分詞の用法について質問

このQ&Aのポイント
  • 質問:limiting~の現在分詞の用法について
  • 英文では修飾語が大枠の文の終わりの後ろに置かれている理由
  • 修飾句や節の長さが大枠の文の終わりに比べて長い場合の原則
回答を見る
  • ベストアンサー

分詞の用法について質問

以下の英文について質問があります! The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman limiting~の現在分詞はlanguageを修飾していますが、本来ならば被修飾語の直後にくるはずですが、この英文では違います。 この理由は、「挿入すべき修飾句や節の長さが、大枠の文の終わりに比べて長い場合、先にその大枠の文の終わりまで書いて、その後ろに修飾語を持ってくる原則があるから」でしょうか? この英文においては、 limiting marriage to one man and one womanは、The measure inserts language into the constitution より長いから、大枠の文の終わりの後ろに置いている。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

意味の流れから、自然な配置だと感じられますし、質問者さまが正確に内容を読み取っておられるということは、この文の姿で何ら誤解を生じないということを証しています。 まず、The measure inserts language into the constitution ということを述べています。 次に、その language の内容について、さらに踏み込んだ説明を limiting 以下でしています。 limiting 以下の内容は、which などを使っても表現できるでしょう。 The measure inserts language limiting marriage to one man and one woman into the constitution. としても正しい文ではあるでしょうけれども、何とも読みにくい印象を受けます。 それに、まず The measure inserts language into the constitution と述べてしまうと、内容がスッと頭に入ります。into the constitution がずっと後ろにあると、肝心なことがぼやけてしまいそうです。 大きな枠組みをストレートに示して、各論の部分は後から述べるというのは、いかにも英語的だと思われますし、読む側にとっても内容が把握しやすいです。

wantanton
質問者

お礼

丁重なご回答誠にありがとうございます!! 大変参考になります^^ ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 英文について質問です

    以下は参考書に記載されていた英文とその訳です。それを見た上で、以下の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman (この提案は、1人の男性と1人の女性間に結婚を限定するという文言を憲法に盛り込もうというものである) 質問: limiting marriage to one man and one womanがlanguageを修飾してると思うのですが、何故languageの直後に来ないのですか? これではわかりにくいと思うんです。 まるで、constitutionをlimiting marriage to one man and one womanがlanguageが修飾してるようでわかりにくい、、 何かルールや訳でもあってこういう形になっているのでしょうか?

  • 英文について質問でございます

    "At no point in time,before or after the election,did we have a majority of Californians saying they supported gay marriage" Baldassare said (「投票の前後、どの時点においても、カリフォルニア州の住民の過半数が同姓婚を支持すると言っていたことはありません」バルダザールは話した) 質問1:no point in timeのnoはpoint in time(時点)を否定して「どの時点もない」という意味になり、結果として「言った事はない(saying)」という動詞を否定してるんですよね? no はpoint it time以外に何を否定しているか疑問に感じているのです。 質問2:we have a majority of Californians は文中でどういう訳の役割を果たしているからわかりません。「私達はカリフォルニア住民の過半数を持っています」と訳してしまいます。 どういう役割を果たしているのでしょうか? ------話変わります--------- 以下の例文を読んだ上で私の質問に答えてください。 The measure inserts language into the constitution limiting marriage to one man and one woman 分詞構文のように修飾する語句または節が(この例文ではlimiting marriage to one man and one woman)大枠の文(この例文ではThe measure inserts language into the constitution)より長い場合は、その大枠の文の後ろに修飾する語句や節を置くんですよね? 上記例文では、本来はlanguageを分詞構文limiting~がその直後で修飾しますが、実際は違います。 その違う理由は、上記のような理由ですよね?

  • 英文について質問

    To be able to cover ourselves from the possibilities of liability lawsuits,we have been advised by our legal department that warning signs should be placed,concerning the possibility of slipping on wet floors. (賠償責任で訴えられる可能性から我々自身の身を守るために、床が濡れているためすべる危険性があるという警告を表示しておくべきだと、我々はわが社の法務部から忠告を受けている。) 質問1:that warning signs should be placed,concerning the possibility of slipping on wet floors. の英文について、何故concerning~の英文の直前にカンマがあるのですか?これは一体どういう働きをしているのですか? 質問2:concerning the possibility of slipping on wet floors.は、warning signsを説明していますが、何故warning signsの直後に置いて修飾しないんですか? この理由は、「修飾語句や節が、大枠の文の終わりに比べて長い場合は、先にその大枠の文の終わりを書いてから、その後ろにその修飾語句や節を書く」と云う英文の原則があるからですか? この英文では、大枠の文の終わりであるwarning signs should be placedよりconcerning the possibility of slipping on wet floors. の方が長いから、後ろに持ってかれているということですか?

