• ベストアンサー

今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

最近は測定方法が変わりました。以前は気象庁の人間の体感ではかっていましたが今は機械による計測です。これは建物が昔と違い震度7でも免震構造から崩れない物が増えてきたからです。また地震計の設置されている地盤の堅さによっても実際より大きな値になるところと小さい値になるところとまちまちです。あくまでも地震計の設置している場所での震度ですので鵜呑みにするのは間違いです。気象庁の発表する震度は役場に設置しているところが多いのでガス会社や電力会社などライフラインは市内をもっと細かく設置しているところもあります。私の住む場所では市役所と10Kmと離れていないのにもかかわらず市役所では震度2に対して私の住むところは震度5だったと言うこともあります。

その他の回答 (4)

noname#40123
noname#40123
回答No.5

やはり、震災に対する防災に対しての意識が高くはなっています。 ライフラインでは、地震の揺れに対して、ある程度余裕の発生する水道管やガス管を使って、 多少の揺れや地面のズレひずみ等が発生しても、それに適応するようになっています。 また、震災に対する意識も向上して、消費者がガスコンロ等の消火するようにしていますし、 ガス設備も、地震発生時には供給停止するようになっています。 電化住宅も普及して、火を使わないと言う家の普及もあります。 そして、あの地域に関しては、地震が発生する割合が異常に高いので震災に対しての意識も高いので、あれだけの被害で留まっていることもあります。 また、新潟地震では直下型地震であったのに、今回の震源域が海の方であったというのも、被害が少なかったと言えます。

noname#84897
noname#84897
回答No.4

ブロック塀の崩壊の件だけ。 当時のテレビニュースで見た記憶では、ブロック塀の崩壊がかなりありました。 以前に質問したことがあるので、よかったら参考にして下さい。 なお、読んだらひとことコメントをいただけると嬉しいです。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1287217
noname#14740
noname#14740
回答No.2

被害が少なかったのは今回の地震が“横揺れ"だったからということが関係していると思われます。 強い“縦揺れ”だったら被害もさらに拡大していただろうと思います。 宮城県沖地震との違いですが、想定震源域から判断しているようです。 下のリンクは三陸南地震の時との比較になっています。プレート図を御覧頂ければわかりやすいかと思います。

参考URL:
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00097/K00360/miyagioki/seibikyoku/gaiyo_2.html
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

対策が進んだというのもあると思いますが、1978年と今では震度の計測方法が異なるのもあると思います。1978年は、気象台・測候所の職員が体感や周囲の状況で震度を決めていましたが、現在では各地に設置された震度計で測定していますし、震度を測定している地点もはるかに多くなっています。

参考URL:
http://www.kishou.go.jp/know/shindo/shindokai.html

関連するQ&A

  • 今回の千葉の地震の被害は?

    最近起きた新潟の地震では、家が倒壊したり、死者がでたりと被害がひどかったのに、ここ数日起きている千葉の地震では、そのような被害はないのでしょうか? 新潟の地震と千葉の地震では揺れとか、プレートなどに何か違いがあるのですか?

  • 東京で地震が起きるとどのくらいの被害が出ますか

    東京で首都直下地震が起きると、どれぐらいの被害が出るのでしょうか。ビルの倒壊、大火災その他どのような災害が予想されますか?

  • 地震で家が倒壊しても助かる人と亡くなる人の違いは?

    よく、地震で家が全倒壊しても少しの怪我で助かる人もいれば、 運悪く亡くなる方もいるとおもいます。 福岡であった大地震でも玄海島は全倒壊の家ばかりでしたが、 無くなった方は幸いにも居なかったですよね。 みんな外出してたとは考えにくいですよね? よく予測でも全倒壊は1万件で死者は数十人とか被害予想ありますよね? 倒壊しても生き残る可能性は高いのですか?

  • 耐震等級2、3について

    耐震等級1は、「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から震度7程度)の地震力に対して倒壊、崩壊せず、数十年に一度発生する地震(東京では震度5強程度)の地震力に対して損傷しない程度」となっているようですが、 耐震等級2や3では、東京においてどの程度の震度の地震力に対して、倒壊、崩壊せず、損傷しないと考えれば良いのでしょうか?

