    二辺とその一対角が等しい二つの三角形が合同にならない場合ってどんな時ですか? たいていは合同になりそうなんですが。

  • 合同式?

    合同式というものを見つけたのですが、いまいち良く意味がわかりません。 分かりやすく解説していただけないでしょうか。 出来るだけ数字や文字なんかを使わないで解説していただけたら嬉しいです。 それと、合同式は大学入試では問われるのですか?

  • 合同でない三角形

    問題 二つの三角形の二組の辺の長さが等しく、それらの夾角以外の角が等しいとする。このような三角形で合同でない例を挙げよ。 いろいろ考えても合同になってしまいます。 申しわけありませんがよろしくお願いいたします。

  • 二次合同式の解き方

    二次合同式の解の求め方なんですが、たとえば次のような二次合同式に対して、mod3とmod9に分けて解を求める場合、どのように計算を行えばいいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがいまいち解き方がわかりません。どなたかアドバイスをお願いします。 x^2 = 7 (mod27)

  • 連立合同式

    連立合同式が2つの時の解き方をおしえてください。 または、2つだとできないのでしょうか?? 問題は x≡3(mod5) x≡2(mod7) 答えは23です 2つで出来るのでしょうか?というより、学校でもらった資料ではできているのですが↓ どうかお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J981Nを使用しているが、印刷ができず「印刷できません 49」というメッセージが表示される。
  • カバーを外し、内部を確認したが異物は見つからない。
  • 室温は正常で、スキャンは問題なく行える。
回答を見る