• 締切済み

コンパレータの使い方について

こんにちは。 電子回路について初心者の者です。 今回コンパレータを使い、測定電圧値が基準電圧値以上になったときに信号を出したいと思い、図のような回路を作りました。 使用したコンパレータは、ルネサス社製のμPC311(http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/G15945EJ4V0DS00.pdf) 電源電圧は±12V、非反転入力端子には6V、反転入力端子には5Vをかけてみて、出力が出てるかなとOUTPUTの電圧を測ってみたのですが、出力が全然出ていませんでした。 使っているコンパレータが壊れているのかと思い、新品に交換してみても駄目でした。 コンパレータの使い方が間違っているのか、回路が間違っているのか自分では調べてみても分からなかったので、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

先の方の回答のとおりで、7番ピンの出力と+電源間に抵抗たとえば数kΩを入れれば出力が出ます。 この回路はオープンコレクタでも、オープンエミッタでも使用できます。 ところで、5,6番ピンにも電流を流す回路になっていますがこの意味をわかっているなら初心者とは言えないですね。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

このコンパレーターはオープンコレクタ出力ですので、出力端子に電圧は出てきませんよ。GND~アウトプット間でオン/オフの制御なされるだけです。データシートを確認してみてください。

関連するQ&A

  • LM311というコンパレータについて

    とある実験で、LM311というコンパレータを利用しようと思っています。そこで質問です。 (1)ICの規格を見る限り1~8端子のうちの1,5,6,7以外は分かるのですが1,5,6,7がよくわからないので教えてください。5,6は何かの調整用の端子で、1(emit out)は流れ出しのとき、7(col out)は流れ込みのときに用いるのだと思っているのですが、使い方&使わない場合の繋ぎ方(電源に繋ぐとか、GNDに落とすとか)などを詳しくお願いします。 (2)(1)が不明のため、とりあえず5,6,7は開放して使ってます(これがすでに違うかも・・・)。コンデンサを充電するRC直列回路(電源電圧Vc)で、コンデンサの電圧(V)をVin+として端子2につなぎ、比較用の電圧として別の電源(Vd)からVin-(端子3)につないでます。端子1をoutputにしてNPNトランジスタのベースに繋いで、VとVdを比較してスイッチングするようにしたいと思っています。この状態だと3の電圧が2にあらわれて、V=Vdまで一気に上がってしまっています。おそらく(1)が分かっていないせいだと思うのですが、別の理由ならば(1)とあわせてお願いします。 長文になってしまって、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • ヒステリシスコンパレータのしきい値について教えてください。

    ヒステリシスコンパレータのしきい値について教えてください。 一般的なヒステリシスコンパレータ回路なのですが、入力から+端子の間にある抵抗がR1、出力から+端子にフィードバックする間にある抵抗がR2とします。 また、しきい値をThH、ThL(ThH>ThL)、出力電圧をVhigh、Vlow(Vhigh>Vlow)とすると、 ThH=-(R1/R2)Vlow ThL=-(R1/R2)Vhigh となる理由を教えていただけないでしょうか。ネットで1日中調べたのですがどうしてもわかりません。 よろしくお願いします。

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • コンパレータの正帰還抵抗について

    反転型コンパレータについて質問します。 【回路内容】 コンパレータにて、+側を基準にして、変動する信号を-側に入力します。 出力がON→OFF・OFF→ONする入力閾値を同電圧にすると、切り替わりのタイミングで出力にノイズが発生するために正帰還抵抗(フィードバック)を入れています。 【問題内容】 現在、色々正帰還抵抗や周辺の抵抗の定数を変更して試していますが、切り替わりのタイミングで出力にノイズが発生します。 【質問】 ON→OFF・OFF→ONする入力閾値の差は50mVを狙って定数設定していますが、非現実的でしょうか? また、コンパレータのデータシートでは閾値の差について限界を読み取ることができる記載あるでしょうか? 使用しているコンパレータのデータシートは以下URLより参照ください。 https://www.tij.co.jp/product/jp/TL331 よろしくお願いします。

  • フォトカプラ代替品が動作しない

    ルネサス(nec)PS2501ディスコンにより シャープPC817を代替品とし、選定しました。 代替品に交換し動作を確認したところ、 フォトカプラが動作しないことがわかりました。 用途としてはスイッチングなんですが、 動作しない理由ってなんなんでしょうか。 ご教授お願いします。 ルネサス(nec)PS2501 http://documentation.renesas.com/doc/YOUSYS/document/PN10225JJ05V0DS.pdf シャープPC817: http://www.sharp.co.jp/products/device/doc/opto/pc817xnnsz_j.pdf

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • コンパレータ(オペアンプ)の定格電流

    コンパレータのメーカ仕様書を読んでいると、電圧に対する制限は記載されているのですが、電流制限は記載されていません。コンパレータ(オペアンプ)では、入力・出力の電流制限が無いのは何故でしょうか?

  • 電気回路の問題がわかりません

    ダイオード回路についてです。a,bを入力端子、c,dを出力端子、出力端子に電流は流れないと仮定し、ダイオードを理想ダイオードとします。 ダイオードが短絡する場合の入力電圧Eの範囲はE>5の時で、その時の出力電圧は5[V]。ダイオードが開放する場合の入力電圧Eの範囲はE<5の時で、その時の出力電圧はE[V]だと思います。しかし以下の問題がどうしてもわからないので教えてください。 1)ダイオードの上下を反転した時のダイオードが短絡・開放する場合の入力電圧の範囲および出力電圧 2)入力電圧が正の場合出力電圧は入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0となる回路の図 3)0<入力電圧<5の場合に出力電圧が入力電圧に等しく、入力電圧が負の場合には出力電圧が0、入力電圧>5[V]の時に出力電圧=5[V]である回路を作成するにはどのように合成すればいいか 4)回路の単純な合成では、必ずしも出力端子電流が0とならないため3)のような特性は得られないので、どのようにすればよいか? 以上となります。分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • ヒステリシスコンパレータ回路のしきい値について

    こないだの授業でアナログでヒステリシスコンパレータ回路を 組みました。レポートの課題でヒステリシスコンパレータ回路で入力電圧を低→高したときと高→低したときでは同じ電圧でもしきい値(スレッショルド・レベル)が異なりますよね。そのときしきい値を同じするにはどうすればいいでしょうか。使ったオペアンプはLS06です。ネットなどで探しても載っていませんでした。オペアンプ側のマイナス側に接続するR1とR2の抵抗値が変わるとしきい値電圧がかわることはわかりましたが、かなり困っています。返信お願いします。

  • オペアンプの役割について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて、0V~5Vの入力アナログ信号を上限電圧4.5Vと下限電圧0.5Vの出力電圧を得るためには、どのように考えればよいのですか?入力でいきなり6Vのアナログ信号が入ってきた場合に、上限電圧4.5Vの安定した出力を得るためには、非反転増幅回路を用いてどのように回路を構成すればよいかを教えてください。今大変困っていますので、よろしくお願いします。