• ベストアンサー

他界した親に会いたい!

serious35の回答

  • serious35
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.6

こんばんわ。 私は両親ではありませんが、父親にもう会えません。 社会人になってから逝ってしまったので、これからという時でした。 たしかに、会いたいですね。 しかし、会えても生き返った訳ではないので、また別れが来ます。 そして、また会いたくなります。 結局同じです。 非情な言い方かもしれませんが前に進まないと供養になりません。 両親は、貴方の心の中に生きています・・・きっと 辛いかもしれませんが、頑張ってください。

noname#130134
質問者

お礼

>両親は、貴方の心の中に生きています・・・きっと >辛いかもしれませんが、頑張ってください。 そうですね。私の心の中に両親はいると思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親が突然他界してなかなか立ち直れません。

    親が突然他界してなかなか立ち直れません。 高齢の母が今年の夏突然他界しました。 母と息子(私)の二人暮らしでした。 以前私は別のところで一人で住んでいましたが、 母が風邪をこじらせ何日も寝込むことがあって以来、 一人暮らしをしている母が心配になってきて同居してました。 父はかなり前に他界してます。父の場合は長年病気で入退院を繰り返して いたので父が他界したときは心の準備ができていたので 自分でも驚くほど早く立ち直りました。 しかし母の場合、突然倒れて死亡したので心の準備ができておらず 私は時々悲しみで押しつぶされそうになるのです。 母は高齢のわりには元気でしたが、この夏の猛暑の影響もあったようで 突然他界しました。 倒れる前日までは「普通のお婆さん」という感じで 普通に生活していました。 私はできるだけ楽しげに生活して普段はなにげなく仕事したりしてますが 誰もいない家に帰ると 「口では表現できないような喪失感」に襲われ、 これがいったいいつまで続くのだろうかと悩んでいます。 「父も母もいなくなって一人ぼっちになってしまった」 という寂しい気持ちにおしつぶされそうになり なにをやろうとしても集中できないのです。 いつかこういう日(両親ともに亡くなる日)がくる・・・ と自分で自覚してたつもりですが 自覚が足りなかったのか、気持ちが乱れます。 また母の突然の死後 私の体調も不安定で 不眠や胃腸の不調に悩まされ、クリニックに通ったりもしてますが 「口では表現できないような喪失感」までは治せません。 ただ、自分が幸せだと思えることもあります。 それは今、母に心から「ありがとう」と思えること。 そして私が母を最後まで看取ったことです。 仮に親が元気でも 親子関係が険悪な状態が長期化してたりすると それは不幸せだと私は思うのです。 また母の死後知ったことですが、 母は周辺の人から評判が良かったことを知りました。 周辺の人からは「心が優しい親切なお母さん」、「真面目で誠実な人」 「年齢を感じさせない若々しいお婆さん」など・・・。 家の中では 母は歳をとってからは よく私に愚痴を言ったりもして私はウンザリすることもよくありました。 でも今ではそれさえ大切な思い出です。 そのように言われていた母を亡くしたことに いっそう心が悲しくなるのです。 早く立ち直りたいと思えば思うほど、 何故か自信がなくなってしまい自分が情けなくなるのです。 親や家族を亡くして悲しい思いをしたとき、 人はどうやってその悲しみをのりこえるのでしょうか? 親を亡くすとこんなにも気持ちが乱れ 自分がもろくなるものなのでしょうか。

  • 両親他界して・・・

    今月、父親が他界しました。 母親は数年前に他界してます。 母親が他界した際も1ヶ月くらいは気づくと涙が出てましたが、今回、両親がいなくなったというのが日に日に痛感して、かなり辛くて仕方ありません。 仕事してても涙ぐんでしまいます。 私は独身で何だか、急に一人ぼっちになった気分です。 交際してる彼はいますが、ギクシャクして音信不通状態。 友人も少ない方です。 兄弟は兄が一人いますが、疎遠状態。 この先、不安で不安でどうにかなりそうです。 自分より早くに両親を亡くしてる方も大勢いる!と自分を奮い立たせたりしてますが、コントロール出来る日と出来ない日とあります。 仕事も無気力状態です。 この不安を消すにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 親から離れたい

    現在大学2年20歳の男です。 先日父親の借金が原因で両親が離婚し自己破産しました。 ちなみに我が家は賃貸マンションです。 父親は実家に帰ることとなり、母親は両親共に他界しており帰る所がありません。 当初こうなることが予測し得なかった僕は。大学卒業後に一人暮らしをするつもりでいました。 しかし僕は母親を養わなければなくなりました。 しかしそれでも僕は親から離れ自立したいと思ってしまうんです 親不孝だとか冷たいとかわがままだとか思われると思いますが・・ どうしてもしたいんです・・何かこう一人になりたいんです。 気がどうかしそうなんです。 どうかアドバイスお願いします。

  • 私の両親は他界しております。

    私は48年生まれの39才です。母親は私が28才の時60才で他界、父親は私が30才の時に他界してしまいました。両親は親戚付き合いが一切無く両親が死んだ後、私は頼れる親戚も居ないし一人で生きています。別に仕事して生きてゆくぶんには生活に支障が無いですが保証人が必要な時は困りますよね?部屋の保証人は保証人協会とゆう所にお願いしてますけど、今後何かしらで保証人が必要ないる時も有るでしょうから不安でも有ります。友達が保証人なんてしてくれないですよ。だって何か迷惑起こされたら困りますものね?私も出来れば保証人に成りたく無いし。お墓も無いので両親の遺骨は部屋に置きっぱなしです。私と似た環境の人は居ますか?

  • 両親が他界している事は打ち明けるべき?

    28歳、男性です。 19歳の時に母が他界しました。 元々母ひとり、子ひとりで育ったのでそれ以来ずっと実家で一人暮らしをしています。 話変わって、今、気になっている女性がいます。 控えめな女性であまり感情を表に出さない方です。 もし彼女に「両親がいない」と言えば少なからずショックを受けると思うんです。 個人的には今の生活にもすっかり慣れ、広い家で伸び伸びと一人暮らしを満喫しているので カミングアウトするのは時は家に招待した時にしようと考えています。 (家の中を見ればどの程度ひとり暮らしを満喫しているかを見せることが出来ますのでw) ただ友人いわく、 「そういう大切なことは早いタイミングで言っておいた方がいいんじゃないか?」と言われました。 確かにそれも分かるんですか、彼女に無駄な心配とか気遣いをさせたくないんです。 ちなみに一度家に招待したことがあるんです。 その時は「まだそういうのは・・・」と断られてしまいました。当然といえば当然ですね(笑) 個人的には正式にお付き合いをすることになって、 家に招待した時に初めて言おうと考えていますが遅すぎるでしょうか?

  • 一人暮らししたいことを親に言うとき。

    私は今25歳で、今までずっと実家で暮らしています。 でも、実家で生活していると夜遅くまで遊んでいると親から 連絡くるし、どこかにちょっと外出するときも必ず報告しないと いけないし・・・って感じでちょっと放っておいてほしぃって思うんです。 もう私も25だし、そこまで心配しなくてもいいじゃん??って。 それと、ずっと実家暮らしなんで、25になった今も家事とか身の回りのことが自分ひとりで出来ないんですよ。 このままじゃ絶対嫁にも行けないし、この際一人暮らしして 1から1人で生活してみようかなぁって思ってるんです。 一人暮らししたら、嫌でも家事しなくちゃいけないし、きっと親の ありがたみも分かるだろうなぁって。 まぁ他にもいろいろ勉強になるだろうし。 でも、親が子離れしてなくて、すごく心配症なんで、多分簡単には一人暮らし許してくれない気がするんです。 皆さんは、一人暮らし始める時、親にどうゆう風に話したんでしょうか。 参考までに聞かせてください。

  • 親の死のショックから立ち直れないんです

    今年の夏、同居していた母が亡くなりました。 ガミガミと口うるさい面もありましたが 他人思いの優しい母でした。 父はすでに他界していて私(男性です)は一人暮らしになり 12月になっても「母を失った悲しみ」や「無気力感」に襲われます。 私は仕事の関係で 親と別居して一人暮らししてた時期もあるので 母が亡くなっても(精神的に)大丈夫だろうと思ってましたが 現実には違ってました。 今までに経験したことがないような悲しい気持ちに襲われ なんにもする気がしなくなる日がいまだにあるのです。 もう他界してから数ヶ月たっているんだし 「いい加減早く立ち直りたい」と思っているのに 立ち直れなくて、「いったいいつまでこの状態が続くのだろう」と 悩みます。 仕事をしているときや、知人と話しているときなどは 気がまぎれ 「もう立ち直ったのかな」と思うこともあるのですが 「しーんとした誰もいない家」に帰るとまた寂しさがこみあげてくるんです。 一人暮らしだからいけないのかなとも思いました。 以前婚活をしたこともあります。 でも 私の周囲には離婚経験者や 結婚してても「家庭内別居」や「家庭内離婚」状態の人も案外多くて 現実にそういう人たちを見てると もう結婚のことは考える気にもなりません。 親が他界すると こんなにも悲しみが続くものなのでしょうか。

  • 親の事。

    私は25才で専門職をしています。 両親のことで相談させてください。 私と両親は、もともと仲良しでした。 特に母とは友達親子で、買い物に行ったりランチをしたりしていました。 ですがここ数ヶ月、親子関係にヒビが入っています。 私は仕事で夜遅かったり、彼と会って遅かったりと、毎日23時くらいに帰宅しています。 朝食も食べませんし、夕飯も家で食べません。 家族との会話もする時間がなく、両親もそれに対してイライラしていますし、私もイライラされているのが伝わるので避けてしまいます。 避けているのが伝わって両親も避け始め、私の彼の事も会ってないですがよく思っていないようです。 父親は遅くまで起きているのでそれなりに話しますが、特に母は寝る時間も21時くらいですし、夜はまず会いません。 お互いにすごく距離があり、お互い気を遣っています。 私の親は少し堅い人で、未だに門限もありますし外泊もできません。 そういうのも毎日気にしながら生活するのも苦しいです。 1人暮らしすれば?そうすれば私もイライラしないと言われたことがあります。 私も正直そのほうがいいのかなと思い始めています。 本当に気を遣いすぎて辛いです。 家に帰るのが楽しかったのに、今は全くです。 私は給料が少なく、ボーナスもない仕事なので1人暮らしは正直きついです。 でも、狭くても金銭的に少し無理してでも、家を出るべきでしょうか? 親のありがたみも分かるといいますし、親の事はこういう関係になってもやっぱり大好きなんです。 前みたいに仲良し親子に戻りたいです。 またランチしながらいろいろ話したり買い物も行きたいです。 私がいると雰囲気が悪くなる気がして、いつも肩身が狭いですしいつも申し訳ない気持ちになります。 離れるしか、修復できないのかなと思ってしまいます。 そのほうが自分の甘さにも気付けるのかなと。。 母にも、離れたら私もいろいろ気づくことがあるかもしれないと以前言われています。 どうすべきでしょうか。?

  • 成人男子一人増えると、親の負担は幾ら増しますか?

    成人男子一人増えると、親の負担は幾ら増しますか? 現在、親名義の一戸建てに両親と3人で住んでいます。 食事は殆ど自炊で、時々出来合いの物を買って来ます。 自分が実家に住んでいる事で、両親二人暮しと比べて幾ら位負担増になっているのでしょうか? 逆に言うと、自分が一人暮らしをすると、親は幾ら位負担減になりますか?

  • な~んにも言わない 親

    私は現在27歳です。13歳から引き蘢ってます。 親の責任、親の愛情とはなんでしょうか? 自分たちが他界後、私が一人立ち出来る様にサポートするのが親として本来あるべき姿ではないですか? 母も父も病気もっていて通院しています。 親が他界した後のことを相談しても「どうにかなるでしょ?」これだけです。 私は残念ながら親に見捨てられたんでしょうか? どう思いますか?