• ベストアンサー

けんかをしました!

snow-white0101の回答

回答No.3

こんばんは。 26歳女性です。 自分ばっかりが大変、自分より大変じゃない。 そういう考えはよくないと思います。 みんなも何かしら大変です。 あなたより大変な人がいっぱいいます。 こんなときだからこそ、みんなでやれることを協力し合ってやるべきだと考えます。 今からでも謝って、旦那さんの実家を手伝うべきですよ。 あなたの方が身勝手です。

KIthuthuki
質問者

お礼

本当ですね! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 義父との喧嘩

     嫁の実家に義両親と一緒に住んでいます。 一年ほど前に義父と大喧嘩しました。理由は私たち夫婦の外出しようとした時に「そこは危ないから行くな」「運転も下手なくせに・・」と言い出したためです。私も激高してしまい、高齢の義父に掴み掛り大揉めしました。義父は私に対しては常日頃「お前は俺に文句を言ってはいけない。そういう立場だからだ」などと言う人で、何かにつけて怒鳴りちらします。 喧嘩の後はしばらくして土下座して謝り、許しを得た・・ように思えたのですが、  最近になってまだ根にもっているような事を言いだしました。嫁も一緒になって私を責めます。  嫌になりますね。もはや家への居場所がなく感じます。  嫁いわく私が怒り易い事が一番の原因だそうです。皆様どう思いますか?  

  • 精神的な病気があるのでしょうか。

    3年付き合った彼と結婚しました。気も合うし、一緒にいてとても楽な関係です。しかし喧嘩を頻繁にします。喧嘩は結婚をする前からよくしていました。原因はいつも、旦那が〇〇をしてくれなかった、〇〇してくれると思ったのに何でしてくれないの?、こういう時はこうすべきだ、というわたしの考え方のせいです。旦那の些細な言動にイラついてはその都度文句を言ってしまいます。あまりにも理不尽なことを言いすぎると旦那が怒り、わたしは旦那を怒らせた立場にも関わらず責められたような気分になり、どうせわたしなんかいない方がいいんだ、そんなに怒るなら何故わたしと結婚したんだ、一人で生きた方がマシだ、と考えてしまいます。そしてこの怒りを抑える為に、頭や顔を殴ったり、腕を痕が残るほど噛んだりしてしまいます。最近は怒りがおさまらないと旦那のことを叩いてしまうし、ものすごい口調で旦那に攻撃をしてしまいます。自分でも怖いです。何故こんなにイライラするのか分かりません。わたしの思った通りにならないと怒るなんて、子どもですよね。仕事でも、こういう時はこうすべきだ、という思いが強く、他の人が動かないととてもイライラしてしまいます。でも職場の人には絶対に文句は言いません。旦那にだけ、イライラすると文句を言ってしまいます。文句を言っている時は旦那の気持ちも考えず言ってしまいます。 ネットで色々調べると家庭環境に原因がある場合があるとありました。ちなみにわたしの両親はよく喧嘩をし父親のDVもあり、10歳の頃に父親の浮気のせいで離婚しました。12歳の頃に母親は再婚しました。義父とわたしは初めはいい関係でしたが、怒られたことをきっかけにわたしから一方的に嫌っています。今でも義父とは絶縁状態です。そして母親曰くわたしには反抗期がなかったそうです。 些細なことでイライラし、文句を言ったり怒ったりしてしまうため、旦那に申し訳ないです。これが何年も続けば旦那に見捨てられるだろうと思います。そのことを考えるだけでも胸が痛いです。でも怒りを抑える方法、我慢する方法が分かりません。我慢ができません。思ったことは言わないと気が済みません。 前は生理前だからイライラするのだと思っていましたが、最近は精神的な病気があるのではないかと思っています。病院にも行った方がいいのでしょうか。

  • お盆に義兄が帰省します

    結婚して初めてのお盆を迎えるのですが旦那の兄とお嫁さんが帰省し泊まるようです。旦那は次男なんですが義理兄が早くから実家を出て遠くに住んで家を構えたので結果旦那が跡取りになってます。旦那には義父は干渉するんですが長男は跡取りじゃないからと自由にさせてます。なので跡取りの嫁の立場の私は正直色々気苦労があるんで、お盆くらい実家に帰って…って思ったのですが、兄が帰ってくるからダメだ!と言われます。わがままだと言われます。やっぱり私の考えはわがままなんでしょうか?ちなみに義兄の嫁さんは帰省しないからって特に言われたりしません。どっかで、長男夫婦より縛りが多い気がするんで余計に思ったりするのかな?っと思います。なので正直帰って来て来られてあれこれ気を使うんじゃ?って思うと憂鬱です。我慢すべきでしょうか?

