大学数学の独学について

このQ&Aのポイント
  • 高校数学を一通り終えているものですが、大学数学に興味を持ちました。
  • 『現代数学への入門 微分と積分1』を読み始めましたが、使い方が分かりません。
  • 重ね重ねすいませんが『解析概論』は概要を掴むために『現代数学への入門』より先に読むものですか。それとも難易度的に『現代数学への入門』の微積分分野の後に読むものですか。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学数学の独学

高校数学を一通り 終えているものですが、 大学数学に興味を持ちました。 評価の高いようなので 『現代数学への入門 微分と積分1』を 読み始めましたが、 使い方が分かりません。 証明は自分でできる程度まで 理解すべき や 例題も自力で解けるまで 理解すべき というように 具体的なご返答 よろしくお願いします。 重ね重ねすいませんが 『解析概論』は 概要を掴むために 『現代数学への入門』より 先に読むものですか。 それとも 難易度的に 『現代数学への入門』の 微積分分野の後に 読むものですか。 ご返答どうかお願いします。

noname#175430
noname#175430

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

岩波講座「現代数学への入門」全10巻20分冊、ヤフーのオークションに、1万円で出品されています。 「解析概論」改訂第3版箱入りも、出品されています。 「現代数学の基礎」全17巻34冊も、出品されています。 「現代数学への入門」は、高校数学と大学数学のギャップを少なくする配慮がありますが、 独学は、きついかもしれません。 18歳で、「解析概論」を購入したときは、1600円でした。 最初は、書写していました。70ページくらいで、やめました。 弟が、高校2年でしたが、解析概論の練習問題を、簡単に解くので、面白くなかったですね。 不等式の証明が、多くなります。わからなくなっても、前へ進む。 20冊持っていると、どこかで、わからなくなっても、ほかの分冊を読んで、しばらく忘れていると、 もういちど、考えるとき、何かヒントが、思いつくかもしれません。 ノートに、図をかいてみる。解析概論の27ページ、28ページの「連続の一様性」の図を、何枚書いたか わかりません。 1分冊の内容は、前期、後期の1学期2単位の講義の分量くらいあります。20分冊で、40単位くらいの 内容は、あると思います。 大学の数学は、数学科の学生が学ぶ「現代数学」と、それ以外の学生が学ぶ「古典」「近代」数学? 理工系の数学?のような数学があります。 裳華房「基礎解析学」矢野健太郎、石原繁 共著、この本を読んだとき、驚きました。証明が、ほとんど ありません。??? 「現代数学への入門」全10巻20分冊と、「岩波数学入門辞典」 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0802090/top.html を購入してください。 練習問題、演習問題は、その章、その単元を学習したら、解けるか、挑戦するのに、適切な問題です。 20分冊を読み終わるころには、必ず、解ける問題、理解できる問題が、見つかります。 「解析概論」33ページの練習問題1、ガウスの算術幾何平均の極限値の問題は、「微分と積分 1」55ページ、 143ページに関連の記事があります。 「現代数学の流れ 1」この分冊を、最初に読んでください。全巻、全分冊をそろえて、全体のつながり、 学習のすすめかた、などの情報を入手してください。各分冊の「まえがき」「学習の手引き」あとがきに あたる「現代数学への展望」を、よく読んでください。

noname#175430
質問者

お礼

とてもご丁寧に ありがとうございます。 とても感動しました。 70ページまで 書き写すとは 素晴らしい根気ですね。 入門書なのに スムーズに学習が進まないので 苦悩していました。 しかし試行錯誤しながら 学習すべきだと 分かって良かったです。 本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.2
noname#175430
質問者

お礼

画像は 全く見れなかったですが どんな本か知ることが できました。 ありがとうございます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

「解析概論」は、持っておくと役に立ちます。 「微分と積分 1」の著者、青本先生の学生時代の、教科書ではないかと思います。 「微分と積分 1」180ページを、20ページずつ、9日で読んで、 「解析概論」200ページを、20ページずつ、10日で読む、というのは、どうでしょうか? 練習問題や、演習問題は、自分で考えると、時間がかかります。 答えは、微分積分の演習書にでているのですが、どうしても答えを見たくないときは、 時間をくぎって、答えをみることもよいかもしれません。 「現代数学への入門」全10巻、20分冊を全部、購入したのですか?

