• ベストアンサー

合同式についてです。

合同式についてです。 学校では 11≡1 (mod 10) と習いました。 塾では 以下法を10とする。と記述して、 11≡1 とかいても良い。 と習いました。 しかし学校でこの記述の仕方をすると注意されました。 実際のところはどうなのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

法を10とする、ということを別の表現でいうのがmod 10です。 だからどちらかの表現があれば問題ないのです。 突然11≡1、と書いたら叱られます。そういうことです。 ただし、「法を10とする」というのは数式ではなく日本語の文で書いているので、先生によっては好まない場合があるかもしれないということです。 いやがる先生には嫌がらない方法で回答すればいいだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8111/17329)
回答No.1

わかればよい。 「以下法を10とする。と記述して、11≡1」でわからない人はいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同式の解き方

    合同式の解き方と一口に言っても色々な物があるとは思うのですが、私は現在以下の合同式が解けないで困っています。 x^329≡452(mod1147) フェルマーの小定理を使って解くのだとは思うのですが、如何せんmodが1147と大きすぎるためにうまく処理することができません。 答えをそのまま聞くのはあまりにもおこがましいので、よろしければヒントだけでも教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 合同式

    受験勉強で合同式を使い始め、とても便利だと思っているのですが、良く分からない点があるので教えてください。 1 modはなんでもいいとして、m^5-m≡0⇔m^5≡mと変形できるのでしょうか。つまり「移項」は出来るのでしょうか。2つ合同式があって辺辺を足したり、引いたりする事、両辺に同じものをかけることが出来ることは習いましたが、移項は出来ないと思います。 上の変形の場合は両辺に-1をかけて、辺辺を足せば成立するので正しいと思いますが、移項という考えは成立するのでしょうか。 2 大学受験レベルで、mod5として、3≡-2と言うのはいちいち記述すべきでしょうか。 よろしく御願いします。

  • 連立合同式

    連立合同式が2つの時の解き方をおしえてください。 または、2つだとできないのでしょうか?? 問題は x≡3(mod5) x≡2(mod7) 答えは23です 2つで出来るのでしょうか?というより、学校でもらった資料ではできているのですが↓ どうかお願いします。

  • 合同

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。

  • 合同式について

    k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すために 3を法とする合同式でkを3通りに分ける問題なのですが kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) kが3で割って1余る数、すなわちk≡1 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 1(2×1^2+1) ≡ 3 ≡ 0 (mod 3) kが3で割って2余る数、すなわちk≡2 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 2(2×2^2+1) ≡ 18 ≡ 0 (mod 3) となると参考書に書かれているのですが この意味がよくわかりません。 k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すためには、k( )のkの部分が3の倍数であれば k( )全体が3の倍数になるのでkが3の倍数であることがいえればいいというのはわかるのですが 例えば kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) これは3で割った時にkと0の余りが同じとき という意味だと思うのですが なぜその時に 0(2×0^2+1) このように表現するのかわかりません。 数Aの問題で数学があまり得意ではないので簡単に説明していただけると助かります。

  • ユークリッド互除で合同式の問題を解く

    学校の課題でわからなかった所です。 mを法としてaとxが合同である、という問題を解いています。ax (三本線)b(mod m) という合同式です。 ax-my=b=gcd(a,m)に直してxを求めてます。 xが二乗になった時の解き方がわかりません。 わかりにくい質問ですみませんがお願いします。

  • 線形合同法について

    線形合同法のRi+1=(a×Ri×b)=mod cなんですがa=5 b=3 c=8とするとき1回目=0 2回目=3 3回目=2 4回目=5となるとかいてあるのですがなぜこうなるのかがわかりません。特にmodがどういう意味なのかがわかりません。よろしければ教えてください。

  • 混合合同法による一様乱数

    今、プログラム言語で混合合同法で一様乱数を発生させようとがんばっているのですが、まず、混合合同法の式は Xn+1 = a*Xn + b(MOD L) てな感じじゃないですか?まず分からないのは、(MOD L)です。Lで割った余りが。。って習った覚えがあるのですが、何をLでわるのですか?もしbをLでわるなら、bには何を初期値として入れればいいのですか?aは素数もしくは5の奇数乗、Lは10の乗数って分かってます。bとはいったい。。教えて下さい。

  • 二次合同方程式の解法過程について

    Mr_Holland さんが以前回答された過程で、 「x≡±1 (mod 3)・・・・(1) ∴x=3n±1」・・・・・・(2) と 「±2n≡2 (mod 3)・・・・(3)  この合同式は ±n=1 のとき成立するので・・・(4)  ±n=3m+1 (m:整数)とおける。」・・・・・(5) の2つの展開が異なっているのが、よくわかりませんのでご教授願います。 【補足】 前者は展開が納得できるのですが、 後者は、 ±n=1(mod 3)から ⇔n=±1(mod 3)と同じだから、 ⇔n=3m±1と展開できるので、 (5)式±n=3m+1と異なります。 後者の妥当性が知りたいです。 以下、Mr_Holland さんからの 回答 2010-11-17 10:57:57 回答No.2 Mr_Holland  ANo.1は煩雑でした。  もう少しスマートに計算することができましたので、以下に示します。  x^2≡7 (mod 27) ⇒x^2≡7 (mod 9) ⇒x^2≡1 (mod 3) ⇔x≡±1 (mod 3) ∴x=3n±1 (n:整数)とおける。  以下、複号同順とします。  x^2=(3n±1)^2= 9n^2±6n+1 だから   x^2≡±6n+1≡7 (mod 9)  ∴±6n≡6 (mod 9)  ∴±2n≡2 (mod 3)  この合同式は ±n=1 のとき成立するので ±n=3m+1 (m:整数)とおける。  x^2=9(3m+1)^2+6(3m+1)+1 =81m^2+72m+16 だから   x^2≡18m+16≡7 (mod 27)  ∴18m+9≡0 (mod 27)  ∴2m+1≡0 (mod 3)  この合同式は m=1 のとき成立するので m=3k+1 (k:整数)とおける。   x=3n±1=±(±3n+1)=±{3(3m+1)+1}=±(9m+4)=±{9(3k+1)+4}=±(27k+13)  ∴x≡±13 (mod 27)  ∴x≡13,14 (mod 27)

  • 合同について

    合同の定義は 整数aとbの差がmの倍数であるとき、aとbはmを法として合同 整数aとbをある整数mで割った時の余りが等しいとき、aとbはmを法として合同 このように二つありますが 実際に 4を3で割ると1余る 7を3で割ると1余る 10を3で割ると1余る そして10-7=3 7-4=3 10-4=6 と全て3の倍数になる。 となるというのはわかるのですが なぜ 整数aとbの差がmの倍数であるとき、mで割ったaとbの余りが同じになるのでしょうか。 そうなるものだから、と考えるしかないのでしょうか。 なぜうまい具合にそうなるのか理解できず、すっきりしません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • CLINICSおくすり手帳アプリからスギ薬局おくすり手帳アプリへのデータ移行方法について教えてください。
  • 処方薬のデータをスギ薬局おくすり手帳アプリに移行する方法を教えてください。
  • スギ薬局アプリへのデータ移行手順を教えてください。
回答を見る