Limiting Marriage to One Man and One Woman: Why is 'Language' Not Immediately After 'Constitution'?

このQ&Aのポイント
  • In the proposed measure, the language limiting marriage to one man and one woman is inserted into the constitution.
  • The positioning of the phrase 'limiting marriage to one man and one woman' immediately after 'language' in the sentence may seem confusing.
  • However, there may be specific rules or reasons for this structure that make it this way.
回答を見る
  • ベストアンサー

英文について質問です

以下は参考書に記載されていた英文とその訳です。それを見た上で、以下の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman (この提案は、1人の男性と1人の女性間に結婚を限定するという文言を憲法に盛り込もうというものである) 質問: limiting marriage to one man and one womanがlanguageを修飾してると思うのですが、何故languageの直後に来ないのですか? これではわかりにくいと思うんです。 まるで、constitutionをlimiting marriage to one man and one womanがlanguageが修飾してるようでわかりにくい、、 何かルールや訳でもあってこういう形になっているのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私も、このくらいの長さの修飾句なら、定位置におけよ、と思ってしまいますが^^、まぁ、定位置においたら、おいたで、into the constitution がどっちにかかるか、わかりにくいという話にもなるので… 挿入すべき修飾句や節の長さが、大枠の文の終わりやカッチリした区切りまでに比べて長いときは、先に終わりまでを書いて、後から修飾部分を書く、みたいな原則はあります。節の場合は中に主語・動詞の組み立てを含んで、わかりにくくなるので、あまり長さの差がなくても後ろにもってくる場合が多く、句だとそのへんはややマシなので、少々なら長めでも定位置にきやすいとかはあるようです。この文くらいが、どっちもありの境界線あたりかな、という気はします。

wantanton
質問者

お礼

いつもわかりやすいご回答まことにありがとうございます! >挿入すべき修飾句や節の長さが、大枠の文の終わりやカッチリした区切りまでに比べて長いときは、先に終わりまでを書いて、後から修飾部分を書く、みたいな原則はあります。節の場合は中に主語・動詞の組み立てを含んで、わかりにくくなるので、あまり長さの差がなくても後ろにもってくる場合が多く、句だとそのへんはややマシなので、少々なら長めでも定位置にきやすいとかはあるようです。

その他の回答 (1)

回答No.2

日本語にはない「関係代名詞」についても同様な疑問が出てくると思います。要するに英語や多分ヨーロッパやその他の国の言語にも共通すると思うのですが、まず、S+V+Oなどの骨格をまとめて出します。それに後からいろいろ付加していくのが特徴です。 日本語では主語が省略されることが多いですよね。以下は私の個人的な推測ですが、ヨーロッパは地続きですから民族の異なる人たちが常に入り混じってきました。そのためわかりやすい表現、骨格をまず述べる方法が定着したのだと思います。 他方、日本は狭い国土に同一民族が農業を中心に長い間定住生活してきました。そのため、お互いが基本的情報を共有しているので、主語を省いてもわかるんですよね。更に、基本的なことは後回しにして、むしろ区別を示す言葉が先に来るようになったのではないでしょうか。 日本の言語の方が世界的にみて特殊と思います。

wantanton
質問者

お礼

ありがとうございます! 素晴らしい推測ですね。しっくりきました! >ヨーロッパは地続きですから民族の異なる人たちが常に入り混じってきました。そのためわかりやすい表現、骨格をまず述べる方法が定着したのだと思います。 他方、日本は狭い国土に同一民族が農業を中心に長い間定住生活してきました。そのため、お互いが基本的情報を共有しているので、主語を省いてもわかるんですよね。更に、基本的なことは後回しにして、むしろ区別を示す言葉が先に来るようになったのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 分詞の用法について質問

    以下の英文について質問があります! The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman limiting~の現在分詞はlanguageを修飾していますが、本来ならば被修飾語の直後にくるはずですが、この英文では違います。 この理由は、「挿入すべき修飾句や節の長さが、大枠の文の終わりに比べて長い場合、先にその大枠の文の終わりまで書いて、その後ろに修飾語を持ってくる原則があるから」でしょうか? この英文においては、 limiting marriage to one man and one womanは、The measure inserts language into the constitution より長いから、大枠の文の終わりの後ろに置いている。

  • 英文について質問でございます

    "At no point in time,before or after the election,did we have a majority of Californians saying they supported gay marriage" Baldassare said (「投票の前後、どの時点においても、カリフォルニア州の住民の過半数が同姓婚を支持すると言っていたことはありません」バルダザールは話した) 質問1:no point in timeのnoはpoint in time(時点)を否定して「どの時点もない」という意味になり、結果として「言った事はない(saying)」という動詞を否定してるんですよね? no はpoint it time以外に何を否定しているか疑問に感じているのです。 質問2:we have a majority of Californians は文中でどういう訳の役割を果たしているからわかりません。「私達はカリフォルニア住民の過半数を持っています」と訳してしまいます。 どういう役割を果たしているのでしょうか? ------話変わります--------- 以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman 分詞構文のように修飾する語句または節が(この例文ではlimiting marriage to one man and one woman)大枠の文(この例文ではThe measure inserts language into the constitution)より長い場合は、その大枠の文の後ろに修飾する語句や節を置くんですよね? 上記例文では、本来はlanguageを分詞構文limiting~がその直後で修飾しますが、実際は違います。 その違う理由は、上記のような理由ですよね?

