• ベストアンサー

さんまの刺身の作り方。

buutanbuutanの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

魚屋さんです。 サンマの刺身はうまい!今だけですよね。 うちでは、基本的に骨は抜きませんよ。 まず、三枚卸は包丁でキレイにおろします。 これにより、身のロスをなくし、骨ギリギリのうまい 身を残します。 そして、腹骨をすいて、皮はひきません。 サンマの一番の醍醐味は皮と身の間の脂ですので、皮目に軽く飾り包丁を入れます。 骨ですが、そのまままっすぐ切ると骨が思いっきり当たりますので、ななめにおもいっきり削ぎ切りします。そうすることにより、長い骨も短くなり、骨は当たりません。 どうしても骨が気になるという方はとっておき。 そのまま骨を抜くと身が崩れますので、10分ほど塩をして洗います。 そうすると身が締まるので骨を抜いても身は崩れませんよ。

mamaharuko
質問者

お礼

こんにちは。 皮はひかないのですか。 ななめに削ぎ切り!よさそうな気がします。 身が締まると身が崩れにくいというのも 分かる気がします。 今日も買いに行って秋刀魚の刺身を作ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • さんまのお刺身に作り方。

    さんまのお刺身に作り方教えてください。 どうしても中骨の身が厚く、小骨の取り方がわかりません。

  • さんまのおろし方

    秋刀魚のかば焼きを作ろうと思うのですが 「さんまは頭と内蔵を除き、手開きか3枚おろしにして小骨を取っておく」とかいてあるのですが、 このような場合、背中の背骨も取るのでしょうか? 背中の背骨も取ると、身も一緒にたくさんはがれてしまうので、取らないほうがよいですか?

  • さんまの骨がやわらかくなる行程について

    サンマはたいてい、刺身かガスグリルでの塩焼きで食べていました。 今回珍しく蒲焼を作ってみました。 3枚におろし、中骨・頭・内臓を除いた身の部分に 薄力粉をまぶし、鉄のフライパンでゴマ油で焼いて 醤油・みりん・砂糖のタレをからめました。 面倒だったので小骨はとらなかったんですけど・・・ 骨があることをわかった上で食べていたものの、予想外の展開。 「ほとんど骨が気にならなかった」 あれ?????(笑) 圧力鍋もなんにも使ってないんですけど・・・ こういう調理法だと、自然に小骨が柔らかくなるものなんでしょうか?

  • さんまの蒲焼を作りました。小麦粉をつけてから焼き色をつけタレで煮たので

    さんまの蒲焼を作りました。小麦粉をつけてから焼き色をつけタレで煮たのですが、小骨を食べれるぐらい柔らかい仕上がりにしたかったのですが、骨が残っていました。 煮る時間をもっと長くすればよかったのでしょうか?小骨が気にならないぐらい柔らかく仕上げたいです。教えて下さい

  • いわしの小骨

    いわしの刺身が食べたくて、スーパーで売っていたのを三枚におろしてもらって、持って帰ったんですけど、自宅で皮を剥いで切ろうとしたら小骨がたくさん付いていたので、蒲焼き風にして骨ごと食べましたが、これだと刺身で食べられない。刺身で食べるとき、小骨はどうやって取り除いてますか。ためしてガッテン的なものを教えてください。

  • サンマの骨の取り方

    サンマの開きを買ってきて焼き、そのまま食べる時小骨がたくさんあり、気になっています。 サンマの開き、あるいは丸焼きで、骨(主要なものから小骨まで)の取り方のアドバイスをお願いします。

  • 鯵の刺身について要領を教えてください

    鯵の刺身について要領を教えてください。 1.頭は魚体に垂直にまっすぐきりおとしていいですか? 2.二番目に内臓の取り出しで良いですか? 3.背中から3枚におろすこの際、身は包丁をこするようにして切っていいですか? 4.皮をめくるのが難しいのですが、基本尻尾からですか?自分は背中辺りしかつかめません。 5.皮をめくっていると腹の辺りで身が付いてしまうのですが切ってしまえばいいですか? 6.身に骨がありますが、薄く切り下ろすのが基本ですか? 教えてください。

  • 魚を釣ってきて自分でさばいて、刺身にしようと思うんですが、そぎ切りにつ

    魚を釣ってきて自分でさばいて、刺身にしようと思うんですが、そぎ切りについて教えてください。 魚の身を上にして、皮のほうを下にしてそぎ切をする場合なんですが、魚の右のほうの身と左のほうの身のまな板のおき方、向きと包丁を入れる角度を教えてください。おねがいします。

  • 圧力鍋で魚の骨はどのくらいやわらかくなるの?

    魚料理が苦手です。理由の一番は、食べにくさ、骨をとるのが面倒、ということです。 圧力鍋で魚料理をしたら、骨まで柔らかく、食べやすい、とのことですが、どのくらいやわらかくなるのか、食べやすいのか、教えてください。 ちなみに、私は焼き魚をしたときに、   秋刀魚・・・・・小骨(1~2センチくらいの先が青みががった骨)が気になってきれいに食べられない   いわし・・・・・・意図みたいに細い小骨も気になって食べられない  これらの骨は人にとっては何の気にかかることもなく食べるそうですが、私はできないので。 圧力鍋なら秋刀魚の小骨(硬さはありますよね)なら、ボロボロになるくらいに 仕上がるのでしょうか?

  • サヨリの刺身

    鯛・グレなどの魚はいつも捌いています。 毎年20cmぐらいの「鉛筆サヨリ」はたくさん釣りますが・・・ 今年は秋刀魚級のサヨリがたくさん釣れているようです。 次回の日曜日に天気が良ければ・・・ グレ・チヌ・サヨリを釣りに行こうと思っています。 サヨリの刺身は旅館で一度だけ食べた事がありますが、 三枚におろしてそのまま御造りになっていたと思います。 そこで質問ですが、 三枚におろして皮を引き、アバラを削いで・・・ そのあとに側線の骨は毛抜きで抜くのですか? そのままですか? グレなどなら血合いごと2~3mm取り除いて 背身と腹身でサクが4つ出来ますが・・・ サヨリはどうするのでしょうか?