• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:86歳の母への延命治療について・・・)

86歳の母の延命治療について。在宅での胃パイプ使用か点滴治療か、どちらが適切?

satokatsu100の回答

回答No.4

自分の家にも76歳で脳梗塞の母親がいますが、 管を入れたり、抜いたりしながら 経管栄養を4年8か月やっていますよ。 その間に新幹線や飛行機を使って、函館や長崎など 11回の旅行をしています。移動は車イスですけどね。 経管は外見が不細工ですが、メガネや補聴器と同じと 思えばいいじゃないですか。 過酷とか先入観を持たずに、自宅に連れてきて 淡々と過ごせばいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 延命治療とは?

    95歳の母の事です。病弱で入院中のところ、この1け月で悪化してベットから降りられなくなり、寝たきりとなりました。食事もあまりとれません。担当医は老衰と言います。延命治療はしなくていい、痛みなどの症状には対処してくださいと実家の弟は言います。(私は二女で結婚しています)質問ですが延命治療と治療の違いはどこでつけるのですか?母も苦しむ無理な治療はしなくていいと思いますが、食べられないのなら点滴以外に鎖骨の辺りに点滴の管を埋め込んで、栄養補給するとかの対処法は延命治療に当たるのでしょうか?私としては痛み止め以外の治療も時として必要と思うのですが?難しい質問かも知れませんがアドバイスをお願いします。

  • 延命治療

    95歳の母は認知症で介護5の認定を受けています。療養型の病院に入院中で自分ではなにもできず、全部、看護師さんにしていただいています。最近、食事が食べられなくなり、担当医から連絡がありました。前から延命治療はしないでくださいとお願してあります。 昨日行ってみましたら、点滴をしていました。あとは酸素マスクといろいろ図る機械がありました。意識はあり、話もできます。具体的にどこが悪いということはありません、多分老衰だと思われます。点滴は延命治療なのだと思いますが。どこか苦しいところがないか聞いても、ないと言っています。 今後、どうすればいいか経験のある方、知識のある方、アドバイスをお願いします。

  • 延命治療ではないけれど・・・

    70代の母が現在、肝硬変とガン(リンパ)で入院しています。 7月に検査入院で食道静脈溜のケッサツ術をしました。 一応2週間で退院したものの、食事がほとんど出来ず10kg近く痩せてしまいました。その後は近くのかかりつけに移り点滴治療をしていました。アミノレバン200Mlとブドウ糖など。 しかし、下血をしたことやそこは医院なので夜間の看護婦さんも一人だし外科のため、急変したらどうすることも出来ないとのことで 24時間体制の病院に転院させました。 医院ではほとんど寝たきりで最後のほうはトイレにも行けなくなり 相当老衰しており、このままいつ亡くなってもおかしくない状態でした。 しかし、転院先で点滴が増えたこと(アミノレバン1リットルプラス栄養など計3リットル)と鎖骨から栄養点滴をしだしたこと、輸血をしたこと。。。 などで顔色も良くなり、一見元気になりました。 しかし、肝性脳症の合併症が進行してきて、暴れたり幻覚幻聴、暴言など手をつけられなくなり、日中はずっと起きていて、ベッドに身体と手を縛られた状態にまでなってしまいました。 最初はその姿にショックで可哀相で見てられなかったのですが、病気と受け止めてくださいと看護師さんに言われ、だいぶん冷静に見れるようにはなりましたが。 本人がもともと医院に居た時から家に帰りたいと言っており、家に連れて帰ろうとした矢先の下血で転院させてしまったので、これでよかったのかという思いにいつも苦しんでいます。 もともと延命治療は望まない、でも痛み止めだけは最後までお願いして欲しいと昔から聞いていただけに、母の性格、人生観から今の治療でさえ母の意を反している気がしています。 出来れば、医院で寝ていたときのように、穏やかに寝せていてあげたいのに、暴れたりして縛られているのを嫌がり泣く姿を見ると、もう点滴さえ辞めてほしいと思います。 主治医の先生から今後どこまで治療するかと聞かれ、点滴を半分にして欲しいとお願いしました。 一時少し落ち着き、会話も昔の状態をいくぶん取り戻したように感じましたが、やはり病気が進行しているようで腹水、むくみなども出てきました。 それで先生から又、輸血、栄養剤などを増やしてはどうか?と言われたのですが、また暴れたりハイ状態になるのは本人が可哀相で、もちろんそうなるかどうかは判りませんが(転院させたときにそうなった為)。 リンパガンもあり、手のほどこしようもなく、肝硬変も末期で、余命もないと言われています。 未来につながらい治療をしても、いたずらに苦しむ母を見るのは辛いですし、自然に寿命を全うして昏睡状態になれば・・と思うのですが。 人が死ぬということはそう理想どおりにはいかないのでしょうが。 輸血や栄養の点滴を増やすことは延命ではないので、やはり主治医の先生のおっしゃるように、今までの治療に戻すべきでしょうか? 心臓も動いているし、脳死でもなく、まだ呼吸もだいぶ荒く早くなってはいますが、自分の力で息をしている以上、栄養を与えないのは見殺ししているような言われ方をして、どうしたらいいか悩んでいます。 安楽死と尊厳死は違うとは思いますし、やはり最期まで出来るだけのことをするのが正しいのでしょうか?

