• ベストアンサー

地震報道のテンパリ方について

地震があった時テレビをつけてました。地震直後の報道を見ているとかなりアナウンサーも早口で鼻息荒くしゃべってました。スタッフが走ったり、雑音がしたり。臨場感を出したいから報道フロアから撮ってるのでしょうが、あんなテンパリ方してて「落ち着いて行動して下さい」と言われても説得力がありません。 なんであんなに煽る様な感じになるんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.7

> あんなテンパリ方してて「落ち着いて行動して下さい」と言われても説得力がありません。 全く同感です。 > なんであんなに煽る様な感じになるんですかね? 民放だから・・。 災害報道でさえ、「観てもらってナンボ!」の感覚でやってますね。 衝撃的な映像を選んで放映し、ド派手な形容詞(「大変な」「潰滅的な」「猛烈な勢いで」)で表現し、「落ち付け!」って言われてもねぇ・・。 正確で理性的で、有益な情報のみを流そうとしてるのは、NHKくらいだと思いますよ。 こういう時は、さすが国営放送です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.6

こんにちは。  それは彼らが慣れていないから。  1962年、『キューバ危機』の時のアメリカの報道を思い出しました。 それこそ地球の終りが来たかと思うほど緊張して、目が血走っていました。 番組の終りに、アンカーのウォルター・クロンカイトが登場して、にっこりしてこう言いました。 『So far, so good.  Good night, folks』 (今日はまあ、こんなところですか。 みなさん、お休み。) 多くの米国民は落ち着きを取り戻したのでした。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.5

そらゃあ、人間だからですよ。 スタッフは臨時テロップを作らなきゃならないし、アナウンサーは次々に入ってくる原稿を全力で読み上げなければならないし… 報道の仕事は、大変なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こういう場合は、NHKを見ましょう。 そこまで不安感を煽ったりしませんよ。(逆に大丈夫かって思うかも) 民放は、Showにしたがる傾向があるから・・・ ただNHKも報道規制がかかってるような気が・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 私も常々日本の地震直後の報道には疑問を感じていました。  このテンパり方は多分、「自分は被災した方達を心配しているんですよ!」というポーズをとりたいんだと思います。もちろん、ポーズであって本当に心配したりなんかはしていません。冷静に報道していると、心配していないように見えるのが嫌なのでしょう。    地震報道も始めればこればっかりで、情報も垂れ流しの繰り返し。何を報道したいのか、報道する側が分かっていないのだと思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.2

人間だからですよ。 地震が起きた直後はみんなそんな感じです。 アナウンサーに限らず一般人でもほとんど同じ。 心拍数とか計ったら相当高い数値が出てると思いますよ。 高齢者だと地震が起きたというショックだけでショック死することもあるぐらいですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

たぶん今は生放送なんてやらないからでしょう。 バラエティなんかで時々やりますが、手順が決まっていますから慌てることは少ないでしょう。でも、現在の状況は次に何が起きるのか分からないリアルタイムでの生放送ですから、しかもニュースですから間違いは許されませんよね。だからばたばたするのだと思いますよ。その緊張が見てる方にも伝わるからそのように感じるのだと思います。 「切れた電線は危ないですから、絶対に触らないでください。」とアナウンサーが言っているの聞いて、「誰に言ってんだろう?」と思いました。だってほとんどの地域は停電しているハズでしょ?「テレビ見れるんかい!」と思わずTVに突っ込んでいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震報道の「演出?」について

    お世話になります。 まずは、地震で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 今回の地震報道をみていて、「あれ?」と思ったことがあるので、 みなさんの、ご意見をお聞かせください。 地震がおこって、報道センターのようなところで報道が始まりましたが、 キャスターなど前に立って報道している2,3人はヘルメットをかぶっていました。 ところが、うしろでせわしなく動いているスタッフは、誰一人とヘルメットをかぶっていません。 すぐに全員分のヘルメットをそろえられなかったとしても、 順次用意して、かぶっていく人が出てきてもよいと思うのですが、 そのようなこともありませんでした。 また、東京よりも危険なはずの仙台や岩手の放送局は、 ヘルメットをかぶっていません。 やはり、これってテレビ局による「演出」なのでしょうか?

  • 報道特別番組

    報道特別番組のアナウンサーの多くがヘルメットを着用して放送しています。気になるのが廻りにいるスタッフがヘルメット着用していないので、アナウンサーやゲストだけヘルメット着用しているのに違和感を覚えます。そう感じるのはわたしだけでしょうか?