  • 夫婦げんか

    結婚して1年半が過ぎましたが、最近、些細なことでけんかが絶えません。きっかけはすべて私で、私が夫の態度、言動にイライラして怒ると夫も怒るというのがいつものパターンです。 夫も私も再婚同士です。夫は前妻とはほとんどけんかをしたことがないそうで、ずっとがまんをしていたから、今回はがまんをしないことに決めたそうです。私は逆に、以前の結婚では大切にされていたのに自分がわがままで勝手だったから、今回はずっと我慢しようと決めていました。また、今回の結婚では専業主婦をしていました。 しかし、夫は仕事が多忙な人で、平日は終電、土日もほとんど出勤、月1週間は出張というパターンで、私も夫を待つだけの生活から脱出したいという気持ちから仕事を再開しました。 そして会社の人たちと話していると、「話が通じる・・」とほっとするようになりました。そして余計、夫が変わってる、私はそんなに間違っていない、そう思うようになってきたことが、けんかの引き金になっているように思います・・・。 けんかをしないためには、私が怒らないのが一番なのですが、どうしてもイライラしてしまうのです。けんかをしないようにするにはどうしたらよいでしょうか・・?また、こんなにけんかが多いのは、相性の問題なのでしょうか?だとしても、2度の離婚は避けたいと思っているので、やはり私が我慢をするしかないのでしょうか・・?

  • ケンカの解決法を教えて下さい

    先日、嫁さんとケンカしました。 原因は夜のお勤め。ケンカの経緯は割愛させて頂きます。 私たち夫婦がケンカするほとんどのケースがこれに当たるのです。 1.私の言動(悪意ゼロ)で妻が急に怒り出す 2.怒り出す理由は私の言動を妻が誤解して受け止め「傷つく・悲しい」と怒る 3.私が何故そのような言動をしたのか説明する 4.妻が「そうとは思えない」と私の主張を否定 5.最後に妻が「結局、私が毎回イヤな思いしても我慢すればいいんでしょ」と投槍になる 6.その態度に私が怒る ちなみに逆のケースで私がムッとする事はありますがケンカには至りません。 イヤな思いはしますが一時的なものですし大概の場合は私の誤解、またはお互いの気持ちがスレ違っただけだと思うからです。 ちなみに1年の交際で結婚して新婚2ヶ月目です。 今回のケースも互いの気持ちがスレ違っただけです。 でも嫁さんの怒りはおさまりません・・・ 私の言動が誤解を生みやすいのかもしれませんが、夫婦とはいえ違う人間です。 互いの気持ちを誤解したり曲解することはどうしてもあります。 説明しても信じてもらえない場合、私はどうすればいいのでしょうか? また、こういうケンカに解決策ってあるのでしょうか? アホな質問で申し訳ありません。 別れるとかは全然考えてませんが、この先コレが何回も続くと考えると不安になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 舅親からのストレス

