コンパレータについて

このQ&Aのポイント
  • コンパレータ回路の実験中に問題が発生しています。テスターで測定したVoutの電圧が変化しないため、回路の間違いを疑っています。
  • ナショナルセミコンダクターLM393を使用したコンパレータ回路を実験中です。Voutの電圧が変化せず、回路の正しい動作が確認できません。
  • 電子回路の初心者ですが、コンパレータ回路の実験を行っています。Voutの電圧が測定できない問題に困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンパレータについて

ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • katam
  • お礼率76% (26/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

疑問点が2点あります。 (1)抵抗(1M)の入っている理由? 不要では? (2)Vinはオンオフではなくて+と-を切り替えるようにした方がいいと思います。  オープンは動作不安定になって良くないです。

katam
質問者

お礼

ありがとうございました。うまく動いているようです。助かりました。

katam
質問者

補足

図では、抵抗(1M)は、抵抗(12K)と抵抗(10K)の間に接続されえているようになっていますが、実際は抵抗(10K)とVrefの間です。解説書では、ヒステリシスを10Kと1Mで1/100としていると書いてあります。 Vinの件、実験してみます。

関連するQ&A

  • LM311というコンパレータについて

    とある実験で、LM311というコンパレータを利用しようと思っています。そこで質問です。 (1)ICの規格を見る限り1~8端子のうちの1,5,6,7以外は分かるのですが1,5,6,7がよくわからないので教えてください。5,6は何かの調整用の端子で、1(emit out)は流れ出しのとき、7(col out)は流れ込みのときに用いるのだと思っているのですが、使い方&使わない場合の繋ぎ方(電源に繋ぐとか、GNDに落とすとか)などを詳しくお願いします。 (2)(1)が不明のため、とりあえず5,6,7は開放して使ってます(これがすでに違うかも・・・)。コンデンサを充電するRC直列回路(電源電圧Vc)で、コンデンサの電圧(V)をVin+として端子2につなぎ、比較用の電圧として別の電源(Vd)からVin-(端子3)につないでます。端子1をoutputにしてNPNトランジスタのベースに繋いで、VとVdを比較してスイッチングするようにしたいと思っています。この状態だと3の電圧が2にあらわれて、V=Vdまで一気に上がってしまっています。おそらく(1)が分かっていないせいだと思うのですが、別の理由ならば(1)とあわせてお願いします。 長文になってしまって、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 分圧回路について

    電源基板からDC+12VとDC+5Vが供給される評価基板があります。 (電源基板と評価基板は別基板) 評価基板で5Vから+3.3Vと1.5Vを生成するとします。 今、この評価基板で使われる電圧4種類(12V,5V,3.3V,1.5V)の 値がそれぞれ正しく供給されるかをテストする基板を作りたいのですが、 どのように回路を組んだら良いのでしょうか。 具体的には・・・ コンパレータを用いて、抵抗で比較基準の電圧を決め、 供給される電圧が基準値以上なのか否かは回路が作れるのですが、 基準値以下の場合はどのように組めば良いのでしょうか? 例えば5Vラインの場合、適正範囲を4.5V~5.5Vとします。 コンパレータで5Vから分圧された4.5Vと比較して下限値以上を判定、 コンパレータで12Vから分圧された5.5Vと比較して上限値以下を判定。 12Vラインの時は・・・?? 適正範囲を10.8V~13.2V(誤差±10%)とした時、 入力電圧12V(Vin)と出力電圧13.2V(Vout)の関係にしたいのですが、 分圧回路で実現可能なのでしょうか。 10.8Vは上記同様可能ですが、13.2Vは!?? 抵抗を直列に繋ぐ時はVin≧Voutの関係ですよね? Vin≦Voutにするにはどんな部品が必要なのでしょうか。 (回路を組めば良いのでしょうか。) よろしくご回答お願いします!!

  • コンパレータの使い方について

    こんにちは。 電子回路について初心者の者です。 今回コンパレータを使い、測定電圧値が基準電圧値以上になったときに信号を出したいと思い、図のような回路を作りました。 使用したコンパレータは、ルネサス社製のμPC311(http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/G15945EJ4V0DS00.pdf) 電源電圧は±12V、非反転入力端子には6V、反転入力端子には5Vをかけてみて、出力が出てるかなとOUTPUTの電圧を測ってみたのですが、出力が全然出ていませんでした。 使っているコンパレータが壊れているのかと思い、新品に交換してみても駄目でした。 コンパレータの使い方が間違っているのか、回路が間違っているのか自分では調べてみても分からなかったので、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • オペアンプをコンパレータとして使いたいです。

    AC100Vが通電されたか停電されたかを検出する回路を考えています。 コンパレータを使用してヒステリシスを持たした信号をマイコンに入力することで判断しようと考えていたのですが、 回路の他の部分でオペアンプが余っているので、 オペアンプを使用して電源の検出回路を作れないかと考えています。 何か良いアイデアはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ウィンドウコンパレータの発振について

    電源電圧:12V VrefH:4.0V VrefL:2.6V センサーからの信号をOPアンプで増幅し、その信号をウィンドウコンパレータで比較させているのですが、 VrefL付近±120mVくらいの信号が入ると、ウィンドウコンパレータからのVoutが発振してしまいます。 発振防止用にVrefH側のコンパレータに正帰還(100kΩ)をかけています。VrefL付近の電圧時のみ発振してしまいます。発振を無くす方法を教えてください。 ちなみに、ひとつ疑問ですが正帰還をかけると ウィンドウコンパレータからの出力がHの時とLの時で VrefH値、VrefL値が変わってしまうのですが、それで良いのでしょうか?

