• ベストアンサー

宮城沖地震の状況に関して

今回の地震で名取市那智が丘の団地の状況がわかれば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 市のサイトです http://ict.city.natori.miyagi.jp/main_emg.asp 安否情報はこちらを http://www. nhk.or.jp/fm-blog/050/75157.html ツイッターですが地震後にコメントがある場合があるかもしれないので http://machi.userlocal.jp/miyagi/natori/

nikontou
質問者

お礼

ありがとうございました 貴情報から名取市の防災安全課に連絡が取れ、避難所に非難している名簿から、探してくれることになりました。 広島の方まで電話で連絡頂けることになり、少し糸口が見えました。 遠方のため途方にくれていましたが、昨夜、ツイーターでの投稿を思い立ち、初めての投稿でしたが、藁をもすがる思いでしたが、回答いただいたときは嬉しかったです。 名取市の防災安全課にもつながり、希望を持てました。

nikontou
質問者

補足

おかげさまで先ほど、連絡が取れました。偶然携帯がつながり無事と言うことがわかりました。名取市の那智が丘と言う団地ですが、避難所になっている公民館にも連絡が取れ、那智が丘の団地は無傷で避難所には他から来た方が避難しているということでした。親も那智が丘の家は部屋の中も散乱せず電気や水道、ガスのライフラインが無いのが不便な程度で安心していいよ!との事でした。悲惨な被災地だけでなく無事な箇所もメディアが映してくれれば心配も少なくて済むのですが、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮城沖地震の安否確認

    名取市那智が丘の団地で倒壊している家屋や火災で被災している家屋がありますでしょうか?家族が心配なので、ご存知の方がいたら教えてください。こちらは広島県なので、名取市の状況がわからず心配しています。

  • 今回の地震は宮城県沖地震!?

    宮城県仙台市在住の主婦です。 ようやく今日携帯電話が使えるようになりました。 地震本当に怖かったです。 まだ余震があるので不安で夜も眠れません。 今回の地震は30年間に1度発生している宮城県沖地震で間違いないでしょうか? 知恵袋で検索してみると、宮城県沖地震という回答もあれば違うという回答もあります。 どちらが正しいのでしょうか? もし今回の地震が宮城県沖地震じゃないとしたら、またこのような強い地震が起きるかと思うととてつもなく不安でたまりません。 詳しい方回答をよろしくお願い致します。

  • 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

    1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宮城沖地震

    宮城地震で停電しているところが多数ありますが、宮城県の停電情報がわかるサイトはありませんか?特に愛子地区(仙台の西側)の情報が知りたいです。

  • 宮城県沖地震

    こんにちは。宮城県に住んでいる者ですが、ここ10年くらい地震が多発していると思います。ざっと書いてみると 2003年5月東北地震 震度6弱~5弱 7月宮城北部地震 地震6強~5強 2005年8月宮城地震 地震6弱~5弱 2006年10月宮城沖 地震5弱~3 2008年6月岩手宮城内陸 地震6強~5強 また、宮城県付近でいうと 2008年7月19日福島沖 震度5弱~3 7月24日岩手沿岸北部 震度5強~4 また2008年9月~11月まで宮城沖で度々震度4~1程度の地震がありました。 そろそろ宮城県沖地震がくると思うのですが、みなさんはいつ頃発生すると思いますか?皆さんのご意見お待ちしております。

  • 宮城県沖地震への対応について

    現在、宮城県に住んでいます。 地震調査委員会の発表によると、 私の住んでいる地域では、 「10年以内に震度6以上の地震が起きる可能性が50%程度」 とのことです。 震度6以上ということは、 「阪神淡路大震災レベル」っていうことですよね…。 もし皆さんなら、こんな状況であっても、 今私の住んでいる地域に、ずーっと住み続けますか? 予測できない地震で被害に遭うのであれば、どうしようもないな、とも思うのですが、 明らかに地震(しかも大地震…)が来ることがわかっているのに、それを承知で住み続けるのは、果たしてどうなんでしょう…? どうしても居続けなきゃならない理由がない限りは、 引っ越すべきなのかなぁ…と思っています。 率直な御意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 宮城の地震と十勝沖地震

    これらの地震の起こった正確な時間を教えて下さい。何月何日だけで結構です。

  • 宮城の0713の地震、どこまで感じました。

    地震の揺れは場所によって大きく変わるようですが、今回の地震でどこまでの地域で感じることができたのでしょうか。ここまで揺れたとか、ここはどれぐらい揺れたという人が居ましたらお願いします。 それと距離がとおいとP波とS波の差が大きくなると言いますが、地鳴りの時間がどれぐらいだったかなどもよろしくお願いします。

  • 東日本大震災は宮城県沖地震?

    今回の東日本大震災について気になっているのがあるのですが、今回の地震は宮城県沖地震でいいんですよね?前々から大きな地震がくるって言ってましたし・・・。ニュースでもそのことに関してはなんだかあいまいだったので、どなたか知っている人がいるのであれば教えてください。

  • 宮城沖地震で親を亡くされた子供たちへ

    今回の宮城沖地震で親を亡くした子供たちへ私は何をしてあげられるでしょうか。 実家が宮城県です。 家族は無事でしたが、親戚は亡くなり、また原発付近の病院に勤めるいとこは放射能の危険を顧みず、被災された方々の救命にあたったいます。 友達も家が流され、避難所生活を強いられている状態です。 けれども彼らはみな「命があっただけで十分。」と口をそろえて言います。 そんな中、長野に嫁いだ私は何にもしてあげることができずただただ、テレビを見ては泣く毎日です。 今回津波の影響で親を亡くした子供が沢山いると聞きました。 私は彼らのために何をしてあげることができるでしょう? 彼らはこれからどこで生活をしていくのでしょうか?現在親がいないなかどこで避難生活を送っているのでしょうか? もちろん、今すぐ被災地に行って行動することは無理だと思います。 まず、私は何から始めるのがいいのでしょうか。 自分の住んでいる自治体のボランティアセンターではまだ何も予定がないそうです。 私は一生をかけて彼らの支援をしていきたいと考えています。 同じような状況にある子供たちを支援している団体や施設など、またご自身がそういった活動に携わっているという情報がございましたら是非教えてください。

このQ&Aのポイント
  • クリーニングできないエラーが発生し、コピーもできない状況になっています。
  • 使用している製品はMFC-J950DN/DWNであり、Windows10を使用しています。
  • 接続は有線LANで行われており、関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線は使用していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう