• 締切済み

デーサービスセンターの個別機能訓練加算について

デーサービスセンターを運営している会社です。 個別機能訓練加算について、加算がとれるかどうかで迷っています。 昨日、1日だけ看護師が不在のため、加算がとれないとセンターより連絡がありました。 看護師が不在でも、運動をしていればとれるのかと思っていましたが、そうでもないのか?と思っています。 詳しい方、教えてください。

みんなの回答

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.1

看護師というのは、貴事業所では看護師資格をもつ者を機能訓練指導員としては位置していると解釈して進めます。 当該加算をとるためには、その日に少なくとも120分以上“専ら機能訓練指導員の職務に従事する者を1名以上配置していることが条件となります。 ですから、該当する職員がいないのであれば当然加算をつけることはできません。 この場合、別に機能訓練指導員となり得る者がいて、そのスタッフを120分だけ機能訓練指導員としての業務を行わせるということができれば、その日も加算をつけることはできますが。 私の知る限りでは、加算をとっている事業所は機能訓練指導員となり得る看護師、OT、PT等を複数配置して、少なくとも営業日には誰かが勤務している体制をとっていますが、稀に不幸があったり病欠などで穴があくことはあるようです。 現場スタッフの仰っていることが正しいですね。

tomoko6679
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個別機能訓練加算について

    デイサービスの個別機能訓練について 機能訓練指導員の看護師兼務について詳しく知りたいです。午前中に看護師業務をしながら午前中に機能訓練を実施することは出来るのでしょうか?午前中に看護師業務なら午後から機能訓練をするべきでしょうか? 有識者の方よろしくお願いします。

  • 個別機能訓練加算2

    こんにちは。 個別機能訓練加算2ですが、同一法人内で別事業所兼務の理学療法士でもきっかり時間を分けていれば算定可能でしょうか?

  • 個別機能訓練加算(II)について

    デイサービスで、機能訓練指導員(常勤・専従)として働いています。 来月から、個別機能訓練加算(II)を算定するにあたり、その実施頻度について質問です。 『概ね週1回以上実施することを目安とする』との記載がありますが、例えば、週4日利用している方に対し、個別機能訓練をそのうちの1日だけ行った場合でも、算定は可能でしょうか?

  • 機能訓練と運動器機能向上の違い

    はじめまして。現在、柔道整復師で機能訓練指導員の分野の知識習得を考えています。 例えば、通所介護施設内で、運動指導等を行った場合、施設にはどのような加算になるのでしょうか? また、機能訓練と運動器機能向上の違いは何でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 介護保険 通所介護 個別機能訓練加算IIについて

    初めて質問をさせていただきます。 どなたか、通所介護にお詳しい方で、このたびの介護保険改正について熟知されている方がいらっしゃればと思い、質問をさせていただきます。 私は短時間(3~5時間)での小規模(10名定員)のリハビリ特化型のデイサービスに勤務しています。 このたびの改正で、当事業所としましては個別機能訓練加算IIを取る事となりました。 今更ですが、少人数に分けるという事がどうしても難しくなってきています。 リハビリ特化型なので、ご利用者さまの目標がほぼ“下肢筋力低下の為歩けるようになりたい”や“引きこもりがちなので外出の機会を作りたい”といった内容です。 この度の改正では、そういった目標をもっと掘り下げて生活面に着目し少人数のグループ分けにするようになりましたが、当事業所では元々稼働しているご利用者人数が少ない上、要介護者と要支援者を分けてそこからグループ分けというのはやはり困難だという事に気づきました・・・・。 どなたか、同じような境遇の方はいらっしゃいませんでしょうか。 何か、妙案を教えていただければと思い質問をさせていただきました。

  • デイサービスでの機能訓練指導員として看護師は

    今回、初めてデイの看護師として採用されましたが求人に看護&機能訓練指導員と求人がありました。 病院で訪問看護し簡単な可動域訓練などはリハの先生から指導してもらい行ってましたがデイではリハの先生はおらずどうしていいものか 同じ立場の方どうか教えてください。 初めての人でも分かりやすい機能訓練指導員やデイに関する書籍など あればアドバイスくだい。

  • 介護職での出世方法と看護師や機能訓練指導員へ転職

    介護職での出世方法と看護師や機能訓練指導員へ転職 私は今、民間企業運営の有料老人ホームでヘルパーとして働いています。そこで質問ですがヘルパーから出世及び昇給できる道はいくつあるのでしょうか?あと看護師や機能訓練指導員になることはできるのでしょうか?

  • 通所介護・予防通所介護の加算について

    通所介護→個別機能訓練・予防通所介護→運動器機能向上は、どちらとも運動を行うということですよね?

  • 個別延長給付と公共職業訓練

    回答よろしくお願いいたします。24年3月31日付けで会社都合で退職しました(契約期間満了による雇い止め)。4月20日~7月20日までが給付期間となってますが、7月26日~の公共職業訓練に申し込もうかと思っています。 受給資格者証には候マルがあり、個別延長給付の候補となっているようですが、この職業訓練へ応募することにより個別延長給付の対象から外れてしまうことはあるのでしょうか?そもそも、基本給付期間が終わってからの職業訓練になるため個別延長給付の対象にはならないのでしょうか…。

  • 職業訓練と個別延長給付について教えてください

    職業訓練中に所定給付日数が終了した場合、引き続き個別延長給付を受けることはできますか? 10月~12月に職業訓練を受講することになりました。 訓練校開始日の時点で所定給付日数180日の内2/3以上過ぎており8日足りませんでしたが、受講指示をもらうことができ、職業訓練を受講することになりました。申し込みの際に、所定給付日数残が足りないので、受講手当・通所手当は支給されず、基本手当だけの支給になるとの説明を受けました。 この場合、所定給付日数が終了した時点で基本手当の給付は終了となるのでしょうか?それとも、職業訓練の受講が終了するまでは、基本手当が給付されるのでしょうか? また、会社都合で退職しましたので、個別延長給付(最大60日)をもらえるかも知れません。失業認定日にも必ず行ってますし、これまでに求人への応募を4回行い(所定給付日数180日の人は、2回以上応募しなければならない)、いちおう個別延長給付の対象になる条件は満たしていると思っています。 この場合、職業訓練受講中に所定給付日数が終了したら、引き続き個別延長給付がされるのでしょうか? また、引き続き個別延長給付がされる場合は、職業訓練終了後も延長期間が終了するまで給付されるのでしょうか?

通信速度が遅く動画が見れない
このQ&Aのポイント
  • 通信速度が遅いため、動画がスムーズに再生されません。
  • ひかりTVやISPぷららのサービスを利用している際に、通信速度が低下し、動画の視聴が困難になります。
  • 快適な動画視聴のためには、通信速度の向上が必要です。ひかりTVやISPぷららに問題がある場合は、提供会社に連絡して速度改善を依頼しましょう。
回答を見る