    舅親からのストレス 今年の1月に出産しました。産後、初めての育児ともあってイライラがつのり、旦那とケンカが増えていました。 5月に大きなケンカをしてしまい、旦那の実家に呼ばれました。その時、舅から同居をしないか?と提案されましたが、以前から「同居をするなら二世帯住宅で」と夫婦で話していたので、そう舅に伝えました。すると舅は「○○さん(私)は我侭だ。だいたい○○さんの両親は共働きで、鍵っ子で育ってるから自分の思うようにならないと嫌なんじゃないか?」とか、私は二人姉妹で実家では父だけが男なのですが、「あなたのお父さんは家に居ずらくて、しょっちゅう外に飲みにいってるらしいじゃない?」と言われました。その場は何とか怒りを落ち着けましたが、アパートに帰るとムカムカしてきて、なんで私の親のことまでそんなに言われないといけないのかと悲しくなりました。旦那に言っても、「親父はそんなに悪い奴じゃないから。文句があるなら直接親父に言え」と逆ギレです。旦那の実家にも行きたくなくなり、旦那から実家に行こうと誘われたときに「たまには一人になりたいから、今日は子供だけ連れて二人で行っておいで」と遠まわしに言いましたが、「何で行かないんだ!」と叩かれたり、服を引っ張られたりしました。しばらく離れて、お互い考えようと実家に帰りました。帰って1週間後に旦那が謝りに来たので、旦那の実家とはしばらく距離を置くことを約束に、また三人での生活に戻りました。 アパートに帰って3週間したころ、姑から電話があり「話があるから出てきて欲しい」と言われ、私もこのままじゃいけないと思っていたので家に行きました。家に着くと舅は待ち構えていたようで、私に「だいたい、あんたは我侭で、非常識だ!三週間もこないなんてどういうことだ!あんたが一人で来て、手をついて謝るべきだ!」と言いました。旦那は横で聞いていたんですが、私を庇う事もなく、舅と一緒になって私を責め立てました。普通、旦那さんはお嫁さんを庇うものだと思っていたので、舅から言われた事もショックでしたが、旦那の態度にもがっかりです。やっぱり、私が我侭なのでしょうか?嫁は黙って我慢なのでしょうか?同じような経験された方、どうやってこの問題を乗り越えたらいいでしょうか?色んな立場からの意見を教えてください。

  • 夫婦喧嘩

    旦那40歳私22歳の結婚1年目です。 1歳の子供がいます。 旦那は仕事上週1しか帰りません。 最近忙しいのでほとんど家にいません。 いないほうが落ち着きます。 金の話ばかりする旦那が嫌いで帰ってくると些細な事でイライラします。 たまに帰ってくるのに子供のおむつもかえないし、犬の世話もしないし、と思いイライラしてしまいます。 私のイライラした態度に怒って怒鳴られる→私が謝る→旦那出て行ってそのまま仕事行く。 の繰り返しです。 今日も喧嘩後です。 確かにたまに帰って来たらイライラされてむかつきますよね。 私も旦那に怒鳴られるまで反省しません。 最初は旦那は家中の物を暴れて壊し、私はとても怖い思いをしたんですが、もうしないと約束しました。 最近喧嘩した時、暴れたい気分や。と言われ怒鳴られました。 私はとても怖くなりました。 私が悪いのはわかってます。 このまま一緒にいたらまた同じ事の繰り返しだと思います。 私は離婚したいです。 でも切り出すのが怖いし子供を取られたらどうしようかとか考えます。 子供は今私がちょっといなくなるだけで泣きます。 なんか前離婚の話になったとき家財道具全部捨てるとか言われました。 今ある貯金とかもどうなるかわかりません。 なんか離婚の裁判とかしたくないし、実家も貧乏なのでお金の事は頼れないし、 旦那の収入が悪い方じゃないので、働くと切り出したらどんな反応するか怖いし。 旦那も旦那の実家もお金に関して頭がいいです。 旦那の家族は表づらはいいんで嫌いではないです。 離婚出来ない怖いだけです。 誰に相談したらいいかわからないです

