• ベストアンサー

ミナミヌマエビが妊娠するも中々稚エビができない

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.2です。 > ミジンコって肉眼で確認できますか? ・はい。 二本のヒゲが特徴です。 水槽内では、主にケンミジンコが繁殖します。 http://cyclot.sakura.ne.jp/kenmiji/kenmtopx.html > 水槽と砂利の間に白い小さい粒がピョンピョン泳いでるのを見かけます。 ・ピョンピョンとした泳ぎ方が特徴です。 ただ、砂利の間ではなく、本来、水槽内を自由に泳ぐ状態が理想です。 pHや硬度など数値的なことは分かりませんが、エビの環境としては問題無いようです。 重複設備があるかも知れませんが、とりあえず、下記の通り環境改善を図ることにより、ゴールデンウイークにはエビが大繁殖していると思います。 ・メダカの隔離。 ・ヒーターにて20℃~26℃に加温。 ・蛍光灯で27W前後の照明を1日あたり8時間。(46×25.5×25.7cm(約27L)、光量は1Lあたり1W換算) ・エアポンプによるエアレーションを追加し、溶存酸素量を高める。

tf7843
質問者

お礼

何度もありがとうございます。さっき水温計とphを測る用紙とヒーターを購入してきました。phを測ってみたら、比色表に表示されている一番低い(用紙の色が薄き色)phよりもさらに低いみたいです。phを安定させる石なども売ってましたがあんなのもあったほうがいいですか?? あと、ヒーターをいれようと思うんですが、妊娠しているエビがいる水槽にいきなり入れても大丈夫でしょうか?急に水温が変わったらエビにも良くないと思うんですが。。。一旦妊娠エビの様子を見ていれた方がいいですか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ミナミヌマエビの稚エビが見えません…

    ミナミヌマエビ3匹がお腹にお腹に卵を抱えていました。 そのうちの1匹のお腹に卵がなく、後ろ足?でお腹をモフモフもしていなかったので産まれたんだ!! と思って家族で水槽をジーーーーっと見てるんですが全くわかりません… 後の2匹の内1匹は残りの卵は3.4つくらい、 最近見つけたエビは黒緑色でまだまだたくさんお腹に卵があって産まれるのはまだ先だと思います。 メダカに食べられた? 見えないだけ? 親エビが食べた? 環境が悪い? と様々な疑問が浮かんで悶々としています… 環境は… 屋内飼育 エアーポンプ・過装置なし 混泳している魚→メダカの稚魚5匹 ウィローモス 壺(隠れたりする為のもの) アーチ状の偽物の水草 メダカ・親エビ共に元気です。 稚エビは目で見える大きさなんでしょうか? 環境が悪かったのかな… ネガティブになっています… よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビの成長について

    ここのみなさんにはいつもお世話になってます。 最初に10匹投入したミナミが3匹まで減少したんですが、今日見たら5匹に増えていました。おそらく繁殖したんだろうとは思うのですが、ミナミヌマエビってそんなに凄まじいスピードで成長するんでしょうか?? ほぼ毎日のように水槽を見ているんですが、稚エビどころか小さいエビすらも見たことないんです。ミナミはネットで隔離してあるので、隠れていてわからないってことはないと思うんだけどなー。

  • ミナミヌマエビとの混泳

    今ミナミヌマエビとゴリドラスを45cm水槽で飼ってるんですがなんか水槽の中が寂しいので魚をいれたいんですがミナミヌマエビを攻撃しなくて稚エビも食べない魚いませんか?

  • ミナミヌマエビの繁殖について

    ミナミヌマエビを6匹購入しました。 そのうち、1匹が、水槽に入れて1日で死んでしまいましたので(なんででしょう?)現在5匹です。 最近、卵を産んで、孵化したらいいな~。と思っています。 それには、いったいどうしたらよいでしょうか? お腹は大きいエビは、1匹もいませんし、オス、メスかも 分かりません。 ミナミヌマエビの繁殖について、注意点や、 参考になることがあれば、是非教えてください。 水草はマツモとほうれん草みたいな水草があります。 水温は26-28度程度です。 いずれは、赤いエビ(クリスタルレッドシュリンプ?)を 飼いたいと思っていますが、水質変化に弱いそうで、 飼育は難しいと聞きました。 初心者のため、ミナミヌマエビにとどめておいたんですが、赤いエビ達を飼うのに、注意点や、参考になることが あれば、合わせてお教え頂けると、嬉しいです。 是非お願いいたします。