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 In one country people have over ten languages. という文があります。 この文の構造はどのようなものなのでしょうか。 私は、次の様に考えています。 In one country・・・前置詞句 M(副詞句)として文全体を修飾 people・・・S(主語) have・・・V(動詞) over ten languages・・・前置詞句 M(副詞句)としてVを修飾 そして、haveの後ろにlanguages(O 目的語)が省略されていると考えます。 よって、この文の構造はSVO文型と考えます。 いかがでしょうか。 どうもoverをどのように捉えるか(私は前置詞と捉えました)がポイントな様に 思います。

  • 動詞の使い方について質問です。

    Man: It's getting really late. Woman: Yeah, let's call it quits for today. (今日はこれで終わりにしましょう) という会話文に出会いました。女性のしゃべった言葉が、なぜ「今日はこれで終わりにしましょう。」という意味になるのでしょうか?callを辞書でひいてもわかりませんでした。

  • 分詞構文について質問です

    Forestという参考書に載っていた分詞構文の例文がありました 「Walking along the beach,I found a beautiful shell. 浜辺を歩いている時、私は綺麗な貝を見つけた」 というような感じになっていたのですが、やっておきたい長文500で出てきた分詞構文は 「The man ruled out economic factors and shifting tourist tastes,finally explaining the decline as one caused by”~”」 で訳が「その男はeconomic factors and shifting tourist tastesを除いて、その低迷は”~”によるものだと最終的に質問した」という訳でした。 なぜexplainingなのに訳は説明したと過去形なのでしょうか?過去分詞ではなくなぜ現在分詞を使っているのでしょうか? あとこの文みたいに、コンマのあとに分詞構文が出てきたらどのように考えればいいのでしょうか? 前の文全体を修飾してる、情報を付け足してるみたいに説明を貰えると嬉しいです。 もう一つ聞きたいことがあります 「We want the boy to believe that, inherently. all men are good.」 という文がありthatの中身はinherently. all men are good.と授業で言ってました。 ならなぜコンマがいるんでしょうか?このコンマの意味がわかりません

  • 分詞限定用法で、条件とか未来の予定を表せますか?

    "Marriage under a fake passport" In the case of Mr. A, who married a Filipino woman, his overstayed wife returned to her country and got a fake passport Then she reentered Japan そして次の文章で質問なんですが、 ここの文でのoverstayer doing itは実際にdoingしている人がthinkするという意味ではありませんよね?条件的にもし~をやったら、もしくはそうしようと予定している長期滞在者は、という意味合いだと思うんです。 It is said that this practice is quite common, but only done as a last resort, since overstayers doing it think that, if discovered, they will be deported and forbidden to return. (1)この文でのoverstayer doing it think that,の解釈は、条件的な意味合いはなく、もしくは予定の用法でもなく、実際にdoingしている人がthinkするのですか? (2)分詞限定修飾で条件を表せますか? (3)be -ingで近い予定を表す用法があると思うんですが、 それを現在分詞限定用法でa man -ingとかにできるますか? (4) 上記の(2)または(3)が可能ならば、それらを使って他の例文をお願いします

  • practicallyの用法について。

    駿台の伊藤和夫先生の著書『英文和訳演習(中級編)』の中にあるpracticallyに関する記述で分からない箇所があったのでどなたか教えて下さい。 Practically everything depends upon this most useful of metals ― railways, ships, motorcars,machinery, in fact almost everything one can think of. という文の和訳の問題で、伊藤先生の解説によれば、practicallyはalmost(ほとんど)の意味でeverything にかかっており、これをdependsにかけて(実際は)の意味で訳したものは減点になる、とありました。 しかし、almost は副詞であり名詞を代名詞であるeverythingを直接修飾することはできないように思ったのですが、どなたか解説をお願いします。 ひょっとしてeverythingは、every thingと2語に分けて考えてよいという語法があるのでしょうか。(私の辞書には無かったのですが・・・)

  • この英文の意味がわかりません。

    Here, the woman is sometimes the one expressing her feelings to the man.But, the tradition says that it should be the man who should court the woman.. この英文の意味がわかりません。 一人の人と付き合うのが当たり前なのかそうじゃないのかよく分かりません。 教えてください。

  • 総称人称のyouを使って

    総称人称のyouを使って英文を作りたいのですが、自信がありません。 you measure others by one's own standard. 「人は自分の尺度で他人を推し量る(判断する)」 という意味の事を書きたいのですが、上の文でいいんでしょうか? 添削して頂ければ、幸いです。m(_ _)m