  • 低周波数帯域での等価回路について

    先日、増幅器回路に関する実験を行いました。 実験の後の考察で、増幅器の周波数特性に関して理論と実測を比較するという部分があるのですが、理論値を求めるに当たっての仮定が分からなくて困っています。 下図のような回路で、 一、VbをViを用いて表す。 二、ibをVbを用いて表す。 三、Vcをicを用いて表す。 四、VoutをVcを用いて表す。 五、ic=hfe・ieの関係からVoutをVinで表す。 六、A=Vout/Vin(1/hoe//Rl//R3)を用いて低周波数における電圧の増幅度A=Alow(=Vout/Vin)を表す。 という風に値をどんどん求めて最後に素子の値を代入するのですが・・・、一番の時点で、どう表せばいいのか詰まってます。 ヒントでもけっこうですので回答お願いします! 回路図 http://www.alfoo.org/diary14/yamaduki/ 左からVin、R1//R2、ib、hie、Vb、ic、Vc、1/hoe、Rl、R3、Voutです。(見づらくてすみません

  • 電圧監視のコンパレータ回路について

    DCソレノイドをトランジスタでON/OFFさせている制御基板があり、この基板が正常に動作しているかを検査する為、ソレノイドをONさせている時とOFFさせている時のコレクタ電圧を測定する回路を考えています。 ソレノイド停止状態のときはほぼ32V、動作状態の時はほぼ0Vであることをコンパレータで判断しようとしています。 コンパレータは24Vの単一電源動作させているため、32Vは分圧する必要があるのですが、図のようにソレノイドの抵抗値と同じ乗数で1/2にして判定しようといます。 ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか? そもそもこのやりかたは間違っているでしょうか? コンパレータで判断するというやり方は変えずに、修正等あれば御指摘いただけると助かります。 説明不足等あるかと思いますが、お許しください。

  • 電圧計そのものの抵抗値は?

    100Ωの負荷と電圧計が直列につながっていて、100Vの交流を電源として、回路を閉じた場合、電圧計はいくつを示すか?という問題で、答えは100Vでした。 電圧計の抵抗は非常に大きいので、ほとんどすべてがそちらに流れるとの解説でしたが、実際問題電圧計の抵抗ってどれくらいなのでしょうか? 電圧計をテスタで抵抗値を計ればそれが解答になりますか?テスタが1個しかないので実験できないのですが・・・?

  • FETの基本的な動作がわかりません

    「定本 OPアンプ回路の設計」のP355について質問があります コンパレータの応用回路として、下図のような 「分圧抵抗の自動切り替え回路」が載っており、 以下のような説明がなされています。 「入力電圧VinがFETのピンチオフ電圧Vpp(例えば3V) を上回っている間はFETがオフになっています。 この状態ではR1,R2で分圧された入力電圧がコンパレータに加わります。 しかし、Vinがピンチオフ電圧Vppより小さくなるとFETがONして、 R1を短絡し、ほとんど1:1の信号電圧がコンパレータに加わります。」 しかし、この切り替わりの境目はVin=Vppではなく、 Vin*R2/(R1+R2)=Vppの時ではないでしょうか? (たとえば、Vinが正の大きな電圧の時、Tr2はON、Tr1はOFFなので、 入力電圧Vinは上側R1とR2で分圧されるため、 Tr1のVgs=-Vin,Vgd=-Vin*R2/(R1+R2)となります。 J-FETのソースとドレインは入れ替えても同じなので、 Vinを小さくしていくと、Vgdの絶対値の方が先にピンチオフ電圧より小さくなるため、 この時を境にTr1がONすると思うからです。)

  • マイコンのリファレンス電圧の故障検知について

    はじめまして、こんにちは。 マイコンのリファレンス電圧の故障検知について、良い方法がありましたら教えてください。 (正確にはリファレンス電圧を生成しているレギュレータ出力電圧の故障になります。) マイコンに与えられたリファレンス電圧(以下Vrefと省略)を5.000Vとします。 この誤差変動範囲が「4.960V~5.040V」であった場合、 Vrefが故障し「5.060V」まで上昇してしまったときに、Vrefが故障したことを自己検知できないでしょうか? このとき、マイコンの機能は何でもありと考えてよいです。回路の追加もありです。 過電圧回路などを検討しましたが、電圧差20mVは精度的に検知が難しいようでした。 すいませんが、お知恵の拝借お願いします。