• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:40歳代の就活)

40歳代の就活のタイトル

jjj6959828の回答

回答No.4

友人はだいぶ昔の方ですね。 さすがに現在はそんなに露骨なコネはありません。 でも、コネは行政職員に限ったことじゃないですよ。 大手テレビ局なんて難関中の難関なのに有名芸能人の子供はいとも簡単に入れてしまう。確かにそこに税金は使われてないかもしれないが、公平なチャンスは奪われているということに変わりは無い。

1jimu
質問者

お礼

jjj6959828さん、ご回答ありがとうございます。 昔のことなのか・・・ 現在進行形なのか・・・ 他の友人たちからも行政機関での面接は形式的なもので 「面接時にはすでに決まっている」ときかされました。 面接時の会話が弾んだので、自分の中で少し手ごたえがありましたので とてもショックでした。 今考えると面接官(3人)はひじをついて交互に質問しながら 笑顔でただ聴いていただけでした。メモするそぶりは全然ありませんでした。 用事がないと行政機関へはいきませんが、 ますます行きたくなくなりました。

関連するQ&A

  • 役所の臨時職員の採用について

    役所の臨時職員について質問します。 先日、ハローワークから紹介状をもらい役所の臨時職員(事務補助)の面接に行ってきました。 前日は緊張して眠れなかったりしたのですが、面接で1つしか質問をされず、ものの5分もかからず終わってしまいました。 志望動機さえ聞かれず、最後に質問はありますか?も聞かれませんでした。 拍子抜けというか、採用する気は無いのかな?と感じました。 これは普通ですか? それとも、私は初めから選考に漏れていて形式上面接してくださっただけなのでしょうか? (応募者は全員面接となっていたので) 過去の質問なども見ると、コネ採用が多いようですし(私はコネはありません。) はじめから採用される方は決まっているんでしょうか? 実は同じ役所の違う課の臨時職員(こちらも事務補助)にも応募しており、明日面接があるのですが、同じような対応なのかなと考えてしまいます。 今までアルバイトも含め、こんなに短い面接が無かったので気になってしまいました。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると有り難いです。

  • 公務員コネ採用って小規模官公庁がほとんどですよね?

    ここのサイトでいかにも公務員採用はコネばかりみたいなことを言っている人がいました。確かにコネ採用は少なからずあるんでしょうけど、一般的行政職員ではなくて特定の専門的職種や、一般的行政職員でも比較的人口の少ない自治体とかですよね?人事委員会があるような代表的な大規模自治体とかでは、組織が大き過ぎてコネ採用なんてやりたくてもそう簡単にできないだろう、といっている職員もいました。全くないとはいい切れませんが、組織が巨大化している官公庁ほど、そう簡単にコネ採用が行われるとは思いにくいですが(そういう所はそもそも汚職がバレやすいから・・)、実際にはどうなのでしょうか?

  • 内定?

    臨時職員の面接を受けました。雇用期間の定めがあり今年の11月から来年の3月までという求人でした。「採用候補者に合格しました。来月からよろしくお願いします。」と電話がありましたがそれ以来何の連絡もありません。採用候補者とは何ですか?また私は内定をいただけたのですか?

  • 県立大学臨時職員。

    43歳・女性・独身です。 自宅近くに県立大学があります。 その大学で臨時職員として働きたいのですが、どのようにして申し込んだら良いのか解らないのです。 もちろん空きがなければ入られません。それは理解しています。 知人が、その大学の臨職として働いていた事があると聞いたので、どのようにして申し込んだか聞いたところ、御主人が県の職員でコネで入ったそうなのです。 彼女は高卒で私と同じ年代、学歴や年齢は採用基準ではないそうです。 私にはコネなどありません。 1度、大学に問い合わせたところ、臨職と思われる女性が出て「誰にでも入れるところじゃないわよっ!」とひと言言われ電話を切られました。 それでこの場でお尋ねいたします。 県立大学の臨職の採用を希望している場合、どこに履歴書などを提出すればいいのでしょうか? 私は以前、市立大学の臨時職員をしていました。 市役所の臨時職員に採用されれば…という気持ちで市役所に履歴書を提出したところ、私立大学に臨職として採用されました。 宜しくお願いいたします。

  • 市役所の臨時職員

    私は、大学4回生で来年の3月に卒業する22歳です。 大卒で公務員を目指していたのですが不合格通知をもらってしまった為、市役所の臨時職員で働きつつ、更に勉強をしようと考えています。 私が臨時職員の登録を考えている市役所の職員として働いている知人に聞くと、「多かれ少なかれどこも一緒だと思うけど、うちの市役所は臨時職員は主婦がほとんどで、若い人は1人いるけどコネがあって入ったらしいから、難しいんじゃない?」と言われました。 その話を聞いて不安になってきたのですが、臨時職員では若い人はあまり採用しないのでしょうか。 あと、実際に臨時職員から試験を受けて職員になった方のお話を聞きたいです。臨時職員として働いてから試験を受けるので、仕事内容なども分かっており、そういった意味で有利だったりするのでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 公務員(臨時職員→正職員)ってコネ??