  • 延命治療とは何ですか

    具体的に延命治療とは何を言うのでしょうか? 胃婁とか、気管切開とか明らかに単なる延命治療に思えますが、人工呼吸器につないだとしても意思疎通ができればそれは立派な医療のように思えます。 むしろ体は元気でも周りのことがさっぱりわからない認知症患者が意思疎通ができるとはとても言えず、10年間生きたとして意思疎通を基準にするのならそれは延命と何が違うのかわかりません。 しかし要介護5、精神障害1級の母親を在宅で介護していますが、食事は自分では取りませんし、会話も成立しませんし、便は垂れ流しです。でも、微笑みかけると笑ってくれるしテレビに幼児が出てくると可愛いと言って顔がほころぶし、やはりきちんと感情を持って生きています。 死ぬとわかっていて、あるいは短期で死ぬとわかっていて施す治療を延命治療というのでしょうか。例えば術後に意思疎通もできて、でも3日で死ぬなら延命、1年生きるのなら違うという判断でしょうか? そもそも余命3か月と言ってもすぐ亡くなる人もいれば5年生きる人も、たまに直ってしまって他の原因で死ぬ人もいます。予測される余命の長短で延命かどうかの判断なんて危険です。 延命治療をどうしますかと言われれば、それは価値の無いように聞こえるのでほとんどの人が反対だと思いますが、何が延命で何がそうでないのかが意外と難しいように思います。 また随分前から医療の現場では患者に選ばせるという事になっているそうですが、選択肢も提示せず、説明もせずにただ「どうしますか?」ばかり連呼する医師も多いです。医師が単なる延命だといったとして、それが正しいかどうかも確信も持てません。 最近でも親を漢方内科医に診せているのですが、便秘がひどく下剤をどうしますかと聞かれました。その前に便秘の原因は何ですかと、腫瘍ですか、単に腸の動きが悪いのならそれをよく漢方薬などが下剤の前段階として無いのですか、そもそも漢方というのはそういった強制措置をとる前に体質改善等のオプションを持っているところが良いのではないですか、と散々聞いたらやっとそういった漢方薬を探してきました。 何が延命で何が延命ではない治療なのか自分にも大変難しく、さらにそれを医者が説明してくれるのか、そもそも医者は理解しているのか、と考えると医者に「延命治療をどうしますか」と聞かれたときに答えようがない気がしてきました。 まずは、延命治療は何を言うのか、どのように決まっているのか教えていただけますでしょうか。

