• ベストアンサー

停電の地区のために節電

zac1116の回答

  • ベストアンサー
  • zac1116
  • ベストアンサー率50% (27/53)
回答No.6

今停電している箇所=送電設備や断線などで電気が来ていない箇所、です。 「今停電している場所で電気が足りないから」節電するのではありませんよ。 今停電している所は、停電の原因を直さないと電気がつきません。 節電が必要なのは、電気の供給量がいつもよりかなり減っているから、限りある量の電気をみんなで協力して分け合おうってことです。供給量が少ないのに、みんながいつも通りの量を使ったら、絶対足りなくなりますよね。足りなくなったら、いま電気がついているところでも停電してしまうおそれがあります。都内で今電気が来てる人たちが協力して節電したら、今電気が来ている人たちだけでなく、電線が復旧したばかりの人たちや、同じ地域で復旧作業をしている人たちも停電に巻き込まれなくてすみます。今、電力不足のせいで停電が起きると、とまっているエレベーターの修理点検作業員や、停電している家の電気系統を点検作業する人たち、復旧を待っている人たちその他の作業が止まり、たくさんの人が非常に困ると思います。停電を起こさないように、節電しましょう。 近所が停電していなくても、お住まいの地域の電力会社が協力を呼びかけていたら、節電に協力しましょう。

croquis-s
質問者

お礼

とても分かりやすく、理解できました! 友達から聞いた話で何か納得できなかったんですが、 こういう理由だったのですね(^-^) もやもやが晴れました♪ しばらく節電に協力しようと思います。

関連するQ&A

  • 計画停電について

    電力不足の時期だけそれぞれが契約しているアンペア関係なしで、計画停電行っている地域全てアンペア一定にしてしまえば、停電やらなくても済むんじゃないでしょうか?(もちろん政府機関等の主要機関は除いての話) 例えば、40Aで契約していても、その時期は20Aまでしか使えないようにしてしまうとか。 それ以上使えばブレーカー落ちるわけですから、そうすれば各自節電して供給される電力内でどうにかやりくりすると思うんですが・・・。 停電で電気使えなくなるより、少なくても電気使える方が良いですし。 電気に関する知識ないもので分からないのですが、やっぱ難しい作業なのでしょうか?

  • 節電=被災地の人のため?

    テレビやネットで、 被災地の人のために関東の人ができること=節電、献血、募金… などと伝えられているのを最近よく見かけます たしかに大規模停電が起こって被災地である 福島や茨城が停電してはいけません。 しかし今深刻な電力不足に陥っているのは関東で、 関東の人々が節電するのはおもに自分たちで使う電力のためだと思うのですが。 東北電力から東京電力が電気を買うという話もありましたし…。 だとしたらいいように話がすり替えられている(言い方悪くてごめんなさい) ように感じるのですがどうなのでしょう?? 無知なので間違っていたら教えてください。 節電は自分たちの為に最低限やること、 被災地ののためにできること、募金etc…と報道したら もっと募金などする人が増えると思うのですが。

  • 東京電力って節電してるんでしょうか?

    東京電力って節電してるんでしょうか? 東京電力は多大なお金をかけて広告や冊子を作り、エアコンはやめろ、無駄な電気は使うなと大きな声で言っています。 自社で節電に対して何か努力してるんでしょうか?震災から今までにしてきたんでしょうか? 人に訴える前に自分達をどうにかしたほうがよっぽど効果があるんではないかと思うのですが。 皇后陛下のように自主停電するまでにはいかなくても、エアコンはつけないようにしますとか東京電力自体がどう 節電に取り組んでいるのか、もっと情報を流すべきではないのでしょうか?