  • アオキ ユウコの不倫報道

    TBSアナウンサーのアオキ ユウコさんが、サンデージャポンのスタッフと不倫したと報道があった気がしたのですが本当でしょうか? 普通にテレビに出てるみたいなんですけど、詳細を教えてください。

  • 地震報道でTBSのニュース映像において・・・

    地震報道でTBSのニュース映像において・・・ 今回の地震発生時、たまたま横浜(と言っていた)で屋外撮影中のTBSのテレビクルーが撮影した映像について教えてください。 TVレポーターが 「今、地震が起きました! ぐらぐら揺れています! あっ!ビルから人が飛び出してきました!!」 その直後、TVカメラの捕らえた映像はビルの壁面が崩れ落ち、歩道に破片が落ちてくるすぐそばを男女のサラリーマン、OLと思しき人々がビルの1階から飛び出てくる映像でした。 あの男女たちはすぐそばにビルの破片が落ちてきていて、一歩間違えれば骨折はおろか即死するような状態でしたが、なぜあんな危険な状態で外へ飛び出してきたのでしょうか? ビルの中のほうがもっと生命に危険がある状態だったのでしょうか? その後のフォローがないので気になっています。

  • 日本テレビ?のアナウンサー

    日本テレビ(多分)のアナウンサーの名前が分らず、もやもやしています。平日の昼間、「スッキリ」の終わりのほうで報道フロアーからニュースを伝えているアナウンサーは誰ですか? 記憶があいまいで、おそらく日本テレビだと思うのですが・・・・ よろしくお願い致します。

  • 海外在住の日本国民の方へ~他国での地震報道について

    3月11日に発生した東日本大震災について質問です。 震災の発生直後、海外では、被害状況に関して、 【テレビ】でどのように報道されていたのでしょうか? ネットのニュースではなく(ネットはここからでも見られる)、 【テレビ】のニュースについて情報をお待ちしています。 特に、欧州(とりわけ仏、独、及びその周辺国)と、 日本周辺の国(台湾、韓国、中国)について知りたいです。 阪神大震災直後の時みたいに、 「東京近郊で大地震」などというような感じで、 【大きな被害を受けた地域】に関しては、 かなり大雑把に伝えられたのでしょうか? 他国の友人(現地人)から安否を気遣うメールが来たのですが、 どうもメールを見る限り、どの人も(特に欧州方面の人は)、 「東京近郊が大被害を受けている」という認識でいるようです。 今回の大震災被害は東北南部と関東北東部が中心ですが、 「(東京在住の当方が)生きているかどうか確認したい」 という旨のメールでした。

  • 「大地震」ってなんて読みますか?

    「大地震」はテレビのニュースなどでアナウンサーが「おおじしん」と言っているのをよく聞きます。 しかし「大災害」は「おおさいがい」と言わず「だいさいがい」です。 自分では大地震はなんとなく「だいじしん」と読んでましたが、接頭語として「大」が付くときは、「だい」と読んだり「おお」と読んだりする言葉があり、それぞれ逆の読み方ではおかしく聞こえることも多々あります。 (「たい」を付ける言葉もありますが、これは「だい」の派生かな?) 例えば「大掃除」は「だいそうじ」とは言いません。「大魔神」は「おおまじん」と言いません。でも「大男」は「おおおとこ」です。 他に「だい」と「おお」がほぼ確定的に使われる言葉として、 「だい」は、大家族、大会社、大迷惑、大部分、大事件、大改造、大丈夫、大自然、・・・などなど。 「おお」は、大勝負、大安売り、大晦日、大怪我、大道具、大火事、大雨、大空・・・などなど。 これらにはとくに規則性のようなものは無いように思われます。きっと日常の中で“たまたま”どちらかの読み方で自然に定着したのでしょう。 しかし中には「大地震」のようにどちらの読み方も存在する言葉もあります。自分では「だいじしん」を使ってたのに、「おおじしん」と聞いてもなぜかべつに違和感は感じません。 そこで、みなさんは「大地震」をなんと読みますか? できれば用法の解釈などお持ちであれば、合わせて回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 福島 原発事故の報道は加熱し過ぎではないのですか?

