• 締切済み

地球上で観測された最も強風は?

台風が来る度に「最大瞬間風速は…」と報道されますが、 地球上で観測された最も早い風は秒速どのくらいでしょうか? 先日観た【皇帝ペンギン】では、南極では200mだったかの強風が吹くとか。 過日に観た【フライト・オブ・フェニックス】でも、 ゴビ砂漠では200mもの砂嵐が起こるとかだそうですが。

みんなの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

観測装置で観測できた過去の 日本の過去最高最大瞬間風速 宮古島 85.3m/s(NE) 1966/9/5 世界最大瞬間風速 103.2 m/s 1934年04月11日 ~04月12日 ワシントン山(アメリカ) ですね

参考URL:
http://www.weather.ac/kiroku.htm
kankun_fyofo
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 意外と少ないんですね。って、100m前後でも相当な強風ですが…。汗 【皇帝ペンギン】や【フライト・オブ・フェニックス】では200mと言っていたので…。 これらは推定なんでしょうが、それにしても凄すぎる。 参考URLのご紹介もありがとうございました。 ついでに知りたいと思っていたことも知ることができました。

関連するQ&A

  • 台風の風 予想よりも少し弱くないですか?

    台風の風速で、秒速60mとかが予想されていても、実際に吹くのは秒速45から50くらいが上限みたいに感じます。 予想は大きな数字を言っているのでしょうか? それとも観測装置(風速計)の吐かれる限界を超えているとかでしょうか?

  • 風 なぜ連続して吹かず、断続的に吹くのか?

    風というのが、高気圧から低気圧に向かって、あるは台風のときの渦のように、あるいは海風・陸風のような原理で吹くのなら、どうして連続して(ほぼ)一定の風速で吹くのでなく、断続的に吹いたりやんだりするのでしょうか。 台風のときでさえ、定点観測すれば、決して吹き続けているわけではなく、強風が吹いては弱風になり、また強風が吹いては止まり、の繰り返しです。 よろしくお願いします。

  • 台風の定義について

    台風27号から変化した低気圧が東京で風速40mを観測したというのになぜ台風と言わないのでしょう。教えてください。

  • 台風情報

    台風情報の中の「風速」の表現に「風速」、「最大風速」、「瞬間最大風速」の3種類がありますね。 上陸後であれば観測地点があちこちにあるので、詳細な風速計測(10秒毎の計測)が行われて、これらの数値を算出することは可能と思うのですが、台風が海上にあるとき、どうして最大風速や瞬間最大風速が計測できるのでしょうか? 台風が海上にあるときの測定(算出)方法を教えてください。 それと、台風が接近するときは「暴風域半径」「強風域半径」の用語が表示されますが、遠ざかるとこれが「予報円の半径」「暴風警戒域半径」に変わりますね。 前者の言葉の意味はわかるのですが、後者の言葉の意味がわかりません。 この言葉の意味を教えてください。

  • (台風)「中心付近の最大風速」はどうやって測るの

    中心付近の最大風速が秒速17メートル以上になると、熱帯低気圧が台風と呼ばれるようになりますが、どうやって測っているのでしょうか? それと上陸直前に突然「台風」に昇格する熱帯低気圧や、海上に抜けてから温帯低気圧に変化する台風が多いような気がしますが、なぜでしょうか?

  • 台風による洋上発電で台風を弱められないか?

    台風などの風速50m/s級の洋上に風車を多数積んだ大型船を派遣してエネルギーをためて帰ってくることを考えます。 最近はマグナス式発電機のように強風で発電することを想定した発電機もあるし、電池の進化も早いので、台風ばかり追いかけて発電しまくってたまったエネルギーを持ち帰ってくることも可能になるでしょう。例えば風車船と電池船を分けて、風車船はいつも台風を追いかけて、電池船は風車船と陸とを往復するようなイメージです。 1)風速7mを狙った定置式の浮体式洋上風力なんかよりもよほど有望じゃないかと思いますが、そんな事ないのでしょうか? 浮体式のプロペラ式なんて可倒式にでもしないと台風でアウトだから、日本近海では実現性がありません。風速50mを狙えば同じ面積で風速7mの343倍発電するわけだから、浮体式の1年分を台風1日で発電します。 2)長さ1000mくらいのメガフロートを30m間隔くらいで横に10個並べていかだのような感じで連結して、例えば100kwくらいの風車を30x10=300搭載すれば、30メガワットになります。これを3000セットおけば原発90基分です。 台風って直径200km(30000km^2)とすれば、台風の暴風域について10km^2に1セットくらいになります。ちょっと電池船が混雑しそうです。 日本に来る前の台風は時速10km程度でのろのろしていますが、その時に3日間くらい台風の中で上記の3000セットの風車回して発電したら、さすがに台風自体弱まると思いますが、実際に大型の台風はどのくらい弱まりますか? アメリカなんか風速100mのハリケーンがくるので、可能であればかなり役立つと思いますが。

