• ベストアンサー

風 なぜ連続して吹かず、断続的に吹くのか?

風というのが、高気圧から低気圧に向かって、あるは台風のときの渦のように、あるいは海風・陸風のような原理で吹くのなら、どうして連続して(ほぼ)一定の風速で吹くのでなく、断続的に吹いたりやんだりするのでしょうか。 台風のときでさえ、定点観測すれば、決して吹き続けているわけではなく、強風が吹いては弱風になり、また強風が吹いては止まり、の繰り返しです。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

地形地物の影響です。 その影響が無くなる高い高度になると、風向風速が安定してきます。

その他の回答 (1)

回答No.1

風が吹く原理と風速が一定にならないことは別の話です。 風が吹く原理はさておき、風速が変わってしまうのは 地表との摩擦、地形や木々などの障害、地表の比熱の違いなど さまざまな理由で風は曲がり、風速も変わります。 風の息です。

関連するQ&A

  • 台風の定義について

    台風27号から変化した低気圧が東京で風速40mを観測したというのになぜ台風と言わないのでしょう。教えてください。

  • 台風

    台風の説明で、ちょっと理解できないところがありますので質問します。 (1)台風は、直径200~2000kmにも達する大気の巨大な渦で、その等圧線はほぼ同心円状を示し、中心に近いほど気圧傾度が大きく、風速は中心に近づくほど大きくなる。地表付近での風は台風の中心へ反時計まわりに吹き込んでいるから、台風の進行方向の右側では左側より風速も速く、強風の吹く範囲も広い。 この説明の最後の文が理解できないでおります。反時計まわりであることと、台風のまわりの風の強さというのは、どのような関係にあるんでしょうか。 (2)台風の進路の一般的状況 発生初期の台風は熱帯地方の偏東風に流されてゆっくり西ないし西北西へ移動する。そして、北緯20~25°付近の北太平洋高気圧の縁辺に到達すると、この高気圧の時計まわりに吹き出している気流にのってしだいに北西から北さらには北東に向きを転じていく。 この「縁辺」っていう言葉の意味がよくわかんないんです。どこを指しているんでしょうか。また、北西、北、北東に向きを変えるというのは、台風が ¥ /  → (¥はバックスラッシュだと思ってください。) というように左上からきて右上に逃げていくという意味なんでしょうか? (3)秋雨期 9月に入り、北太平洋高気圧が衰えて偏西風の南下が始まると、大陸の縁辺にあたる日本付近は気圧の谷が深まり、それが東ないし北東に進んでいく。このため、台風が北太平洋高気圧のへりに沿って北緯25°付近にまで北上してくると、気圧の谷にぶつかり、これとともに北東ないし東北東に進むようになる。 「へり」っていうのは・・・どこなんでしょう・・・

  • 台風の観測についての疑問

    本日フィリピン方面で台風5号が発生しました。 9pm現在で中心気圧 985 hPa、最大風速 25 m/sとのことです。 中心付近の最大風速が17.2m/s以上になった熱帯低気圧を「台風」と呼ぶそうですが、この風速や中心気圧は、誰がどうやって計測しているのでしょうか? 台風の発生場所や進路はその都度違うと思いますが、海上での観測のために気象庁の船がいつも待機しているとも思えません。 民間船舶に委託するにしても台風発生場所に必ず船がいるとは限らないと思います。 気象衛星ではそこまで観測はできないと思います。 どなたかご存知のかた、お教え下さい。

  • 暴風域があるのに温帯低気圧?

    台風11号は北海道の西海上で温帯低気圧に変わりました しかし暴風域は伴ったままです けど矛盾してません? 暴風域は風速25メートルの風が吹く範囲 一方台風の風の定義は風速17メートル以上であること 温帯低気圧に変わったということは台風では無くなったと言う事(つまり風速が17メートルを下回るものになった) なのに暴風域があるってのは変ではないでしょうか?

  • 転向力と遠心力

    転向力と遠心力について理解できない説明があるので質問します。 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/rep/taihu_03.htm の図1のように、 低気圧では 気圧傾度=転向力+遠心力 高気圧では 転向力=気圧傾度+遠心力 というつりあいが成り立っている。 転向力は速度に比例して大きくなるのに対し、遠心力は速度の2乗に比例して大きくなる。したがって、高気圧性の渦では、非常に大きな風速に対して上の力のつりあいは成立しえなくなる。これが、低気圧については台風のような強い渦が存在するのに高気圧ではそれほど強い渦が生じない理由である。 図1において、速度が大きくなると2乗比例の遠心力が大きくなって風は外向きに向かうんですよね。それと渦の強さというのは、どういう関係にあるんでしょうか。

  • 地球上で観測された最も強風は?

    台風が来る度に「最大瞬間風速は…」と報道されますが、 地球上で観測された最も早い風は秒速どのくらいでしょうか? 先日観た【皇帝ペンギン】では、南極では200mだったかの強風が吹くとか。 過日に観た【フライト・オブ・フェニックス】でも、 ゴビ砂漠では200mもの砂嵐が起こるとかだそうですが。

  • 台風の南東側が風や雨がひどいのは何故ですか?

    今年は日本に上陸する台風が多くて、被害も多いですね。今も18号が山陰沖を進んでいます。 さて、質問ですが、大抵の台風の進路の東側や南側で、風が強かったり、大雨が降ったりするようですが、これはどうしてでしょうか?素人考えですが、上層のジェット気流と同じ方向の風が吹く南側で風速が加速され、北側で弱められるのでしょうか?それとも、地球の自転によるとか全く違う理由があるのでしょうか? それにしても、台風の天気図でいつもほとんど暴風域、強風域の範囲がほとんど同心円になっているのはおかしいような気がするのですがどうでしょう? 最初の質問をご教授願えませんか?

  • 台風情報

    台風情報の中の「風速」の表現に「風速」、「最大風速」、「瞬間最大風速」の3種類がありますね。 上陸後であれば観測地点があちこちにあるので、詳細な風速計測(10秒毎の計測)が行われて、これらの数値を算出することは可能と思うのですが、台風が海上にあるとき、どうして最大風速や瞬間最大風速が計測できるのでしょうか? 台風が海上にあるときの測定(算出)方法を教えてください。 それと、台風が接近するときは「暴風域半径」「強風域半径」の用語が表示されますが、遠ざかるとこれが「予報円の半径」「暴風警戒域半径」に変わりますね。 前者の言葉の意味はわかるのですが、後者の言葉の意味がわかりません。 この言葉の意味を教えてください。

  • 台風の中心気圧と風速は・・・

    いつも台風の中心気圧と最大風速が気象情報で一時間毎に放送されます。これらの情報(海上の時)はどの様に計測された情報なのでしょうか? 常時台風の中心に観測船がいるとも思えませんが??? それとも航空機で計測しているのでしょうか?

  • 爆弾低気圧について

    爆弾低気圧の中心付近の風の強さは? 実際、中心付近での最大風速がどの程度なのか? 台風のように中心付近の最大風速?m/s っていうような風の強さを示す表示はないのでしょうか?