• 締切済み

■3人家族で電気代が24000円!夏は4万円!?

utyuutarouの回答

回答No.5

電気料金は、1kwあたり、およそ21円ですので942kw×21円=19782円、と計算できます。24107円-19782円=4325円、は基本電気料金と思われます、 基本料金が高いのは、契約容量が高い60Aではないでしょうか、また、942kwは我家の3倍消費しています、おそらく、電気ストーブ、電気コタツ、電気を多く消費する、家電製品が、長い時間、動作させているからではないでしょうか、我家も、エコポイントで、60wの白熱電球を消費電力が1/10のLED電球、(価格は1200円)にすべて交換して、電気ストーブは、知り合いに譲り、200wも消費する29型ブラウン管テレビは、消費電力が90wのブルーレィーレコーダー内蔵32型液晶テレビに交換して、節電に心がけて冬でも月230kwで5000円以内です、60Aから40アンペア契約容量に変更工事費は無料でした。 ですから、家庭にある家電製品の消費電力の一覧表を作り、契約容量を40Aに下げて、節約することです

関連するQ&A

  • 電気料金について

    当方、九州電力管轄に住んでいます。 電気の契約が従量電灯Cで、15kva契約です。 今月の請求額が22.373円で、使用料が894kwhでした。 これを従量電灯B(60A契約)にした場合、料金が19.660円になります。 て事は、従量電灯B(60A契約)に契約変更した方が得だと思うのですが、 どうなんでしょうか? 一応、小さい宿泊所を経営しているので、従量電灯Cでないと駄目なのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。

  • 電気の契約

    主に業務用クーラーに使っている電気契約について、以前は、夏場の使用頻度が毎日だったのですが、現在は、仕事が大きく変わった関係で、夏場でも週3日程度のごく限られた時間帯のみとなりました。 契約は、低圧電力の5kWという契約ですが、調べたところ、従量電灯Bで50A、もしくは、従量電灯Cで5kVAというのにしたら、使用上の変更は何もなく、契約上の変更のみで、安くなるのではないかなと考えました。ちなみに、夏場の利用状況でも、7684円となってるので、計算すると181kWh程度ということになるようです。 当時の紙がないのですが、1092*5+12.27*181.26kWh=7484ということかなと思われます。 これを、従量電灯Cで5kVAにしたら、273*5+(17.05*120+21.09*61.26)=4702という計算になりますが、これは正しいでしょうか?何か間違いなど有りましたらご指摘ください。 低圧電力は従量電灯と比べて、常に一定の動力を使用するような状況が前提の契約で、基本料が高い代わりに従量分の単価が安くなっているだけで、使用上の違いというのは特にないということでしょうか? あと、低圧電力では、使ってないと基本料が半額になりますが、従量電灯でも半額になるのですか?

  • アパートの管理人さんに電気料金を多めに請求されています

    毎月の電気料金の請求が管理人さんの手書きで請求されています。 一人暮らしなのに1万円近く請求されているので管理人に「1kWhあたりいくらで計算されているのか?」と聞くと、「1kWh一律29円」と答えていました。 しかし、契約している関西電力では以下の料金設定なので、明らかに余分にとられています。(今月は317kWhで9193円)      現在の関西電力の料金メニュー           単位  従量電灯A料金単価 15kWh超過120kWhまで  1kWh   18円13銭 120kWh超過300kWhまで 1kWh   23円32銭 300kWh超過分      1kWh   24円65銭           単位  従量電灯B料金単価 最初の120kWhまで    1kWh   15円84銭 120kWh超過300kWhまで 1kWh   18円93銭 300kWh超過分      1kWh   19円79銭 管理人に問いただすと「うちでは昔からやってるから問題ない!」の一点張りなのですが本当に法律上問題ないのでしょうか?

