• 締切済み

婚約破棄 家具の処理

結婚を前提にマンションを購入し、2年間同棲をしておりました。 婚約破棄の理由は、お互いの性格の不一致で双方納得しております。 婚約破棄の話合いの後に、彼女が用意した家具、家電を全て買い取って欲しいと連絡がありました。 ※買取の理由は、住居に合わせて購入したからとのことでした。 家具、家電は彼女の選んだもの、2人で選んだ物がありますので、私の意見が反映していない物は、買取は遠慮したいと思っております。 2人で選んだものについては、購入しないといけないかと思っております。 質問は以下の2点となります。 1.家具、家電の全て(ドレッサーやチェストも含)を買取しなければならないでしょうか? 2.買取の場合、2年使用している場合、定価の何割位ので買取しなければならないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • yonesuke35
  • ベストアンサー率11% (609/5531)
回答No.4

私なんか元妻のDVで離婚したのに慰謝料払わされて 家具も、私の財産もほとんど全て持っていかれました。 冷蔵庫も、エアコンもTVも。  それに比べたらどうってことないでしょう。 残っているものが嫌だったら買い取ったことにして リサイクルに売ってしまいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asobizuki
  • ベストアンサー率38% (92/242)
回答No.3

これ、恋愛カテの話じゃないですね。 買う買わない話をしているってことは、だれに所有権があるかの合意はできているわけですよね。 買う買わないは対価も含め双方の合意によるものだから「こうしなければならない」ってのはないですよね。さらにドレッサーのように貴方の必要ないものまで「置いていくから金払え」はまったく通らない話で。 彼女が古物商に売り払えばいいだけのことなのに。幕引きがスマートじゃないですね。

taka_ms
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

taka_ms
質問者

補足

恋愛カテではないので締めさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.2

おばさんです。 なんか、さみしいじゃないですか…。 品物が不要だからって、買い取りという言葉もあまりに事務的すぎて、何の2年間だったのかと思うと、貴方達の事なのに、やたら虚しさを感じてつい書き込んでしまいました…。 彼女の勝手な言い分には愛のかけらすら残っていないんだな…と感じます。 貴方の家具に対しての値踏みにも、やはり彼女に負けないくらい冷めきったものを感じます。 気持ちを壊した貴方達にとっては、相手に支払わせる事を望む彼女に、淡々と応じようとする貴方の冷たさがとても今お似合い…。 でも、これは<恋愛相談>のカテです。 おばさんの思う事を書かせてもらいます。 結婚のためにマンションまで購入された貴方にとっては、経済的に負担がかかるかもしれませんが、彼女の言い値を支払う事は嫌ですか? 今は気持ちが冷めきったとはいえ、同棲していた2年間は貴方にとっても彼女にとってもかけがえのない時間だった事は事実です。 その<思い出料>として、お金を払う事は嫌ですか? 離婚と違い、多額の金額が発生する訳ではないと思います。 今、彼女と些細な金額でこれ以上嫌な思いをするよりも、いさぎよく、彼女の言い値で買い取って、気持ち良く別れて行くのは無理ですか? おばさんは、貴方達の<かけがえのない2年間>が、値踏みされているようで、少し心が痛みます。 本当は彼女にもそんなみみっちい事言ってほしくなかった…。 と同時に、貴方にも応戦してほしくなかった…。 全ておばさんの勝手な思い込みなんですが、別れてもせめて2年間だけはお互いの素直な気持ちで始めた事だろうから、そのまっすぐな自分達の思い出をこれ以上<お金>で薄っぺらなものにしてほしくないなぁ…と、思います。 お金は稼げば返せます。 でも、自分で思い出を安っぽくしたら…。 自分のまっすぐな気持ちの代金と捉え、彼女と争わず言い値でけりはつけられませんか? おばさんが勝手に理不尽な事を言っているのは、充分解っています。 ただ、恋愛カテなので、ついお節介な事を考えてしまいました。 余計な御世話だとしたら、ごめんなさいね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkan98
  • ベストアンサー率10% (36/337)
回答No.1