参考URL:
http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/
noname#175430
質問者

補足

ご丁寧に ありがとうございます。 時間を区切って――― 答えを見ても導き方が 分からない場合は どうすべきでしょうか。 全部、購入――― 単行本を1冊だけ買いました。

関連するQ&A

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • 英語で書かれた大学での数学問題集について

    突然の質問で失礼します。某国立大学の数学科を卒業し、現在は社会人なのですが、大学時代にやった数学の諸分野の復習をしたいと考えております。 マセマのすばらしく実力がつく問題集(線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式)や寺田文行氏の関数論など、以下に挙げている諸分野の基本的な問題集はおおむね数冊ずつはこなしてきたつもりなのですが、まだまだ実力の不足を感じているため、同程度のレベルの問題集で、特に英語で書かれた物を中心にこなしたいと考えております。 英語で書かれた数学の専門書は、何冊か読んだことがあるので、読む分には問題ないかと思われるのですが、英語でかかれた(上記の問題集と似たような)演習書で、解説が同程度に詳しいような問題集にどのような物があるのかがわかりません。もしも、おすすめの物をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか? 必要としているのは、以下の諸分野(難易度は上記の問題集と同程度が望ましい+解説が詳しいことが必要)です。 線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式、位相空間論の問題集(英語で書かれた物)です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 高校数学が解析分野で埋め尽くされてるのは何故?

    高等学校で学ぶ数学は、序盤は代数分野や図形分野にもそれなりに触れているのですが、後半に近づくにつれて、だんだん関数や微分積分ばかり扱うようになっています。 特に数IIIに至っては、完全に解析分野で埋め尽くされています。 代数分野や図形分野はほとんど深入りしないのに、何故か解析分野だけやたら詳しく学んでいます。 何で高校数学は、後半に近づくにつれて解析分野ばかりやるのでしょうか?

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 古典物理学各分野に必要な数学について

    理工系大学1年の者です。古典物理学各分野に必要な数学が分からず困っています。物理学に必要でない数学はないそうなのですが、古典物理学入門のレベルで古典物理学各分野(力学・波動と光・熱力学・電磁気学)を学ぶ前に勉強した方が良い必要な数学とは何なんでしょうか?自分なりに物理数学の本の内容などを調べてみると、微分積分・線形代数学(ベクトルと行列)・ベクトル解析・常微分方程式・偏微分方程式・複素解析・フーリエ級数・フーリエ変換・ラプラス変換というものが必要だとまでは分かりました。ですが、それぞれどの分野で必要となる数学分野なのかが分かりません。(例えば力学にはあれが必要で、電磁気学にはあれが必要で・・・という感じで)。また微分方程式を学ぶ前に、微分積分と線形代数学の勉強が必要であるらしいなど、各数学分野で必要とされる他の数学の分野の予備知識や、それによって決まる数学を勉強する順序が分かりません。 ですので、私のように入門レベルでまず必要な数学、「力学は・・・、電磁気学は・・・を前もって勉強した方が良い」、また「予備知識、それに伴う数学の勉強の順序は・・→・・→・・」といった感じでアドバイスをお願いします。また私が何か勘違いをもししていたら、その指摘もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 数学苦手でも解る微分積分の参考書ありますか?

    微分・積分が仕事で必要になり、中学・高校レベルの数学がとても苦手な身で、焦っております。 「微分と積分 超入門」(エスカルゴサイエンス) 「微分・積分が見る見るわかる」(サンマーク出版) この二冊を読みましたが、説明が飛び飛びで、現役学生ではないので詰まってしまっております。 そこで、勉強から離れた身にも、解り易い参考書を探しております。 アマゾンの売れている本のレビューは一通り読みましたが、現役学生さんでも詰まるものが多いようです。 数学が苦手だけど、攻略できた方からのご回答を頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 解析学の基礎となる高校数学の分野

    解析学の基礎となっている高校数学の分野を教えてください。微分積分とその他に分けて答えていただけるとありがたいです。 ちなみに自分が調べた限りでは、微積の場合、 微分積分(II・IIIのもの)、三角関数、指数・対数関数、数列、数列の極限、関数の極限 です。微積以外の解析学については分かりませんでした。 ご回答お願いします。

  • 数学を知り尽くす?

    高校で習う数学の中の小さな分野(確率、微分積分、三角関数など)で数学のほとんどの領域を学んだことになるのでしょうか。 高校で全く習わないけど、役立ったり、おもしろかったり、論理的な思考ができる分野などがあったらぜひ教えてください。 (理科を含んでも構いません!)