• 締切済み

旅客機ボーイングの7って?

SCNKの回答

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

#3です。 最初の旅客機が何を指すのかにもよるのですが、最初の旅客機は爆撃機の転用とも単純には言えないと思いますよ。ボーイング社製ですと爆撃機が転用されたのはBー29からストラトクルーザができたぐらいではないでしょうか。 旅客機から転用されたというのもあって、DCー3からBー18ボロができましたし、日本でもG38から92式重爆やドルニエーワールから87式重爆ができましたね。丁式重爆は元々爆撃機だったと思いましたが、旅客機型もあったのではないでしょうか。 今では旅客機と爆撃機は全く技術的に異なるものになりましたから、転用は無くなりましたね。FBー111やBー1ランサーやBー2スピリッツが旅客機になるとはとても思えません。 ただ旅客機が軍用機になる例は今でも沢山ありますよ。

関連するQ&A

  • ボーイング機の名前について

    ボーイングの旅客機について教えて下さい。 1.なぜボーイングの機体は、7■7という名前なのですか? 2.ボーイング787は当初7E7だったものが、787に変わったということですが、 なぜ7E7から787に変わったのですか? 3.ボーイングは7■7というシリーズで、拡大発展した場合、派生型はーダッシュ○○○のように なるのに、707の派生型だけ720という名前になったのはなぜですか?

  • エアバスとボーイング 機体の見分け方

    旅客機でエアバスとボーイングの見分け方を教えてください。機体は各エアライン会社の塗装がされてますがそれでも、簡単に分かる方法はあるでしょうか?

  • 旅客機の所有について

    破綻寸前のAIGが旅客機をたくさん保有しているのが 最近しりました。 日本でも、商社や保険会社が旅客機を保有しているそうですね。 私はANAやJALが自社で飛行機をメーカーのボーイングから購入しているのだとおもっていました。 旅客機というのは、保険会社や商社がレンタルにだして いるのが普通なのでしょうか? その辺の仕組みを教えていただけないでしょうか?

  • 旅客機の耐久試験って?

    みなさんこんにちわ。 疑問ですが、旅客機の試験はどのように行われてるか 教えてください。 有名なコメット機の墜落で試験の問題があったてことは 調べたのですが、どのように試験問題を解決したのか わかりません。 また、現在のボーイング社はどんな試験をしてるんですか? あんなに大きなものなのでとても気になります。 よろしくお願いします。

  • 旅客機はなぜ高翼機が少ない?

    ボーイングはB-52,ロッキードはC-5というようにいずれの会社も巨大な高翼機を作っているにも関わらず、ジャンボやエアバスといった旅客機はなぜ低翼機ばかりなのでしょうか? 高翼機ならタラップも低くできるし、客室からの眺めも良くなるといったメリットがあると思うのですが?

  • エアバスとボーイングについて

    前々から飛行機には興味がありましたが、最近就活で飛行機に乗る事が多くなりもっと飛行機の事を知りたいと思うようになりました。 飛行機ってなんであんなにワクワクするんですかね笑 最近知った事はエアバスとボーイングの違いです。 詳しくはわかりませんが,主に操縦桿が違うのとコンピュータが主で操作するか人が操作するかの違いがあると学びました。 8月にフィンランドに行くため成田からドーハ経由でいきます。 その際に乗る機種はAirbus A350-900とAirbus A320です。 Airbus A350-900は7月から就航した新しい機体だと聞きましたが,前の機体とはどのように違うのでしょうか? またAirbus320を調べてみるとLCCで利用されているようですが,今回乗るAirbus320と日本のLCCで採用されている機体と違う部分はありますか? 先月バニラエアを利用したのですがバニラエアは全機体Airbus320と書いてありました。 飛行機に乗った時にボーイングとエアバスの見分け方はありますか? まだまだ飛行機について知らない事が多いので,的外れな質問があるかもしれませんが,暇な時で構いませんので回答お願いします。

  • ボーイング社について

    ボーイング社について教えてください。ボーイング社とは飛行機の製造を行っている会社と認識していますが、先日「ボーイング社といえば愛知県だ!」というお話をうけました。ボーイング社はそもそも外国の会社なのではないでしょうか?なぜ日本の名古屋が関係してくるのかがわかりません。ご存知でしたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • なぜ日本は旅客機が造れないのか

    第二次世界大戦時、日本は「零戦」等の名機を作り連合国側を恐れさせた。 戦後、日本は独力で「YS-11」旅客機を造った。 しかし、今の日本は外国旅客機製造会社からの発注で胴体の一部を造る等”町工場”レベルに下がってしまった。 世界を席巻した自動車産業とは雲泥の差だ。 なぜ日本は旅客機が造れないのか? ボーイング・エアバス社レベルのジェット機は無理としても、”今何かと話題”の「ボンバルディア:DHC8-Q400及びDHC8-Q300」の機種クラスは造れないのか?

  • 果たして日本は戦争に負けていなかったら、高性能な戦闘機や旅客機を作っていたか?

    現在、世界の空を飛んでいる旅客機は殆どが米国製とヨーロッパ製(一部ロシア製等)です。 ジェット戦闘機も米国製が圧倒的に多いですし。 日本(ドイツなども)は先の大戦で敗戦したために連合国側から飛行機の設計・製造を禁止されたと聞きます。(同様に空母なども) もし、勝っていたら日本の技術でボーイングやエアバス並(もしくはそれ以上?)の旅客機やダグラス(現ボーイング)、グラマンと並ぶ位の戦闘機を作っていたでしょうか?

  • 飛行機の見分け方などについて

    自動車などは各社独特のデザインで、簡単に見分けがつくのですが、飛行機はなかなか見分けづらいと思います。 そこで、教えてほしいのですが、ぱっと見て、ボーイング777とか747とか区別する方法、またボーイングとエアバスの機体の各社の特徴、どうやって見分けるのかなどコツがあれば教えてください。どこかぱっと見て区別する方法はあるのでしょうか。 また初心者なので、以下が分かりません。 1.ボーイング747ERとか、RFとか?数字3桁の後に続くアルファベットは何を意味しているのでしょうか。 2.ボーイング747-200とか、300とか、ハイフンの後に続く数字は何を意味しているのでしょうか。 3.機体の名称だけを見て、旅客機か貨物機かを判別する方法はあるのでしょうか。 4.ウイングレット・・・これは主翼の先端が立ち上がっている形状のことを言うのでしょうか。また、これがあることによって、何のメリットがあるのでしょうか?燃費?直進安定性??? 5.双発機・・・よく双発機という言葉を耳にしますが、ふつう飛行機って最低二つのエンジン(片側に1つずつ)ありますよね?そうではなくて、片側の主翼に2つのエンジンがあること(合計4つのこと)を言うのでしょうか? 色々質問しまくりですみません。お詳しい方のアドバイスいただけたら幸いです。