>1.家具、家電の全て(ドレッサーやチェストも含)を買取しなければならないでしょうか? する義務はありません。 >2.買取の場合、2年使用している場合、定価の何割位ので買取しなければならないでしょうか? 一つ1000円~3000円でどうでしょう? 買い取り業者だとそのくらいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚約破棄について

    式の3日前に婚約を破棄したいと彼から告げられました。理由は私の性格など、とにかく欠点をあげて、やり直す気持ちはないとのことでした。私も彼とは式のことでもめたり、私の親にも反対されて、彼がやめたいならやめようという気持ちです。 この場合、浮気とか、そういう理由でなくても慰謝料などはもらえるものでしょうか? 過去の質問も参考にさせていただいたのですが、損害 賠償と書いてありました。 でも、私も家族も今まで散々振り回されてきて、ここへきて勝手にやめると言われて本当に頭にきてます。 婚礼家具の荷送りも終わってますし、私も彼の希望で仕事をやめました。 それなのに、彼からは一言の謝罪の言葉もなく、「そういうことだから、いいね?」といった調子です。 結婚する前に彼の本当の人柄がわかって良かったと、私側はもう破棄で良いです、と答えました。 彼のご両親はなんとか冷却期間を置いて、二人仲良くしてくれ、と言っていて、まだ婚約破棄を認めてません。 私もどこから婚約破棄になるのかとか、慰謝料はどんなとき払われるものなのかとか、実費としてかかった費用などは返してもらえるのか、わからないことだらけです。 ぜひ、教えてください。

  • 婚約破棄

    結婚式二か月前に、彼女のほうから、『もう冷めた、結婚できない』と言われ、現在婚約破棄に向かい、現金の問題に入っています。 冷めた理由は、お互いに理由があるが、僕が怒鳴る事にめいったようです。 しかし、何もなく私も怒鳴りません。 怒鳴らざるを得ない原因は彼女にありそれも彼女自身、認めています。 怒鳴るのも我慢に我慢を重ねた末でしたが・・・ 私も人間です。喜怒哀楽はあって当然と思います。 何度も付き合っている時からおなじ理由で喧嘩をしていました。 私もこのままではいけないと思い、怒鳴らないように、部屋にこもり物にあたっていました。 それも改善していく段階の一歩と思うのですが、彼女は全く前向きに考えることなく、しかたなく破棄に同意しました。 ここで、式場のキャンセル料、家具代、指輪代の問題になっています。 彼女側はお互いに原因があるのだから折半と言っています。 私は改善して行く最中で前向きな気持ちであったので、全く納得いきません。 改善していく姿すら見てもらえず、婚約破棄となりました。 お金はやはり折半すべきなのでしょうか? 私自身家族は相手の一方的な私を受け入れない彼女側がすべて支払うべきと思います。 第三者の意見を聞きたく、お尋ねいたします。 少ない情報ですが・・・。 ちなみに彼女側から結納式を申し込まれ、受け入れ結納金を納めました。 その結納金ですが、二人のために使いなさいと、そのまま通帳に入れていただき、 それから、家賃家具など、新居に向け使っていました。

  • 婚約破棄で彼女が出ていきました。

    婚約破棄で彼女が出ていきました。 先に新築の一戸建てを私名義のローンで購入したんですが、婚約は破棄になったので家を処分しようと 思います。 こういった場合、残った住宅ローンはすべて私に支払い義務があるのでしょうか? ちなみに購入した一戸建ては彼女の母の面倒を見るとゆう事で、彼女が購入する物件を決めました。

  • 婚約破棄について。

    はじめまして。 去年の12月に結納を済ませ、結納金100万円をいただいてます。私と婚約者は14歳年の差があります。結納金で新居の家電と家具を揃えました。 今年の5月に入籍、結婚式を挙げる予定なんですが、婚約者の考え方が変わってしまったというか、今が婚約者の本当の考え方なのかもしれないのですが、数ヶ月前までは「お金のやりくりは全部まかせるから」って言っていました。しかし、一緒に住むことが近づくと「食費は、〇万円までで、他は僕が管理するから」と言われています。しかもこの間「僕は実はケチくさいんだあ」と言われ婚約前とは全然違ってしまっています。婚約前に金銭面のことを話したときと今では明らかに話が違うため婚約破棄を考えています。 この場合は慰謝料は発生するでしょうか?その場合に、おいくらくらいか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 婚約破棄の慰謝料請求について

