• ベストアンサー

今日の飲み会・・・

今日、飲み会が予定としてあるのですが、大地震が起こりまた津波の警戒もあって行きたくないです。 無いと思っていたら、普通にあるみたいです。私はあるのかないのかの連絡を自宅待機で待っていたので今から行くとなると1時間近くそこにつくまでかかります。津波や地震が起きたということもあって胸を痛めている状態で行く気になれません。どうしたらいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WEST247
  • ベストアンサー率26% (98/375)
回答No.1

そう思われるなら行くのやめましょう。

mumu06
質問者

補足

書き忘れましたが、欠席する理由は「急用のため」でいいでしょうか? 地震が起きたから行きません、だと理由として白々しい感じがするので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲み会後に送ってくれるのはどういうことですか

    先日2対2で飲み会に参加しました。一人の女の子はタクシーで帰り、もう一人の男の子はすぐ帰宅しました。私は自転車だし、家もそう遠くありません。なので残りの男性にその旨を伝えました。駐輪場まで送るといわれ、ついてきてくれました。時間も深夜1時だったので心配してくれてるのかなと思いました。すると、自宅まで送ると言われました。彼は自宅が私の家と正反対なのです。だから、断りました。何回も断ったんですが、きちんと送ってくれました。帰りは色んな話をして楽しかったです。途中から、これは家に泊めてくれとか言われるかもしれないと思い警戒しました。しかし自宅前まできたら普通に帰っていきました。ちなみに私は一人暮らしです。こんなに優しい人がいるのでしょうか。私は男性を信じられないので疑ってしまいます。彼のことが気になっていたので嬉しかったです。しかし、彼は飲み会に参加していた女の子とご飯に行くということを耳にしました。どういうことなんでしょうか。その子とも行くのに、私が誘ってもいいのか色々考えてしまいます。よかったら、ご意見聞かせてください。

  • 飲み会等で「俺、行ってもいいのかな?」と言うのはど

    男性で飲み会等で、前から参加する予定だったのに待ち合わせ時間の数時間前に確認の連絡をしたら「俺、行ってもいいのかな?」と聞いてくるのはどうしてでしょうか?

  • こんな時に飲み会行く?

    今日19時~飲み会の予定があります。 住まいも集まる場所も東京都です。 昨晩も地震があったし、緊急地震速報?が携帯から鳴るたび もう怖くて怖くて。 一人暮らしで会社は有休休暇中なので誰かと居る事で不安は減りますが、被災地の方の事を思うと飲んでる場合じゃないよなぁと…。 皆さんなら行きますか?

  • 先週に新潟と山形での6強の地震、今日東京で5弱の地

    先週に新潟と山形での6強の地震、今日東京で5弱の地震がありました。 強い地震がこんな短期間で起きているのは珍しくないですか?変な感じがしてとても怖いです。今年になって、地震の数も増えた気がします。 先週の地震も津波警報が出されたりしたのに余震がそんなになかったらしいですし、、、。今日の地震と先週の地震には繋がりがあるのでしょうか? みなさんの二つの地震について、または一つずつでも構いません。ご意見をお聞かせください。

  • 飲み会にて・・・

    今度、飲み会があります。下戸で口下手で人見知りな男なんですが、仕事柄女性と知り合う機会がなかったのと口下手で人見知りな性格を少しでも克服しようを何度か参加しました。一応、近くに座った女性とは会話も何とか弾み、連絡先交換まで行くこともありました。ただ、口下手で見た目もよくないので、初対面の女性と話すときの最初のきっかけがなかなかうまく掴めません。どのような感じで接していけば、女性に警戒感を持たれないでしょうか?

  • 飲み会にて

    くだらない質問で申し訳ありませんが… 先日会社の飲み会がありました。 普通の飲み会だったのですが、後半みんなある程度酔っていると思うの時に、 顔交換するアプリで遊んでいました。 その時に、なんか腕に当たっているなと思い、よくよく考えてみたら隣の女の子の胸が当たっているようでした。 ちょっとではなく、結構ガッツリと! 酔いがさめました。 女性の方はあんまりこういうの気にしないんですかね? その女の子は若く20才ほどなので、遊びなれているのかなと思うことにしております。。。

  • 飲み会の後のお誘い

    先日、飲み会(合コン)がありました。 少し人数も多い飲み会で、楽しく過ごしました。 後日、その飲み会でほとんど話さなかった男性から、私と私の友人の2人に連絡が来て、飲みに行こうと誘ってくれました。あと1人男性を連れて来てくれるようで、4人で食事に行く予定です。 友人と男性は、席も近くよく話していました。なので、友人を気に入ることはあると思います。なので、どうしてそこに私が誘われたのかがよくわかりません。友人もこの男性を気に入ってるようです。 私はこの誘いで一緒に行ってもいいものなのでしょうか?友人と2人だと緊張するとかの理由で私も誘われたのでしょうか?行くべきか迷っています。 アドバイスしていただけないでしょうか。

