• ベストアンサー

アースのネジ穴が…

P0O9Iの回答

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.4

別に無理してアースを繋がなくても、実用上問題ありません。 アースは漏電した時、感電しないために、漏電ブレーカで遮断するために接続しますが、今の電機製品は絶縁が良いため、滅多に漏電なんかしません。 ちょっと古ければ、アースが来ていない家なんかいくらでもあり、繋いでいない家も多いです。 所で、そのネジ本当にアース用でしょうか? 普通はユーザが簡単に外せるように緩く締めていたり、ドライバも必要ないように手で回せるつまみ付きのネジが着いているはずです。 違う所のネジで苦労していることはありませんか? もう一度説明書で確認されることをお勧めします。

yuzuxmama
質問者

お礼

アースのネジだと思います 一個しかないし、洗濯機の所もそうでした。 なんか引っ掛かってるみたいに、ネジが半回転しかしなく、止まってしまうので多分ズレているのかなと思います!

関連するQ&A

  • アース線の付け方

    オーブンレンジを新しく買い、使用するときはアース線を付けなければいけないことに初めて気付きました。アース端子がコンセントの下にあるのですが、そこにどのようにアース線を接続したらよいか分かりません。アース端子はネジがしめてある形で、それを開いて中に差し込むのかと思ったのですがネジはゆるむだけで、とることができません。 説明が難しいのですが、線の付け方が分からず困っています。

  • 【アースの繋ぎ方】コンセント下2つ穴の場合

    アース線のとりつけ方でご相談です。 引越し先の部屋にて、 冷蔵庫と洗濯機をとオーブンレンジを新しく購入したのですが、 アースの取り付け方がいまいちわかりません。 コンセントの下にネジで留めるようなところはなく、  ・アース△あけると書いてあるフタがあり、 ※画像1番目  ・そこをあけると穴が2つあります。 ※画像2番目  (1)そこに、金属をむきだしにしたアース線を奥まで差し込んでフタをまたしめればいいのでしょうか?   →(2)その場合、穴が2つありますが金属線を二股にしなくてはならないのでしょうか、それとも1穴1線で器具を2つ分の接続ができるということでしょうか。 もし上記でできるようであれば女手1つでも可能なので早速取り掛かりたいです。 ちなみに、洗濯機に付属になっていたアース線は ※画像3番目 で 冷蔵庫には付属になっていなかったので購入してこようと思います。 また、もし上記の[フタを開けて挿すだけ]という方法ではできないとしたら、 http://item.rakuten.co.jp/yutori/wh2881p/ などを購入する必要があるのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • アース端子のない電気製品にアースをつける方法は?

    アース端子のないオーブントースターにアースをつけたいのですが、市販のアース付電源延長コードを使えばアースされるでしょうか? この延長コードは差し込み部分にアース線が付属していて、コンセントのアース線取り付け部分にネジ止めするタイプです。 使用するコンセントはアース端子付の3穴で、その下にアース線をネジ止めする部分も付いています。 延長コードを使わないもう一つの方法も考えています。 市販のアース線の先端のビニールを3cmほど剥いて、オーブントースターの金属部分にワニ口クリップなどで留め付け、そのアース線の反対側をコンセントにネジ止めするというものですが、金属部分ならどこでもかまわないのかどうかが分かりませんし、この方法で果たしてアースされるのかどうかも分かりません。 オーブントースターからは大量の電磁波が出ているそうなので、毎日そばで使っているために気になっています。 アースしてある電気製品(例えば電子レンジ・洗濯機・テレビなど)からは電磁波が出ないようなので、オーブントースターやデスクスタンドなどにもアースをしたいと考えています。 電気のことはさっぱり分かりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • アース線の取り付け方法がわかりません

    オーブンレンジを購入し、アース線を取り付けようとしてるのですが、取り付け方法がわかりません。 取り付け口は写真のようなタイプです。 ネジは回しても全て出てこないのですが、どうすれば取り付けられるのでしょうか?

  • アースは必要でしょうか??

    こんばんは。 今日、オーブンレンジを購入しました。 質問ですが、アースってしないといけないのですか?? しないとどうなりますか??

  • レンジのアースについて。

    先日SHARP(HEALSIO)のウォーターオーブン、AX-CX2を購入しました。 今日さっそく設置しようと思ったのですが、説明書にはアースを取り付けてくださいと書かれてありました。 住んでいるのがワンルームのマンションで、ざっと部屋を見た感じアース端子つきコンセントというのが見つかりませんでした。 アース端子付きコンセントがない場合はアース工事をしてくださいとのことだったんですが、賃貸ですし、そのような工事ができるとは思いません。 そこで質問なのですが、このレンジは絶対にアースを取り付けないといけないのでしょうか? もしつけなかったら危険ですか? 無知でお恥ずかしいのですが知恵を貸していただけたらと思います。

  • ネジ込み式キャスターの取り付け方を教えてください。

    本箱を移動しやすくするためネジ込み式キャスターを買いました。れから取り付けるのですが、取付け方が良く分かりません。電動ドライバーでネジの大きさに穴をあけて、そこにネジ込み式キャスターをグリグリ回しながらはめ込むというやり方でいいのでしょうか?また電動ドライバーで穴をあける場合、ネジの直径を測って、その大きさのドライバーを選んで穴を開けるというやり方で正しいですか? DIYについては全く無知なので、キャスターの取付け方と一緒に注意点など詳しく教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • ビンディングのネジが固すぎる

    板のソールに深いキズができてしまって。ネットで修理とチェーンナップしてもらうためにはビンディングを外さなきゃならないので、外そうとしたのですがメチャ固くてまず手動じゃ無理なので電動を使ったのですが無理でした。つい最近にレンタルショップで友達が借りてついでに、店員さんが親切でネジを締めてくれると言ってくれたので閉めてもらったのですが、電動でやっていたのですが親切でやってもらったのでやらないでほしいとは言えませんでした。もしネジ山が壊れたときは、もう外せなくなってしまうのでしょうか?

  • なぜ電動ドライバーはネジのプラス溝をつぶさない?

    私が古い家電などのボルトをドライバーを使って手動で緩めようとすると、意外と硬くて簡単に緩みません。 ネジ溝をつぶさないようにドライバーをしっかりボルトに押し付けて回すのですが、どうしてもドライバーが溝から外れてボルト溝やドライバーの山がつぶれがちになります。 一方、家に修理に来た業者さんやTVで見かける方が電動ドライバーで緩めているところをみると、最初は硬そうで簡単には緩んでいませんが、最終的にはうまく緩んでいます。 電動ドライバーは使ったことがないのですが、手で回すドライバーより電動ドライバーのほうがネジ溝をつぶしそうに思えるのですが、実際には電動のほうがネジをつぶさないのでしょうか? そうだとすると、なぜでしょうか?

  • ドアクローザーのネジが外れました

    今日 帰宅したときドアを開けたら 頭上から ネジが2つ落ちてきました。 調べると ドアクローザーを留めていた ネジということがわかりました。 開閉のための部品のようですが もし 外れてしまってもセキュリティー上 問題はないものでしょうか。 自分で留めようとしましたが 以前は 電動でやったのか 建物に開けた穴と部品の穴の位置がずれており ネジを再度入れ 留めることができません。 1週間 次の休日ま そのままで大丈夫なのか不安です。 大丈夫かだけでも よいので どなたか教えて下さい。