  • 東北の停電とほか地域の節電について

    こんにちは. いまPCをつけている中部電力の管轄内の者です. 東北で停電して大変なことになっていますが, 中部地方で節電したら向こうの電気供給に プラスの影響は与えられるのでしょうか? そうであれば,PC消すなど,今している以上の節電を なんとかやろうと思うのですが…

  • 計画停電

    東京電力による計画停電ですが、 やるやると言って実際には見送りになることが多いみたいですね。 僕の住んでいる地域では震災後、計画停電が行われたのは二回だけです。 思うのですが我々が少し節電するだけで、電力って実際には足りるんじゃないんですか。 もしそうなら原子力アレルギーの日本で原子力発電をしなくても良いんじゃないんですか。 考え方が単純すぎますかね。

  • 東京は停電すべきか?

    東京は停電すべきか? twitterでとあるつぶやきを読んで悩んでおります。 私は東京住まいで、勤め先も都内です。 現在、東京が計画停電地域から外れているのは全国の流通や支払いを支えているサーバー、 大企業の本社、そして何より省庁が都内に固まっており、経済・生活・政治の混乱を避けるためだと思っています。 照明を落とすなど節電協力は最大限行うべきだとは思っていますが、今後も都内での計画停電は避けるべきだと考えています。 ところが、「東京も計画停電すべき。あんなに煌々と明かりをともして!」といったようなつぶやきを見ました。 また「経済・生活・政治の混乱を避けるためなんて危機管理の問題。苦労を他に押し付けているように感じる」ともつぶやかれていました。 (特定を避けるため、文章を変えておりますがニュアンスはこんな感じでした。) 節電協力している企業も多いですが、確かに煌々と明かりをつけている所もあります。 明るければ犯罪抑制になりますし、事情によって照明を点けているんだと思うのですが、 夕飯時に停電で苦労している地域の事を考えると、どんなに正論並べても分かってもらうのは難しい気がします。 東京の計画停電について、皆様の考えを聞かせて欲しいです。

  • 節電について初歩的な質問です。

    数日前から計画停電が実施されているわけですが その折り聞いた話で「電気は蓄えることが出来ない」とのこと。 ということは、節電をすることのメリットは何なのでしょうか? 例えば東京や神奈川の各家庭でTV消したり、暖房器具の使用を 控えたりして節電した場合、その節電で浮いた電力は 被災地など電力を必要としているところへ回るのでしょうか? 逆に言うと東京、神奈川でバンバン電力を使っていると 被災地に電力が回らないという事態を招くのでしょうか? なお節電により計画停電を回避出来るという事は 存じております。 実際初日に回避を経験しましたので。 ちなみに節電が環境面に対する恒常的なメリットがあるのは 分かっているつもりなので、今回は環境面のメリット以外で 教えて頂けると幸いです。

  • 計画停電、節電で温暖化対策

    初めに、この質問が不謹慎に相当する内容でしたら謝ります。申し訳ありません。 でもこの期間中、当たり前ですが都内でも色んな会社や店が節電していますね。 私の住んでる地域のみならず都心でも大幅な節電をしており、確かに暗い感じや活気の無い感じに見受けられますがそれでもやっていけてるじゃんと思ってしまいました。 そこでふと思ったのですが、これだけ日本中が節電、計画停電をしていれば、最近、夏に行われているクールアースデーの様な効果が有るのではないかと思ったのです。 この厳しく過酷な現実の最中に何を言ってるんだろうと思われてしまうと承知してますが、こんなにも国民が協力的に節電出来る機会はもう来ないのではないかと思うのです。 皆さんからの意見も聞きたいです。

  • 節電?

    まずは無知な質問ですみません。 節電って  北海道電力 東北電力 東京電力 北陸電力 中部電力 関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力 が皆で節電して 例えば 東京電力へ 集中して電気を送れるんでしょうか?

  • 計画停電は結局…

    あれって結局東京都内の電力を補うため 周囲の地域を犠牲にします。ってことなんですか? てゆうかなぜ多量の電力を消費する東京は範囲外なんですか? 重要な施設や報道機関などを残してそれ以外 の場所は平等に停電させることはできないんでしょうか。 停電させるのは仕方ないとして発表も遅いし 説明もよく解りません。 東京の電力と被災地の電力結局 どちらを補いたいんですか?