• ベストアンサー

電流コンパレータ

CMOSで電流コンパレータを作りたいです。 電圧コンパレータなら何とか分かるのですが、電流コンパレータの原理、回路はどういったものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

抵抗に電流を流し電圧に変換します。 電圧に変換したら、電圧コンパレータで比較し結果電流コンパレータとして動作させます。 電流値は抵抗の電圧降下で比例関係になりますので、I⇒V変換となり必要に応じて電圧増幅してから電圧コンパレータで比較するのが一般的です。  

noname#130114
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 一般的な電流コンパレータの原理がわかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

No.1の方の回答で間違いありませんが、ちょっと補足を。 電流コンパレータというからには、これを被測定ブツ(信号源)に つなぐことで電流自体が影響されて変わってしまうのはよろしく ありません。できるだけ電流が流れやすいようにする必要があります。 そのためには電流検出抵抗はできる限り小さい値にすべきです。 そうすると、電圧としての感度が必要になるのでノイズや オフセットなどが気になってきます。このあたりを両者勘案して 電流検出抵抗を決める必要があります。(TIAと呼ばれる アンプ~技術を使うと両者に有利な設計ができます) と、言うことはCMOSの高い入力抵抗はあまり役に立たないことに なります。

noname#130114
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ありません。 TIAについて自分で一度調べてみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンパレータ(オペアンプ)の定格電流

    コンパレータのメーカ仕様書を読んでいると、電圧に対する制限は記載されているのですが、電流制限は記載されていません。コンパレータ(オペアンプ)では、入力・出力の電流制限が無いのは何故でしょうか?

  • コンパレータの使い方について

    こんにちは。 電子回路について初心者の者です。 今回コンパレータを使い、測定電圧値が基準電圧値以上になったときに信号を出したいと思い、図のような回路を作りました。 使用したコンパレータは、ルネサス社製のμPC311(http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/G15945EJ4V0DS00.pdf) 電源電圧は±12V、非反転入力端子には6V、反転入力端子には5Vをかけてみて、出力が出てるかなとOUTPUTの電圧を測ってみたのですが、出力が全然出ていませんでした。 使っているコンパレータが壊れているのかと思い、新品に交換してみても駄目でした。 コンパレータの使い方が間違っているのか、回路が間違っているのか自分では調べてみても分からなかったので、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 電圧-電流変換回路について

    電圧-電流変換回路の回路図や動作原理が載っているWEBページなどありましたら教えて下さい。 電流⇒電圧はよくあるのですが、電圧⇒電流があまりありません。。。 また、電圧⇒光⇒電流という手順で変換するphotorelayというものがあるようですが、この回路図や動作原理などを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • コンパレータ回路およびヒステリシスコンパレータ

    コンパレータ回路(OPアンプを使用した)とは簡単な言葉で説明するとどのような回路なのでしょうか? あと、ヒステリシスコンパレータとコンパレータ回路の違い、ヒステリシスコンパレータの必要性および動作の特徴を詳しく教えてください。

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • コンパレーターの出力電流について

    センサーからの出力2mAをコンパレータNJM2403を電圧比較回路でH/Lで出力させてH時に約2V、3mAの電流消費で動作する物を駆動させようと勉強しているのですが、添付の回路図ではコンパレータからの出力がH時で0.2mAしか出すことが出来ませんでした。 NJM2403のデータシートを見ると出力電流能力15mAとあるのですが 15mAを出力できる条件?か回路があるのでしょうか?

  • コンパレータについて

    http://www.geocities.jp/akija1qiy/camp/P3_3_3.jpg を参考にして、バッテリーが減ったら切れる回路を作ろうとしてるんですけど ダイオード1S1588があるんですが、そこのところを可変抵抗をつけて オペアンプに入る電圧を調整しようと思うんですが、 ダイオード1S1588を使う利点を教えてください。 よろしくお願いします 後、コンパレータした後にトランジスタ2個つけて1万倍ぐらいしてGNDに流してるんですが、これって何のためにしてるんですか?

  • ヒステリシスコンパレータ回路のしきい値について

    こないだの授業でアナログでヒステリシスコンパレータ回路を 組みました。レポートの課題でヒステリシスコンパレータ回路で入力電圧を低→高したときと高→低したときでは同じ電圧でもしきい値(スレッショルド・レベル)が異なりますよね。そのときしきい値を同じするにはどうすればいいでしょうか。使ったオペアンプはLS06です。ネットなどで探しても載っていませんでした。オペアンプ側のマイナス側に接続するR1とR2の抵抗値が変わるとしきい値電圧がかわることはわかりましたが、かなり困っています。返信お願いします。

  • 有効電流と無効電流について

    お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、  Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分  Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。

  • 電流遮断回路2

    以前,下のリンクで 「電流がだんだんと下がっていく系で,電流値がある値以下(例えば3mA程)になったときに電源を切る回路を作りたい」 という質問をしたものです. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4092810.html リンクのANo.9でのtanceさんの考えていただいた回路を早速自作してみたのはいいのですが,どうもうまく動作しませんでした.抵抗値の組み合わせがわるいのかな・・・などと考えて,色々試してみたのですがどうもうまくいきません. コンパレータで電流値を比較してある値になったらFETで切ると,という予定だったのですが,コンパレータの数値が2vほどしかでず,FETもうまく作動しないのです. 打開策として回路シュミレータ(Circuit-Maker 6.0 Student)を使ってコンパレータの動作確認からボトムアップ的に回路の確認・設計を行っていますがやはりFETの動作がうまくいかず困っています.コンパレータのoutputをFETのGateにコンパレータの出力が入れば,sourceからdrainに流れる電流がONになる(N型FETなので)だと思ったのですが・・・ 何でも良いので,よろしければ知恵を貸していただけないでしょうかm(_ _)m