    婚約者から不当に婚約破棄をされたため、慰謝料請求を考えています。 事実関係と証拠内容を記載しますので、慰謝料請求の対象となり得るか回答をよろしくお願いします。 ・婚約者 19歳の未成年者ですが、以前婚姻していたことがあり子供(3歳と1歳)がいます。 この場合、未成年者であっても成年擬制により婚約は有効でしょうか? ・婚約の事実関係 去年の10月に知り合い、今年の5月から交際を始めました。 すぐに同棲を始め、7月に一度破局しましたがすぐに復縁。後に婚約をしました。 婚約関係にあった証拠としては、以下の証拠があります。 1、私の親の証言(婚約した旨の報告をしたので) 2、婚約者が第三者に送った、私と婚約していて結婚する予定だと明記してあるメール。 3、婚約破棄の際に渡された手紙。 3の婚約破棄の際に渡された手紙には、婚約破棄をした理由が書かれていて、私と婚約者が婚約していた事実が確認できます。 ・正当な理由無き婚約破棄の証拠 前述した手紙には婚約破棄する旨と理由が書かれています。 結婚に対する不安(マリッジブルー)が理由だと記載されています。 これは、婚約破棄の正当な理由にはならないと思いますがいかがでしょうか? ・物的損害 同棲していた家は婚約者の名義でしたが、そちらで結婚生活を始める予定でしたので、家具や家電等は私が負担して買い揃えています。 また、婚約者は精神病を患っており就職ができない状況でしたので、生活費や医療費も私が負担していました。 以上のような事実関係と証拠で、慰謝料請求はできるのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 婚約破棄の慰謝料

    この度、婚約破棄をされて出ていった側です。 30代女性です。 婚約指輪もいただき、両親に挨拶、遠方だったので正社員の仕事も辞め、新居で生活を始めました。ともに生活したのは9ヶ月くらいです。 相手側の破棄の理由としては、わたしが感情のコントロールができないとの事。 住んでから喧嘩が多々あり、全然楽しくない同棲生活でした。 それでも最初は擦り合わせの気持ちで、わたしは頑張ろうとはしてましたが、相手は考えた結果、無理の状態でした。 破棄を言われたショックで、わたしも精神的におかしくなり、喧嘩の延長で暴言が増えました。 それは証拠も残されています。 相手はキレると物にあたったりしたことがあり、突き飛ばされたり、引っ張られたりして脚にあざができたりした事もあります。 一人暮らしを始めた費用は私もちです。家電は、洗濯機は購入してもらいましたが。(12万)ほかはすべて私購入です。 仕事は、正社員から派遣社員になりました。 これはただ単に性格の不一致で、慰謝料の請求などは諦めるのしかないのでしょうか。 ただ、裁判沙汰になるのもあまり乗り気ではないです。。

  • 婚約破棄について

    婚約破棄について 以前にも質問をさせていただいたものです。 2件あります。 http://okwave.jp/qa/q5280780.html http://okwave.jp/qa/q5692649.html 彼がせっかく見つけてきた正社員の仕事を辞めると言い出しました。 理由は、上司がイヤ、給料が低い、評価されていないとのこと。 次の仕事は決まっていません。 いままでふらふらしていた彼が、正社員になった、婚約指輪も買ってくれた等、結婚のために頑張ってくれたこともあります。信じたい気持ちはありますが、彼が仕事を辞めるのであれば、結婚も辞めようと考えています。 私も働いていますし、仕事を辞めるつもりはありませんので、彼に依存しようという気持ちはありません。 しかしながら、 ・イヤなことからすぐ逃げ出す ・自分を過大評価する ・努力をしない こういった癖は、ここを乗り越えられなかったら、一生治らないと思います。 おそらく今の仕事を辞めたら堕落していくことでしょう。 情もありますし、彼を好きな気持ちはもちろんありますが、呆れ果てました。 婚約破棄を考えておりますが、“失業しそう・・・”というのは婚約破棄の理由になるのでしょうか?? こういった理由で婚約破棄をした場合には、慰謝料を支払う必要があるのでしょうか? ご回答いただけると助かります。 また、円満に婚約破棄できる方法などもご教授いただけると助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 婚約破棄って。。。