  • 電気料金について

    現在 我が家の電気の 契約は契約種別が  『従量電灯C』というもので 契約が 『8kVA』となっております 使用料は 400kWh~600kWhで 14000円~19000円ほどです ちなみに 昨年12月の使用量 603kWhで 18297円 家を建てた時に 6LDKで 5人家族、電気工事屋さんが それぞれの部屋に エアコンをつけるかもしれないということで このような 設定にしてくれたんだと思いますが エアコンは 二部屋、夏に少し使うだけで あまり使いません 普通 一般家庭では 50Aとかの契約ですよね 商売をやっているので、別棟の店舗では 契約種別『従量電灯B』で  契約は 『50A』 12月の使用料は 517kWh、14883円でした 契約種別の 『B』と『C』の違い どちらが得なのか 教えていただけると ありがたいです

  • 電気代について

    家族3人生活で、10月から新居に住んでますが、 電気代について教えてください。 家は、オール電化ではありません。 給湯はガス給湯で、ガス代は月に13000円くらいです。 電気代が毎月26000円も請求がきます。 普段、仕事をしてるので、昼間は誰もいません。 暖房は、冷暖房を1台使ってて一日5時間くらい使ってます。 (設定温度24度) それくらいですが、電気代ってそんなに高いものなのでしょうか? 洗濯乾燥機、電気ポットは使ってません。 普通なのでしょうか?教えてください。 契約は中国電力、従量電灯Aになってます。

  • 大家が正規電気料金を大幅上乗せして請求。取り戻したいが法的根拠教えて

    単身赴任マンションに住んでます。電気料金がやけに高いので調べてみたら、なんと通常料金の倍近くを取られていました。(従量電灯Bなので基本料金1200円。120KWHまで15円/kwh,120kwh以上は34円/kwhがルールです。それなのに初めから基本料金1200円と1KWhあたり34円を取っています。正規料金の倍額になるのは当然。 電気事業法によれば、電力小売は許可事業であり、勝手に利益上乗せ請求はできないはず。 返還請求したら、入居契約書に1KWh34円と明記してあるから返還義務なしと。これはけしからん。 因みに各部屋には電力メーターがあり、個別対応は可能。電力会社からなんとかしてもらえないものでしょうか?

  • 電気代の出し方を教えてください。

    電子レンジを600Wで3分暖めたときいくら電気代がかかるのでしょうか? あと、東京電力から明細が来たのですが見方がわかりません。 ご使用量99kwh 基本料金231.63円 電力量料金 1段料金 706.20円 2段料金 1157.20円 燃料費調節額 25.74円 ご契約種別  従量電灯B ご契約 30A 当月指示数 2025 前月指示数 1926 差引 99 請求金額2120円 でした。 何がなんだかさっぱりわかりません。 ちなみに1人暮らしワンルームです。(女20代) 8/17日に引っ越してきて 集計期間が8/17~8/28です。 なぜ31日までの集計ではないのでしょうか? いろいろ質問してすいません。 よろしくお願いします。

  • ほとんど家にいない場合の電気代の契約

    仕事から帰るのが遅くなったときに、寝るためだけに部屋を借りました。 オール電化の部屋です。 電化製品は扇風機とテレビとHDレコーダのみで、あとは備え付けの電気温水器があります。 在宅時間は22時~7時くらいで、平日の日中と土日はほとんどいません。 6月中は10日間しか泊まりませんでした。 ところが6月分の電気代の請求は1578円で、主観的には高いと感じました。 内訳は、 契約種別 時間帯別電灯 契約容量 6kVA マイコン 2kVA 昼間使用量 5kWh 夜間使用量 111kWh 基本料金   931.45 昼間1段料金  102.00 夜間料金 801.42 燃費費調整額 15.08 マイコン割引額  -270.97 消費税など相当額 75.00 でした。 上にも書きましたとおり、ほとんど家にいないですし、 お湯を使うこともほとんどありません。 特に夏場は、電灯と扇風機だけが使えたら問題ありません。 契約種別を見ると、従量電灯、深夜電力などがあるようですが、 私のような状況の場合、もっとも良い契約方法を教えていただけないでしょうか?

  • 関西電力の従量電灯について

    1戸建ての住宅です。 関西電力の従量電灯Aの契約してます。 過去1年、毎月の使用量が600KWHから1150KWH程度で15000円から29000円程度支払ってます。従量電灯Bに変えようとおもいますが・・・ 一応600KWHを目安にしたらいいでしょうか? 変更するには工事がひつようなのでしょうか?今メインは60Aのブレーカがついてます。

  • 電気契約について 動力

    大量に電気を使うので電気契約を従量電灯Bから低圧電力に変えたいと思っています。 普通に100Vを使いたいのですがそれはできますでしょうか。 大量というと具体的には月に6000KWh程です。 これを普通に家庭用で払うととても高くなってしまうので、商業用の電力で単価を下げられないかと考えています。 基本全て使おうとしている機器は100Vです また持ち家なので工事などはできます。 よろしくお願いします。