  • 飲み会でやってしまった。

    私が主催者で、会社の人達と小さな飲み会を開きました。 私は20代後半、50代の主任(私のいる事業所の責任者)、50代の上司(現在は異動)、20代の年下の元先輩(退社)と、計4名を予定していました。 基本的に社員同士の仲が悪く、一匹狼の集まりなので、ここの事業所には忘年会や飲み会などの文化、慣例はありません。 予定日のお昼、50代の主任に、飲み会の決定事項について電話をしたところ、「今日は予定がハッキリしていないんだ。わざわざありがとう」といった返事で、「行くかもしれない」というニュアンスが全く含まれていなかったので、遠まわしに「行かれないよ」という意味だと解釈していました。 電話後~予定集合時間まで一切連絡がなかったので、「やはり来れないのか」という判断をしてしまいました。予定時間10分前に私を含めて3名は集合。そのまま携帯電話をカバンの中にしまってしまい、飲み屋に向かいました。 飲み会を始めて3時間後、何の意識もなくカバンの中の携帯電話を見て見ると、履歴に、主任からの到着電話が。「先輩のメンツを潰してしまった」「わざわざ来てくれたのに」という罪悪感に溢れてしまいました。 すぐに電話を掛け、何度も何度も謝りました。 「俺も行くってハッキリしなかったから仕方ないよ。また今度やろう。」とは言って貰えましたが、罪悪感に溢れています。 明日の朝、職場で顔を合わせます。同様にして謝るつもりでありますが、どのような補足が出来るでしょうか?謝るだけしかないでしょうか?

  • 飲み会 セクハラ

    飲み会 セクハラ こんにちは。大学3年生 男です。 先日、自団体の新歓コンパがありました。 全員、かなり飲んでいて、酔っ払いだらけの現場だったのですが、その二次会にてある女の子と絡みました。 その女の子は相当酔っていて、近くにいた男の子とイチャイチャしている所に絡みにいきました。 3人で話していると、女の子が男の子の頬にキスをした後、自分にもキスをしてきました。 その時なんですが、何を思ってしまったのか自分はその女の子の胸を触ってしまいました。 その時の記憶はほとんど無いのですが、飲み会後に胸を触ってしまった事についてその女の子に少し指摘されたのは覚えています。 自分は本当に最低な事をしたな。と反省しています。 なので謝りたいと思い、その子の知人から連絡先を聞いてもらってる状態なのですが、まだ返事はありません。 自分はこれからどうすべきなのでしょうか?相手の子の方がもっと辛いでしょうが、眠れない日が続いています。 返答、よろしくお願いします。

  • 事前に決まっていた会社の飲み会のことを言わなかった彼。責めた私。どちらが悪い?

    今日第一志望の会社に落ちてしまい、結構凹んで半日過ごしました。 彼に落ちちゃった~って言って忘れようと思って、23時に電話。出ない。さらに1時間後の0時に電話。出ない。さすがにおかしいと思ってさらに2度電話。 すると出て「今帰ってるところ」 「え!まだ会社なの?(確かビルは23時にしまるはず)」 「・・・飲み会でさー」と。 かなり頭にきて、 1、なんで事前に今日は飲み会だよと言ってくれないのか 2、それを今知った私が怒ってることを理解できないというのはなぜ?同じことを私がしてもいいのか? と聞くと、彼は 1、飲み会は今日まで忘れてた。(だいたい月曜日にやるのっておかしくない?と思ったけど黙ってた) 2、いちいち報告する義務がどこにあるのか。 と言ってました。 ちなみに中距離恋愛です。(片道2時間半位) 私は、行くなとは言ってないし言ったことないはずです。でも事前に行くから遅くなるってどうして連絡してくれないのか分かりません。 私が悪いんでしょうか? 気になっちゃうのは、どうすれば気にならなくなるんでしょうか。 ちなみに中距離恋愛です。(片道2時間半くらい)

このQ&Aのポイント
  • 藁人形ビジネスとは、誠実な販売業者がインチキ的な藁人形を供給するビジネスモデルです。
  • 藁人形の購入者が不幸にならないよう呪いを発生させないインチキアイテムが提供され、顧客サービスとして冷静で良心的なビジネスといえます。
  • また、藁人形の呪い効果を最大限に引き出すため、藁人形に五寸釘を打って放置するという面白いイタズラが行われています。
回答を見る

専門家に質問してみよう