  • 延命治療でもめたとき

    こちらではお世話になっております。 自殺未遂をした父の延命(呼吸器をつけるための気管切開)について、医師から決断を迫られています。 延命といいましたが、呼吸器はすでにつけているので、それをいきなりはずすのではなく、 気管切開という「積極的な治療」をするか、本人の生命力と自然に任せるか、のどちらにするかという選択です。 母と私は同じ意見なのですが、父の兄弟は違う意見のようです。 でも私達がそういうなら、ということで一応同意はしてくれたのですが、 言いたいことは山ほどあるそうです。でも言わないと。 父の自殺を不審に思っているようです。 今後、トラブルになるのが怖いです。 あのとき私達がこう言ったから、とか、勝手に話を進めたとか言われても困ります。 どうすればいいでしょうか? とことん話し合ったほうがいいのでしょうか? でも兄弟の方たちも自分から話そうとはしませんし、 私と母の意見は、話し合ったとしても変わらないと思います。 また、医師の先生にお話するときは、全員そろってするべきでしょうか。 父の兄弟は遠方に住んでいる為、土日しかこちらには来られません。 どちらかが勝手に話を進めた、という形になると後々良くないですよね。 ほとんど付き合いもなかったので、困っています。 かといって、何か書面に残しておくのも・・・。 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 延命措置について

    現在3歳になろうとしている娘がいます。 しかし様々な病気に悩まされ昨年11月からずっと入院しております。 病院は静岡県立子供病院です。 病院の一般病棟⇔PICU(小児集中治療室)とを入院中に行き来している状態が続いています。 そして今日担当医師から子供の状態が悪化している事が告げられ今週が山場と言われました。 生存率50%未満との事・・・今週乗り切れば長期治療方針に当てられますが最悪は・・・。 いつかこんな日が来るだろうとは予想した事もありましたがこんなに早くに・・・。 妻には入院時からほぼ毎日通院してもらっています。そして妻は明日から病院へ泊り込む予定をくみました(恐らく何かあった時には自宅にいては間に合いませんので)。 私は毎日会社へ行き仕事しているだけです。私も泊り込む予定を立てるため会社へ有給をだす予定です。 しかし、側にいるしかできない。昏睡状態が続いている子供に会って何をしてあげられるでしょうか・・・ そして何かあった時の延命措置についても聞かれましたが私達夫婦は延命措置をしてもらわない事を選びました。 もうこれ以上・・・辛い・苦しい・痛い想いをさせたくない。 親が経験したことのない事を3歳になる娘は幾度と繰り返しています。手術・点滴・輸血・投薬など。 もう娘は十分頑張りました。大きくなって色んなところへ連れて行ってあげたいと良く考えましたがダメそうです。本当に行きたかった・・・ディズニー・スキー・温泉・遊園地など色んなところへ・・・ この選択間違っているのでしょうか・・・

  • 母の治療について

    老人ホームに入っていた母が、食欲がなくなり脱水症状を起こし、入院しました。 現在は、点滴とほんの少しの食事とジュースで落ち着いていますが、やはり、栄養が足りないようです。延命治療はしないと以前から言っていたので、胃ろうはしないことにしましたが、病院からは、中心静脈栄養を進められています。母に説明すると拒絶されました。このままでは、死んでしまうと言っても「それでいい」と言います。病院側としては、中心静脈栄養を行えるようにして、療養型の病院に転院させたいようです。どうしたらよいでしょうか?

  • どこからが延命治療でしょうか?

