• ベストアンサー

有事の時を考えて50Hzと60Hzを統合する予定は

rsejima501の回答

回答No.3

昔だと民生機器でも使えないものがあったのが、 最近では切替式だったり自動的に対応してくれてますから、 プラントやインフラの機器も新設や更新の際にそういう機器にして ある時点で一斉に切替とか出来そうな気もします。

関連するQ&A

  • 50Hzと60Hzの統一はどう難しい?

    今回の地震・原発問題で電力不足が深刻になっていますが、 地デジの時のように、50Hzと60Hzを国策で統一できないのでしょうか? 影響が多岐に渡り過ぎるために難しいのでしょうか? 最近の家電は50Hzでも60Hzでも使えようになっているようですが、 昔は違ったのでしょうか? 統一を図る事が出来れば、こんな有事の時でも国内で支え合えるのに…と思いますが、 何分知識がないものでわかりません。 どなたか詳しい方、教えて頂けませんか?

  • 50HZ 60HZ 間違えてました・・・

    過去の質問を検索しましたが、ちょっとよくわからなかったのでアドバイスを頂けたらと思います。 50HZの地域に住んでいます。 10年ほど使っている観賞魚水槽用(90cm水槽)の照明器具(水槽の上に載せるタイプ)なのですが、今日ふと見たら小さいスイッチがあって「50HZ/60HZ 切り替えスイッチ」でした。問題はスイッチの位置なのですが、60HZになっていました。 いままでずっと60HZで使っていた事になります。 今まで特に問題もなく、照明器具の蛍光灯は点灯していました。 今はスイッチを50HZ側に切り替えてありますが、今後この照明器具を使い続けても大丈夫な物なのでしょうか? もうひとつの心配事は、その照明器具に他の水槽関連の器具(サーモスタットや濾過装置など)用にソケットが2口あります。 わたしは、ここのソケットから水温管理用電子式サーモスタットと濾過装置のモーターポンプの電源をとっていました。このサーモスタットとモーターポンプは「50HZ/60HZ共用」です。 ただ、電線から流れてくる50HZの電気を「60HZ」に間違って設定していた照明器具についていたソケットから電気をとっていたので、「50HZ/60HZ共用」のサーモスタットとモーターポンプですが、いったいその照明器具のソケットから何HZの電気が供給されていたのか全く想像ができず、これもこのまま使い続けて大丈夫なのかアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 60Hz-50Hz変換

    電気の60Hzー50Hz変換って難しいのでしょうか

  • 有事の時

    自衛隊は有事の時に除隊する人はいないのでしょうか?

  • 有事について

    有事法制の内容は分かるんですが、有事法制ができるまでの政府・外局規則等の動き(活動)についてよく分かりません。教えてください。

  • 50Hzでは200Vしかないのに60Hzでは200と220Vがあるの?

    産業用電気機器の仕様で、50Hzは200Vしかないのに60Hzは200Vと220Vがあるのはなぜでしょうか。

  • 50Hzと60Hzではパワーが違う??

    関東から関西に引越ししてきて、ヘルツフリーの電気オーブンレンジを そのまま使用しています。 同じ温度設定・時間でお菓子を焼くと 60Hzのほうが焼きが強い感じがします。 家電製品は50Hzと60Hzでは パワーが違うのでしょうか?

  • 50Hzの地域と60Hzの地域では?

    電気製品の電圧について質問です。 東京地方が50Hz 大阪地方が60Hzですが 50Hzの電化製品を60Hzの地域では 使用できませんか? 使用したら何か不都合が発生しますか? 教えていただけますか? 宜しくお願い致します。

  • 【電気】50Hz用の蛍光灯を60Hzのコンセントに

    【電気】50Hz用の蛍光灯を60Hzのコンセントに刺すと暗くなるそうです。 1秒間に50回入れ替わるものが60回入れ替わると暗くなるのなら、 60Hz用の蛍光灯に50Hzのコンセントに刺すとどうなるのか教えてください。

  • 60Hzは関東では使えない?

    関東は50Hzだと聞いたのですが、60Hzの電気カサ(シーリングライト)は使えないのでしょうか?