  • オフィスビルのパソコンの地震における被害について

    パソコン(HDD等の部品を含む)の設計上、耐振動性に関しては、地震(震度6以上)の振動は全く問題ないと思いますので、地震でパソコンが被害を受けるとすると、落下・転倒や他の物体との衝突等によるかと思いますが、耐震構造の(ただし免振ではない普通の)オフィスビルにおいて、例えば先の新潟地震等では実際にパソコンの被害は出たのでしょうか。現在オフィスのパソコンは全てリースですが、地震特約がないため、震災時のリスクをどの程度考えればよいか、と思いお聞きするものです。よろしくお願いします。

  • 耐震リフォームについて(日本建築防災協会のHOUSE-DOC)

    築40年の3階建て戸建の耐震リフォームを考えています。 3Fは屋上というかベランダ。屋外で物干し台があるだけです。 住友不動産の「新築そっくりさん」で耐震診断をお願いしたところ 日本建築防災協会の「HOUSE-DOC」というソフトで診断して頂きました。 今の評点では2Fが0.6、1Fが0.1~0.2と極端に低いので 1Fの壁を強化して1Fの評点を0.6程度に引き上げることを 提案されました。 (別途屋根も軽いものに取り替えれば0.8程度まで引き上げられる  とのことですが、費用対効果を考えると、とりあえず1F壁の強化を勧められています) この評点の位置づけが良く分からず困っているのですが、 0.1でも、0.6でも、震度6程度で倒壊するのであれば 耐震をする意味はあまり無いのかなと考えており、営業担当者に確認したのですが、 評点xxなら、震度xxに耐えれますという回答は出来ないということでした。 0.1より0.6よりは倒壊しづらいとしか言えないということです。 もちろん震度という尺度自体、曖昧なものですし、建て揺れ、横揺れ色々有るので一概に言えないのは分かるのですが、 一定の参考指標(確立とか)は無いのでしょうか? 例えば(以下適当) 0.1~0.5は震度6の地震では50%程度倒壊する可能性がある。 0.6~1.0は震度6の地震では20%程度倒壊、30%程度半壊する可能性がある。 みたいな参考指標とかです。 0.1が0.6になることで6倍の耐震になっているのかもしれませんが、6倍大きな地震に耐えられることとは違うのでしょうから、その0.6という数値を耐震力としてどの程度のものなのかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。 支離滅裂な文書ですみません。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 古い木造住宅の耐震性

    どこの地震被害を見ても古い住宅ほど 損害が大きいです。それは当たり前ですね。 築50年の木造で震度6強なら倒壊家屋の 下敷きで死ぬのが普通でしょうか?

  • 地震に備えて新しいマンションに住みたいと思いますか

    最近テレビ(N◆K)で「東京でいつ大地震がおきても不思議はない。」と報道しています。 震度6強の大地震がおきると戸建て住宅や古いマンションは壊滅的な被害になると報道していました。 東京に限らず大地震のことを考えると、現在木造の戸建住宅や古いマンションに住んでいる場合、今後新しい耐震性のマンションに引っ越しできるのであれば引っ越ししたいと思いますか。 東京ではいまでも戸建て住宅が建設されてるそうですが大地震のことを考えると地震や火災に強い鉄筋の建物を建てたほうがいいと思いませんか。

  • 地震が生じたとき建物が受ける影響について

    仮に強い地震が起きたとき建物(木造一戸建て住宅とする)に影響を及ぼすことがあるかもしれませんが、その影響がどのように起きるかの目安を以下に書いてみました。いかがでしょうか。 なお、欠陥住宅やシロアリに著しく土台を荒らされている場合などは除きます。 ・震度5弱:耐震補強を行っていない築40年~50年のような建物(以下パターン1と記載)でも倒壊等の危険性は低いか。ただ、それ以上の築年数の場合はわからず、同時に50年以下でも建物にひびが入ることや塀が壊れることなどはありうるか ・震度5強:パターン1のような建物の場合、ひびが入ることなどはありうるか。また、それ以上の築年数の場合倒壊はなくても最悪傾くケースが若干ありうるか。 ・震度6弱:パターン1のような建物の場合、ひびが多く入る確率が上がるか。また、傾くことや倒壊も生じ始めるか。同じ築年数でも、建てた人や企業次第要素が出てくるかもしれない。一方、耐震補強している場合は基本的に影響はほぼなく、あってもひびが入る程度か。ちなみに、塀などは倒壊する(補強等している場合を除く)ケースが多くなるか。 ・震度6強:パターン1のような建物は、多くが傾くことや倒壊する危険性が高まるか。一方、耐震補強している場合はひび割れがそれなりに生じたとしても影響は少ないか。耐震補強有無の影響が大きく生じうる震度か。 ・震度7:耐震補強等してどこまで、が基本か。

  • マンションの耐震について

    マンションの耐震について 耐震についての質問です。 マンションを借りたときの契約書に、昭和56年以降に建てられた物件については 本契約書では説明を行いません。というような文章が書いてありました。 昭和56年に何か決まりができたのでしょうか? マンションの火災保険には入るようにと指示があったのですが、地震保険については 必須ではありませんでした。 2年前に新築のしっかりしたマンションなのですが、一般的にいかがでしょうか? 震度7以上であれば、どんなにしっかりしたマンションでも倒壊の可能性はあります でしょうか? 最近の鉄筋コンクリート製のマンションは、震度どれくらいまで耐えられるでしょうか? よろしくお願い致します。