    躁鬱病の父が自殺未遂をしました。 人工呼吸器をつけ、ICUに入っています。 今の状態としては、 ・最初に昇圧剤を使ったことにより、今は昇圧剤を使わなくても血圧は100~60くらいを保てている ・自発呼吸はあるが弱く、人工呼吸器を使わないといけない ・意識は病院に運ばれてからも全くなし。  脳内に血液が回らなかった時間があり、CTでも脳の色が正常ではないので、意識が戻る確立は低いといわれました。  脳内に腫瘍当はなし ・糖尿病で太り気味だったが、臓器はほぼ健康(50代) ・植物状態になる可能性が高い 家から遺書のようなものが見つかり、 延命治療はしないでほしいという内容も書かれていました。 日付が書いてありましたが、なぜか1週間ほど先の日付でした。 その日に死ぬつもりだったのが、早まったのでしょうか・・・ 医師の方の説明では、 「今後急激に容態が変化する可能性は低いので、  しばらくこのまま様子を見ましょう。  口から入れる人工呼吸器は、感染等の要因から長く続けることはできないので、  落ち着いたら喉を切開して管を通しましょう」 と言われています。 人工呼吸器を使うことは、延命治療にはあたりませんか? また他のどのような行為が延命治療になるのでしょうか? 父の手紙の意思通りにするかどうかは家族で相談しないとわかりませんが、 今の私たちに選択肢は特にないのでしょうか。 ICUに入っているため、面会も1回10~15分とされていて、 常にそばにいて声を掛けたりすることもできません。 また、植物状態になってしまったら、 その後はどうなるのでしょうか・・・

  • 延命治療の概念について教えて下さい

     肺ガンになった義父が延命行為はしないということで逝きました。しかし、この期に及んでいくつかの疑問がでてきたのでどなたか教えて下さい。  1 治療計画書に基づく基本同意は絶対のものか。  2 その後、本人の意思が変わった場合には変更は可能か。  3 本人が死を目の前にして、生きたいと望んだにもかかわらず、医師は基本同意を崩さないものか。(点滴等を本人が望んでいたが、医師は拒否)  4 深夜に3回喀血し3回目にようやく家族に連絡するものか。(当直医は担当医でないとしても患者の重篤さを認識していないものか)  私の延命治療についての概念は意識不明になった場合にどのように対応するかというものであって、本人が望めば医療行為が成されて当然のように思います。そして上記4にあっては家族は死に目にも会えず、医師・看護士はその場で患者の死を待っていたような節があるようです。  質問の意図が伝わりにくいかもしれませんが、何か納得できるよう回答が欲しいのでお願いします。

  • 脳死状態の延命治療中止は可能か?

    脳死状態の延命治療中止は可能か? 今、父が脳死状態になり、1ヶ月がたとうとしています。 父は3月24日に心臓の僧帽弁形成手術を受けました、入院中2回心嚢液が溜まり、うち1度は心嚢液を出す手術を受けましたが、4月12日退院しました。 17日に具合が悪くなり、救急車で搬送。意識もあり、医師に状態を話すこともできたといいます。心電図で心房細動があり、レントゲンで心タンポナーゼの疑いありとの診断を受け、病室に運ばれベッドに移された直後に心肺停止になり、気管内挿管、溜まった心嚢液を抜き心臓マッサージを行い、約50分後に心拍が再開しました。医師にICUで「低酸素状態が続いたので、脳にダメージを受けた可能性が高い、今も瞳孔反応がありません。厳しい状況です」と言われました。21日の脳のCTの結果は、「視床と小脳へのダメージがある」という話しでした。 1週間後の24日、再度脳のCTを撮ったところ「視床と小脳のダメージがさらに悪化。脳波もフラットで脳幹反応なし、自発呼吸もなしの脳死状態です」と言われました。 倒れてから約1ヶ月、今は人工呼吸器と栄養の点滴を行っています。 ただ、父は以前から「もしものときは延命治療はするな」と言い、尊厳死協会の会員になっています。医師にその旨を話し、呼吸器を外してくれるよう頼みましたが、「一度つけものは外せない」と言います。父の心臓が止まるのを待っている状態です。 一度つけた呼吸器を外せないのはわかっていますが、あれは救急時の処置で行ったため、本人や家族の意向でつけられたものではありません。それでも外してもらうことはできないのでしょうか。 父の意志を叶えることはできないのでしょうか。 どなたか専門的な知識をお持ちの方、お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。