     市役所の臨時職員で1年ちょっと働いていて、やめた後、年齢制限が緩和され、受験資格が出来たので受験し、今年上級試験に合格しました。 でも、一度アルバイトとして働いていたことと、受験資格があると分かってから勉強したので勉強期間が1ヶ月だったことなどのせいか、 「コネではいった」と思われているようです。 臨時職員で働いていたらやはり、正職員になりやすいのでしょうか??(1次試験の筆記は合格したとして、その後の集団面接・論文・個人面接などで)

  • 臨時職員になんとか採用されたい

    30代代男性です。 前の仕事でうつ病になり退職しました。緊急雇用で今年の1月に市役所の臨時職員の事務で採用されました。静養後の臨時職員での仕事は私にとってきつくなくまた仕事ができる喜びを感じていましたが、3月末で契約終了でした。現在は無職です。 再度、緊急雇用の臨時職員採用に応募して面接までいくのですが4件不採用になっています。 今週、また臨時職員の面接を受けてなんとか採用されたいです!! どうすればいいのでしょうか?

  • 市役所の臨時職員終了後について

    市役所の臨時職員終了後について 分かりにくいタイトルで申し訳ありません。 今まで、臨時職員として何箇所かの市役所を経験しました。 いずれも人間関係もよく、そのうちの一つは「期間満了なんてなかったらいいのに」と思うほどでしたので、また機会があればそこで働くことが出来たらいいなと思うほど、働き甲斐がありました。 仕事は本当に運とタイミングと思いますし、特に市役所の臨時職員だと尚更で、他の職場を探しながらという人がほとんどで、中には就職が決まったときに、市役所からの臨時職員の採用連絡が来る場合もあるかと思います。 ある職場に採用された後に、市役所から臨時職員の採用連絡が来た場合、断る方が多いかと思います。 特に、採用された職場が「派遣」など、期間が決まっている職場の場合、その期間が終了した後に、市役所から連絡が来ると言うのは、とても運がいいことだとは思いますが、「連絡が来た時点で断る=連絡はもうこない・今後の市役所での採用に影響がある」と考えたほうがいいのでしょうか? また、ある市役所(A市役所とします)に登録して、実際にA市役所で臨時職員として数ヶ月ほど働いた後、全く違う職場にいって、期間満了後、期間をあけてまた同じA市役所で臨時職員をすることは可能なんでしょうか? 実際に経験された人を初め、何か知っている人がいましたらよろしくお願いします。 (尚、就職が決まらない、などの質問ではありません)

  • 30代仕事が決まりません

    30代前半女性です。前職を辞めたのが三月末・・。それから日々転職活動をしておりますが、一社も採用をいただけたことはありません。 希望している職は事務職で、ハローワークの方には「受け続けていたら必ず採用されるし、職が見つかります」との言葉を信じ、20社くらい通算、受けてきました。ですがもう無理なのではないかと、お先真っ暗な気持ちです。正社員、臨時職員、派遣・・と様々な形態をあたってみましたがだめでした。他の職種も考えてみまして数社あたってみましたが無理でした。どうすれば採用していただけますでしょうか・・。 私はあがり症なんで、面接では結構言葉につまってしまうこともありました・・。それが原因でしょうか・・。 事務職は人気あるんで若い方から採用されますよね。それが理由でしょうか・・。もう先が見えなくてどうすればいいかわかりません。 何か励ましのお言葉いただけましたらがんばれそうです。 よろしくお願いします。

  • お中元のバイトか短期のお役所の臨時か?

    相談にのってください。 お中元のバイトの採用連絡が本日来ました。 しかし、今日、お役所での短期臨時職員(雇用期間は1年のみ、延長はなし、です)の面接に行きました。 臨時職員の採用連絡はまだ来てないのですが、もし来たら、そちらに行きたいと思って居ます。 しかし、はやめに辞退の連絡をするべきだと思うのですが、臨時職員の結果はあさってなんです。その結果が出るまで、待ってもいいでしょうか。 こちらの方は、2倍の倍率で、正直、雇われるか分からないんです。 無職の期間が長くなってきまして、どこでもいいから働きたいのですが、出来れば、長めに働きたいです。 お中元でバイトしても2カ月で辞めて、また職安・・・と考えたら、不安になってきました。 どちらも短期ではありますが、臨時職の方が1年はいれますし、その間に多少の貯蓄も出来そうです。 お中元のアルバイトって、採用枠がかなり多くて、辞める方とか辞退する方とか見越して採用してある・・・とか考えてないでしょうか。 1回断ると、さすがに来年はもう、行けないですよね・・・。 相談に乗ってください。お願いします。