  • 長距離や上り坂に有利なママチャリは

    アルベルトのことを調べてみても大したメリットが無く、デメリットについても殆ど書かれていないサイトばかりでした。 殆どメンテナンスフリーだということしかアピールされていなくて、そのメリットの中にすらデメリットがありました。(ベルト部分に砂などが詰まったりベルトがズレる等) ベルトドライブは100%の力が伝わらない(漕いだ分の8割程度)ので長距離や坂には向かないとも聞きました。 私が住んでいる地域は凄く風が強く(台風でなくとも瞬間風速25mなんて日もあります)、上り坂も多く、そんな中職場まで往復50km程自転車を乗らねばなりません。 恐らく海と山に挟まれていることで強風が生まれているのかと思います。 お金や環境の問題で原付きや車に乗ることも難しいです。交通費も馬鹿になりません。 今までは年代物のババチャリを乗っていたのですが膝に負担が掛かりすぎてしまい、終には歩けなくなってしまいました。 結局のところ長距離に強く、強風や上り坂に強いママチャリなんてものは存在しないのでしょうか? 私は関節痛が酷いので前傾姿勢になるような自転車は全身が痛くなってしまいます。 もし長距離、坂、強風に適した自転車があるならば教えて下さい。

  • 関西空港の水没(浸水)の原因

    このたびの台風の高潮プラス吹上効果が要因で海水がA滑走路に流れ込み浸水したとのことです。 報道などで、詳細の解説文面がありません。 (1)50年の高潮等に耐えるため5mの高さの護岸(防潮壁)を設計、設置されている。  全島、この5mの護岸に施工維持管理されていたのでしょうか。 (2)また沈下したためB滑走路側の二期工事島では、3mの護岸を新たに設置したと記載されています。これは詳細に工事概要が記載されています。ただし一期工事のA滑走路側の工事については記載がありません。 (3)A滑走路側の護岸かさ上げ工事は、施工されているのかどうかどこにも記載されていません。施工されたのでしょうか。高さはいくらでしょうか。調べてもありません。この辺の護岸の維持保全管理、計測?、日常観測が今回浸水の大きな要因ではないでしょうか。ご教授ください。 (4)平均風速46.5m/秒「10分間平均」、最大瞬間風速58.1m/秒が関空島で観測されたとのことですが、設計の第二室戸台風の高潮高(2.93m)さを超えた過去最高推移(3.29m)ため、護岸を波が超えたと記載されています。その辺の理由について、工学的に正確にご教授頂ければと存じます。 (5)滑走路の排水機能??どのようなポンプ、能力、設備がなされていたのでしょうか。今回、作動はしたのでしょうか。故障??。ご教授ください。

  • 台風情報に煽られていませんか?

    マスコミは一斉に戦後2番目最大風速50m巨大台風の話題でもちきりですね。 私は都内に住んでいます。 今度こそ本当に危険になるのでしょうか? これまで台風情報に煽られてお出かけ、学校、仕事をキャンセルしても、結局そこまで大きな台風はなかった、というケースが毎年です。 わざわざ波打ち際で大雨、強風のなか必死に報道するリポーター。 ころげまわりそうな勢い。 いまにも怪我しそうです。 大変です。 でも、東京に上陸してもそんな大したことなかったというのが実状です。 率直なところ、台風が過ぎたあとあの大騒ぎはなんだったんだろう、と思ってしまいます。 看板が吹き飛んだりするケースもニュースで取り上げられるほどでまれです。 台風は地域差が大きいとも思います。 そういう危険シグナルが必要な地域(木が多い)とそうでない地域がありそうです。 もちろん気をつけるに越したことはないですね。 それがニュースの宿命でしょう。 なにかあってからでは遅い。 しかし、裏にある経済的打撃、仕事や家を失う日本にとっては深刻です。 単なる取り越し苦労だったでは済まないかも知れません。 しかし、日本人は報道に弱いですからね。 波打ち際で台風に煽られたリポータを見て、不安に思わない人はいないでしょう。 自分で判断するにも判断できない人が多いようです。 インフルエンザが流行ると病院に陰性証明を出すよう要求する人が絶えず医師会も困っているほどです。 さて、今回の台風で大慌ての方も動じていない方もお出かけキャンセルとかしますか? 備えあれば憂いなしです。 台風にはお気をつけください。

  • 地球観測

    下記の各問について「正」か「誤」かを教えてください。また、「誤」の場合は理由も教えてください。 (1) 温暖化などで両極の氷が融けると海の水位が上がってしまう。 (2) 国際宇宙ステーションの内部が無重力なのは、宇宙が無重力だからである。 (3) 原油の可採年数は約40 年と発表されている。従って、40 年後に原油は枯渇する。 (4) 地球温暖化はCO2 の増加が原因なので、地球に優しくするためにはCO2 を減らす必要がある。 (5) 晴天の昼間の空が青いのは、宇宙が青いからである。 (6) 第1 宇宙速度とは、太陽系の重力圏を離脱する速度であり、秒速16.7km である。 (7) 国際航空連盟では、宇宙を地上50km 以上と定義している。 (8) 光は秒速30 万km なので、秒速5 万km のロケットで進行方向に光を照らせば、光は秒速35 万km で進む。 (9) ロケットは、発射時に地球の公転速度を加算するため、東に向けて打ち上げられる。 (10) 古生物が歩いてできた足跡は骨ではないので化石ではない。