  • ミナミヌマエビの抱卵(お腹に白いフワフワ)

    最近ミナミヌマエビが抱卵しているのを見つけました。 メダカと一緒に飼っていて、エビの抱卵は初めてです。 稚エビがメダカに食べられるとの話を聞いたので、同じ水槽にネットを設置し母エビと少量の藻を入れました。 あまり注意して見ていなかった為、いつ頃に抱卵したか解りませんが 気付いた時には卵が真っ黒だったので、その日の内にネットへ。 ネットに入れてから3日位で、母エビのお腹に白いフワフワした物が付いていて 真っ黒だった卵の姿が見えなくなりました。 ネット内に卵らしき物も落ちていません。 母エビ自体は元気なようで、特にフワフワ以外は変化ありません。 フワフワが付いて現在で3~4日目くらいです。 この白いフワフワは一体何なのでしょうか? もしかしたら病気なのでは?と心配です。 何かご存知の方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ミナミヌマエビの抱卵が2ヶ月

    ミナミヌマエビが去年の11月ごろ卵をうんで 孵化するのを楽しみにまっているのですが まだ孵りません。 もう、お腹にかかえてから2ヶ月くらいたっているような 気がします。 ネットで調べると、3週間くらいでかえるみたいなのですが 2ヶ月はおかしくないでしょうか? 卵のほうはよくみると変化が出てきて 稚エビが育っているのかな~とは思います。 今プラスチックケースで飼っているので エビ用の水槽を作ってあげたいのですが 母エビが脱皮しそうで怖いです。 自分も二ヶ月くらいかかった!という方は いらっしゃいますでしょうか?

  • ミナミヌマエビの飼育について

    ミナミヌマエビを飼っています。 繁殖が容易と聞きましたが、なかなか増えません。 それどころか、毎日大量に死んでしまいます。 何が原因なのでしょうか?教えてください。 水槽は30センチ水槽 水温28度 稚エビを食べてしまうような魚は入っていません。 コリドラス2匹 レッドラムズホーン数個 アヌビアスナナポット ウィローモス 砂は金魚用のカラーサンド の環境です。 特に厳しい環境ではないはずなのですが どうしてなんでしょう?

    • 締切済み
  • 金魚と混泳しているミナミヌマエビの産卵

    金魚と混泳しているミナミヌマエビが卵を産みました。 35cm水槽に小さな小赤(いや、大きな小赤はいないと思いますが、 金魚すくいですくってきたばかりのサイズ)が4匹、 ミナミヌマエビは・・・たぶん5匹くらい(お亡くなりになったりして、 かつ、水草がモシャモシャ育っていて、正確に視認できません)の 状態ですが、やっぱりこのまま稚エビになると、金魚にたべつくされる 可能性は高いのでしょうか? 前述のとおり、水草が鬱蒼と茂っているので、隠れ場所には困らない 状態ですが、別水槽に移したほうがよいのでしょうか? また、その際、網などですくってしまうと卵を落としてしまったり しないものでしょうか?

  • メダカとミナミヌマエビ

    今春、屋内水槽のヌマエビが増えすぎたので、屋外のメダカを飼っている発泡スチロール水槽にミナミヌマエビを20匹ほど移しました 毎年、夏頃には子メダカを水面付近で数匹みかけるのですが、今年は全く見当たりません 一度、柄杓で水を掬ってみたところ稚エビが4~5匹入りました メダカの数を維持するためには、ミナミヌマエビを取り除くしかないのでしょうか

    • ベストアンサー
  • ミナミヌマエビが包卵してます。対処法教えて下さい。

    家で飼っているミナミヌマエビ(以下エビ)の1匹がお腹に卵を持っています。 初めての経験で何もわからず、慌ててその1匹だけ別の水槽(虫とりかごです…)に移しました。 初めての卵なのでちゃんと産まれてほしいんですが、どうすればいいかわからず困っています。 今は… 100均等に売られている小さい蓋が緑色の虫とりカゴにそのエビを1匹だけ入れています。 水草はなし。 ご飯はザリガニの餌、メダカの餌、川魚の餌があります。 エアーポンプ等は何もありません。 室内で飼っています。 これからどうすればいいでしょうか? ※ミナミヌマエビの繁殖力?は知っています。 それを承知の上での質問です。

    • ベストアンサー