  • 和訳を教えてください。

    教えてください。 language is a man-made products, designed by and for the male half of the species to the neglect and exclusion of womenという 文があるのですが、to以下がどうして解説にでているような訳になるのか、わからないのです。解説には「女性を無視し、排除し、」としか書かれておらず困っております。 どなたかお力を貸していただけますか。 よろしくお願いいたします。

  • この英文の意味がわかりません。

    Here, the woman is sometimes the one expressing her feelings to the man.But, the tradition says that it should be the man who should court the woman.. この英文の意味がわかりません。 一人の人と付き合うのが当たり前なのかそうじゃないのかよく分かりません。 教えてください。

  • 下記の英文を訳して下さる方はいませんか?

    Between 1890 and 1960, both men and women married at steadily younger ages (on the average); they also began to have children sooner. Evidence obtained in 1972 indicates that the average age at first marriage had increased for both men and women (Troll, 1975), reversing the trend indicated in the figure. A trend that has continued, however, is for women to marry younger than men. One consequence is that women become windows, on the average, at younger ages than men become windows. お願いします。

  • 英文についての質問

    What is the structure of the federal judiciary? という問題があるのですが Article III of the Constitution specifies “[t]he judicial power of the United States, shall be vested in one Supreme Court, and in such inferior courts as the Congress may from time to time ordain and establish” Congress has established such courts from time to time, and collectively they are known as the federal court system, which consist of three levels. そのあとに、U.S. District Courts→U.S. Circuit Courts→At the top is one Supreme Courtとあるのですが、 この上の3つの裁判所は、質問に対する答えになるでしょうか?

  • 英文について質問です

    The results mirror previous PPIC polls from the last three years,suggesting that the $73 million spent for and against the measure did not do much to change public attitudes on allowing gay couples to wed,said survey director Mark Baldassare (この結果は、これまでに過去3年間でPPICが行ってきた世論調査の結果と類似しており、この提案に賛成したり反対したりするために費やされた7,300万ドルが,同性愛者のカップルが結婚するのを許可することに対する世間の態度がそれほど変わったわけではなかったことを示唆しているのだと、調査担当責任者のマーク・バルダザールは語った) 質問1:for and against は「賛否両論,賛否」という意味のようですが、この品詞は副詞としてspentを修飾していますか? 質問2:spent~は分詞構文で、millionを修飾していますか? 質問4:「この提案に賛成したり反対したりするために費やされた」という訳がありますが、この「ため」という目的をあらわす用法を担っているのは、「for and against」の「for」でしょうか?それとも「spent~」の分詞が「目的」をあらわす働きをしているからspentでしょうか? どちらでしょうか? 前者の場合、「for and against」は「賛否」という意味を表すだけだから、「目的」を表さないと思うんですよ。でも、forがあるから表す可能性もある。 このように、熟語に前置詞がある場合、文脈によって前置詞の意味を含んだ訳を持たせることができるのでしょうか?、 質問3:previousは、「先の,前の,以前の」という意味で、lastは「最後」という意味ですが、訳からはこの趣旨のそれがありません。 おそらく、previousとlastが「これまで」と何らかの訳す上で関係あると思うのですが、どういう関係があるのでしょうか?

  • 英文の構造と意味について質問があります。

    The need to take this time and create a situation of physical stability for ourselves and our families seemed to follow naturally from a period of frequently moving around as bachelors and making our records in makeshift studios この場合、SはThe needですよね。The needに対して、不定詞で、 to take this time and create a situation of physical stability for ourselves and our families これが修飾している。 VはseemedでCがto follow そしてfrom以下で修飾ですよね。 シンプルに考えると、The need seemed to follow naturally これでどういった意味になりますか・・・? Every one of our projects is being preceded by a period of building a greater sample library. The library has always been our primary instrument and it takes several months to get to a substantial and meaningful increase of volume: raw materials, like LPs and audiocassettes The library=a greater sample libraryですよね。 問題は次のit takes several monthsのit ですが、これは何を指していますか? 私はEvery one of our projectsだと思っています。 Every one of our projects takes several months to get to a substantial and meaningful increase of volume. これもどういった意味になるでしょうか・・・? increase of volumeが肝だと思うのですがどうも解釈しきれません。

  • 和訳がうまくできません。

    うまく訳ができませんのでお願いします。 If eight hours of work is considered as one man day, the Indian rural women work more than two man days everyday both in home and farm together. この文で以下のように訳してみました。 もし、8時間労働が1日1人の男性として考えららるならば、インドの女性はきちんと家と農場の両方で毎日、2日2人以上働いています。 one man dayとtwo man dayがいまいちわかりません。

  • 英文について

    下記の英文のhave one's hopes rise only to be dashed downについてご教授願います。 There is nothing so frustrating as to have one's hopes rise only to be dashed down again and again after months of planning and joyful anticipation, and to realize that there had been no move from the position one was in this time last year. have one's hope riseのhaveは使役動詞(have O 原形)でしょうか。目的語が人のパターンをよく見かけるので今ひとつ自信がありません。 また、only toはのonlyはto~を修飾して「~するためだけに」でしょうか。「~したが・・・だった」ではなく。 それから、be dashed downの意味がよくわかりません。辞書で調べたら「書き留める」とありましたが、ここでは当てはまらないのかなと。。 質問が多くてお手数かけますが、ご教授いただけましたら幸いです。なにとぞよろしくお願いいたします。