    地震後、テレビを見ていて思う事です。 直後は地震の規模や、被害情報などの報道が、もちろん一番多かったと思いますが、 2号機、3号機と立て続けにトラブルがあってからは原発の報道ばかりになっていませんか? 今はそれで良いんでしょうか? もちろん、国民の関心が向いている事は事実だと思います。 福島在住の方、お知り合いが居る方はとても心配だと思います。 私は神奈川在住ですが、「こっちにいても被爆したりする可能性あるのかな?」とか 「本当は政府が言うより危険な状態なんじゃ…?」とか、全く素人考えで不安になったりもします。 でも、いろんなチャンネルで専門家の方が説明されてますが、刻々と変わる現在の状態を、 逐一報道する事は、かえって不安を煽っているようにも思うのですがどうなのでしょうか? 私はもっと、被害に遭わなかった人たちが今後どう行動すべきか、もっと報道してほしいと思います。 近所のスーパーではパンや米、電池などがずっと品切れ、近所のガソリンスタンドを目指して、家の前の道路はずっと大渋滞。。。 不必要な大量購入を避けるよう、呼びかけていたりはしないんでしょうか?お店に群がる人々をただ映して、煽っているように私には見えてしまいます。 鉄道の運休情報や、輪番停電などの報道も少なくて、周知されてなかったように思います。 被災した方の姿も、最近は奇跡の再会、とかドラマっぽい編集だったり、家族を亡くされた方の泣きじゃくる様子を映したりとか…もっと避難所の物資不足を訴えたほうが、みんなも節電、買い控えするんじゃ、と思うのです。 あと、避難所に居る方の名簿を報道したりは出来ないんでしょうか? 色々書きましたがみなさんがテレビを見ていて思う事を知りたいです。 そして何故、被害情報より原発報道が加熱しているのかも聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • NHKのTVの緊急ニュースでスタッフの声が入るのはわざと?

    カテゴリーが違ったらすみません。 今日夜7時のNHK総合のニュース報道中、市橋容疑者身柄確保の 緊急ニュースが入ったときに気になったことです。 アナウンサーがニュース内容をしゃべっている間、その後ろで小さく ボソボソと、スタッフの指示の声と思われる音が入っていました。 その後気象情報を報じている間もこの声がずっと聞こえていました。 思えばこれまでも、緊急ニュースや、台風や地震の速報などで アナウンサーがニュース内容を読み上げているその後ろで、 スタッフのものと思われる話し声が頻繁に入っています。 このスタッフの声は、何故入ってしまうのでしょうか? いくら緊急とはいえ、技術的あるいはちょっとした工夫によって、 入らないようにすることは十分に可能だと思うのですが。 ただ、この声が聞こえていると番組に緊迫感が出て、いかにも 緊急ニュースですよという雰囲気になりますので、報道内容を曲げない 範囲のある種の「演出」として、個人的には許容しています。 その意味で、NHKはもしかしたらわざとスタッフの声がマイクに 入るようにしているのでは?とも感じています。 はたして、わざとなのでしょうか? それとも仕方のないことなのでしょうか?

  •  テレビ出演者の季節感と衣服に関する個人的な意見ですが

     テレビ出演者の季節感と衣服に関する個人的な意見ですが 最近、猛暑日が続きますが、テレビ報道のアンカーマンを初めテレビ局に衣服には、季節感が感じられません。  特にテレビ局所属の解説者・アナウンサーは、夏場でも背広を着ています。 報道でもエコを訴える方々が、ガンガンな冷房空間で厚着しているのでは、あまり説得力を感じられません。  私の見解がヒステリックなのかもしれませんが、 夏場のテレビ報道においてはもっと薄着を奨励して、スタジオ内部の冷房も下げたほうがいいのではないでしょうか?(天気予報の人は、季節感ある衣服で好感をもてますが)  それとも、スタジオの冷房が適温で、暑苦しい格好を意図的に正装としてしているのでしょうか?もし、正装というならば、見直してほしいと思います。  

このQ&Aのポイント
  • EH-TW6700でも、EH-TW6700WのWirelessHDトランスミッターがってあれば、ワイヤレス接続出来るのでしょうか?
  • EH-TW6700は、EH-TW6700WのWirelessHDトランスミッターを使用することでワイヤレス接続が可能ですか?
  • EH-TW6700にはワイヤレス接続のために専用のWirelessHDトランスミッターが必要ですか?
回答を見る