  • 夫婦喧嘩中ですが・・・

    喧嘩して1週間です。 ちょくちょく喧嘩はしてました。 まあ育児ストレスが原因なのでしょうか・・(2歳と0歳) 旦那は最近趣味の水泳に没頭。週に4・5日通っています。 その為、夜も遅く、育児など全く手伝わない状態になりました。 子供は好きなようです。 何もしてくれない割には、文句を言ってくるという私のストレスもあり、とうとう切れてしまいました。実家に帰れ!!という言葉通り二泊ほどしてきたのですが、それが一層怒りになってしまったようで・・ 私は旦那が夜泣き等に開放されるとも思いもありました。私のほうは親と話したり友達とあったりで少しストレスもなくなりました。 そして今日。今日は友達と会うから11時には出たいと話してました。 子供を見てもらおうと思ったからです。 最近口もきいてないのでメールでですが・・ そして今朝、そんな話は聞いてない!!と朝一番で水泳に行くと言い出しました。今日は約束あるからと言ったじゃん!と言っても、気が向いたら帰ってくるよ。と言い出かけたんです。 今までなら文句を言いつつ帰ってきたのですが・・・ 結局帰ってきませんでした 友達との集合は私はキャンセルしました。 怒りと言うより、悲しみ、悔しさ、そして最後は何だかおかしくて笑ってしまいました。子供もいるので、一生懸命自分を抑えています。 喧嘩のストレス、私はうっぷんを晴らせたのですが、旦那は友達もほとんどいないし、そういう意味で、まだ貯まったまんまなのでしょうか。 私のほうは一応、頭にも思って無くてもごめんねー、仲良くしようと言い続けてますがずっと無視されてます。 すぐ終わると思っていた喧嘩、ずっと伸ばしているのは旦那のほう。 夫婦って、男ってこんなもの?? 私も反逆に出たいと思ってますが(明日、予定あるみたいなので朝から私が出かけてしまうとか)またそれも疲れちゃうかな・・って。余計溝が深まって、また戻らなくなるかなって。 色々な夫婦の形がありますが、どのように皆さん喧嘩を乗り越え、この理不尽さを我慢してるんですかね・・・ 特に今、子供を抱え、外に出れない妻を知ってて、休日出かける旦那、ひどいと思いませんか~??

  • 結婚と同時に義父母と同居して7年になります。三年目まではトラブルもなく

    結婚と同時に義父母と同居して7年になります。三年目まではトラブルもなく、私は友人にも「やさしい義父母で良かった」と言っていましたが、義母は不満があったようで、あることがきっかけで「あんたは居候、下宿人」と言われ実家の母の文句も言われ、許せず別居したいと思ってましたが我慢してきました。二年前に子供が産まれ、子育てでも言い合いになり、我慢できなくなったので主人から別居したいと一緒に言いました。すると「あんただけ出て行け。あんたはいらない。うちの人間じゃない。私が実家のお母さんの文句を言ったから、私のことを憎んでる、だから私もあんたが憎い。嫁にきたのに、私を母と思ってない。実家のお母さんと縁を切りなさいよ。」と義父母からそろって言われました。主人が「そこまで言ったら、こいつは本当に出て行く」と言ったら「出て行けばいい、帰れ」とのこと。主人は「こいつと離婚するつもりないから、俺も出る」と言ってくれましたが「あんたは、私の子でかわいいからダメ。跡つぎだから出ることは許さない」と言いました。最終的に「言い過ぎた。すみません」と謝罪して、別居は様子をみることにしましたが、毎朝、子供を保育園に連れて行く時、義母が出てきますが私は「おはようございます」も言わず目も合わせません。玄関のみ共有の二世帯住宅なので、顔を合わすのは、その時だけで済みます。あれだけのことを言われても嫁は仲良くしないといけないのですか?離婚も考えましたが子供のためと主人は味方してくれるので我慢してますが、毎日イライラしてます。どうしたらいいのですか?

  • 旦那の為に出来ることは?

    お世話になります。 一昨年に結婚し、旦那の実家で同棲。仕事は農業。 そのため、うまくいかず、私達夫婦はアパートを借りて住んでいましたが仕事で一緒になるため、毎日会っていました。 しかし、ある日、嫁と義父が喧嘩をし、嫁が仕事を辞めました。嫁は後から誤りに行ったのですがうつ病になり、一人実家で療養。 それから、旦那と話し合いをして、旦那と県外にでようという事になりました。 引っ越しの日、旦那の実家に訪れ、お墓参りと最後に挨拶をしにいくも、義父には、空港に見送らなくていいだろ。といわれ、嫁がお世話になりましたと言っても、無視。また、遊びに来ますねと言っても、無視でした。今回挨拶に行っても、こうなるだろうとは思ってました。 しかし、旦那がこれからも、実家に帰りやすいようにと思って、挨拶にいったんですが、見事に無視されて、どうしたらいいか、わかりません。 引っ越す事でも、負担をかけているのにこれ以上辛い思いをさせたくないです。 うまくやっていく方法を教えてください。