    結婚直前に婚約破棄した方っていらっしゃいますか? こちらから一方的な理由の場合、慰謝料などを払うのでしょうか?カテ違いでしたら申し訳ありません。

  • 婚約破棄

    婚約破棄をすると(婚約破棄をされると)慰謝料の他、何を請求できるのでしょうか? 同棲していて生活費も半々にしていますが、先般、食料・家具等を多く買い、私名義のクレジットカードの分割支払いをしています。 別れることになったら、このクレジットカードの残債の半分は相手方に請求できるのでしょうか? 仮に請求できる場合、書面にしておきたいのですが、公証役場に行って公正証書にできるのでしょうか? 好意を持っていた相手に、こんなことをしたくないのですが、私も生活が苦しいのでお金のことはキッチリしたいです。 他に何かあれば、アドバイスお願いします。

  • 婚約破棄

    結婚をする予定だった男性と別れることにしました。 「婚約破棄」に当たるものだと思います。 結婚をやめることを決めた大きな原因は、婚約後、彼が神経症を発症し、回復の見込みがたたなかったこと、それが原因で仕事を休職せざるをえなくなったこと、そんな彼を精神的にも経済的にも支えていく自信がなくなってしまったことです。 彼にこのことを話したところ、相当ショックを受けていたようですが、彼からは慰謝料等は請求されず、1回の話し合いで別れることに対してとりあえずは合意できました。 ただ、彼は自分の口からこのことをご両親に説明するのが辛く、また一方的に婚約破棄したのだから、そのことを彼の両親に詫びる手紙を書くのが礼儀だと言われました。 私は最初、そのことは私と彼との間で終わったことだと認識しており、また彼も家と家とのつながりを敬遠するような人だったので、私から彼のご両親へ何かする予定はなかったのですが、ご両親への挨拶も終えており、私の口から、私の勝手を相手のご両親にも謝らなければいけないのかなと思っています。 そこで質問なのですが、 ・私が婚約破棄をした理由は「正当な理由」には当たらないのでしょうか。 ・今後、彼、または彼のご両親から求められる可能性があることとしてどのようなことが考えられるでしょうか(慰謝料等)。 ・彼のご両親に謝罪の手紙を書く際、何か気を付けることはありますか。 彼、そして彼のご両親としては病気になってしまったうえに婚約破棄されて、私がどれだけ謝罪しても許す気になれないのはもっともだと思います。 ただ、私としてもこんな状態で彼と結婚はできないという理由があって、苦悩の末出した結論です。 私と彼の中では終わっている(と私は思っている)ことですが、それが彼のご両親に報告することによって、もし高額な慰謝料等を請求されるようなことがあったらどうして良いのかわかりません。 婚約破棄に至るまでの経緯は以下の通りです。 ●彼が私の両親に、私が彼の両親に挨拶済み。両家の両親同士はまだ顔を合わせていない。 ●結納は無し。 ●結婚式場の予約をし、10万円の予約金を支払ったが、案内状の発送など具体的な準備は進んでいない。 ●結婚を3ヶ月後に控えたときに、彼が神経症を発症。 ●結婚準備資金として、ふたりの銀行口座に50万円を入金。彼は100万円を入金。結婚式場の予約金や結婚後も使うであろう電化製品の購入資金はそのお金を使っていた。そのお金はその口座に入っているままで、彼は私に返還すると言っているが、私は彼とご両親への慰謝料として返還してもらわなくて良いと思っている。 ●彼から婚約指輪をもらったが返還した。 ●結婚することは、ごく親しい友人と家族には話してあったが、親戚や職場の上司などには話していない。 ●婚約破棄について、私の両親は了解済み(というよりむしろ婚約破棄を勧められた)

Windows11 PC-N1555EKLのDVDの再生方法
このQ&Aのポイント
  • Windows11 PC-N1555EKLでのDVDの再生方法について教えてください。
  • ノートパソコンのWindows11 PC-N1555EKLでDVDを再生する方法を教えてください。
  • DVDの再生方法について、Windows11 PC-N1555EKLの操作手順を教えてください。
回答を見る