• ベストアンサー

外付けHDD

外付けHDDの購入を考えています。 そこで皆さんに質問したいことがあります。 1)外付けHDDを置いておくだけなのであれば、内蔵HDDと壊れやすさは変わらないのでしょうか? 2)なぜ外付けHDDは内蔵HDDに比べ、寿命が短いといわれているのでしょうか? (インターネットで調べると、外付けHDDの寿命は”運”みたいなことが書いてありますが、内蔵の場合はあまり壊れる印象がないので。) 3)外付けHDDは、長くてどれくらい持つのでしょうか?(ものによって違うと思いますが、長かったものをお願いします。) 4)お勧めの外付けHDDを教えてください。(~10000円) 質問が多くなってすいません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

外付けHDDとPC内蔵でのHDDの寿命という話の場合、外付けHDDを 倒す可能性があるから短いとかそういう話ではないと思いますので その可能性は除外という前提で。 1) 基本的に外付けHDDの方が寿命は短いと言われています 2) 使用時のHDDの温度が高いほど寿命が短くなると言われています。 外付けHDDは一般的にPC内のHDDと比べ温度が高くなっています。 特にHDDが1台しか入っていないHDDケースの場合、大半の製品が ファンが付いていない為、冷却能力が低く温度が上昇しがちです。 ちなみに今の私のPCだと暖房器具未使用状態、2台用で7cmファンが 付いている外付けHDDケースという条件でPC内蔵HDDが20~21℃、 外付けHDDが27℃です。 それと”外付けHDDの寿命は運”という話は別の理由だと思います。 外付けHDDがどこのメーカーのHDDを採用しているかによって 当然寿命が変わってきます。 どのメーカーのHDDを採用しているのかは公開されませんので、 故障しにくいメーカーの物か、故障しやすいメーカーの物かは 買ってみないとわからない為、”運”だと言っているのでしょう。 3) 常時電源を入れている訳ではないので参考にはならないと思いますので 他の回答者さんにお任せです。 4) なるべく大きいファンが搭載されているHDDケースを使っているものを 勧めたいですが1万以下となるとファン搭載品はなさそうなので どれでも大差なし、オススメ品も無し、となってしまうかと。

yottyanful
質問者

お礼

結局、ファンがないものを買いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

1・・・外的要因の故障を除けば同じだと思います。 2・・・内蔵に比べたら外付けは“落とす”危険性があるので・・・その分、壊れる可能性はあると思います。 3・・・中身のHDD自体が壊れた経験はありません(コントローラー部が壊れたことはあります)。 大抵が容量が小さくなっての買い換え。 4・・・ありません。 各社の性能差はないに等しいので、デザインや付属ソフトで選んで良いと思います。  私は最近は出来上がりの外付けHDDは買っていません。  HDDリーダーと言われる外側と内蔵HDDを別々に買っています。    HDDリーダーは使い回しができ、内蔵HDDのみ買い換えれば良いです。 http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-DS02U2BK  使っているのは↑です。  内蔵HDDのみを買えばよいので安上がりです。

yottyanful
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして♪ 基本的には同じでしょう。経験上、個体のアタリハズレ意外には衝撃や動作中の振動、それから熱でしょうかねぇ。 昔のタワー型Windows機は内蔵が壊れやすかった。特にデフラグかけて寝てから朝に、、、 ハンドルネームのMacのノートタイプはファンレス機なのに内蔵を高回転大容量に入れ替えたら数週間で逝ってしまた事もあります。(たしかに、膝に乗せて利用出来ない程、左手をキーボード手前に起きて置くのが苦痛な程熱かったぁ、、、) 外置きでもサイズに余裕が有る製品はかなり長持ちします。しかしモバル対応などのコンパクト物は空冷ファンも無いですし、ボディーがアルミ等で放熱効果を狙っているのに衝撃回避の為にソフトケースやラバー囲うなどいろいろ矛盾が有る製品も少なく無いと思います。 HDDの構造上、製造後必ず壊れますが、出荷時に壊れるか、ユーザーが購入した翌日に壊れるか、10年経過後に壊れるか、本当は解らない物なんです。 ここ数年のバルク品でも、かなり安定してますから、衝撃や熱、電源の揺らぎに遭遇しなければかなり不安は少ないかと思いますよ。 バスパワーは案外不安定な電源ですから、コンセントから接続出来る物がより安心でしょう。 と言いつつ、USBバスパワーの外付けHDDから起動出来る環境も構築しています(MacはCドライブに固執しませんからね。) ちなみに、ご予算の提示が有りましたが、容量や接続インターフェースはどうなんでしょう?   私の場合、移動用の外付けはUSBで、置型はUSBとIEEEとSATAのインターフェースが有る1Tの外付けも利用しています。(そろそそ残り3Gを切ったので、増設しなくちゃ、、、) 信頼性を重視すれば、どうしても高額な製品になってしまいます。しかし高額だから信頼性が高いと言うイコールは無いので、基本的には「いつかは飛ぶ」と言う消耗品と考えるか、サーバー並みの高信頼性を(それでも1~2年で交換が前提と言う高額品)求めるかは、考え方次第ですね。 経験上、熱が最も注意する部分かと思います。置きっぱなしの外付けでも、内部が異常に高温に成らないように利用すれば、アタリハズレは別として長く利用出来るかと思います。 (20年前のSCSI接続HDDがまだ活きてますよ。20Mで20万近かったはず、、、)

yottyanful
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

外付けHDD自体にファンがついていないモデルも多く、それによりHDDの温度が下がりにくくなってしまい壊れやすいです。また倒してしまう場合も多いです。 おすすめはファンが強力なものをおすすめします。良いファンがついていればいるほど値段が上がるので価格と容量の妥協できるところを探すべきだと思います。これは人によって異なるので・・・ また自分でケースとHDDを購入して組み立てるのも一つだと思います。これだと回転数が低いものを選べば故障する確率も下がると思います

yottyanful
質問者

お礼

ありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDのOSを起動させたい!

    教えてgoo!の皆さん、はじめまして、こんばんは。 早速ですが本題に入らせていただきます。 内蔵HDD(40GB)がもうすぐ寿命なので、外付けHDD(120GB)を購入して、 全部のデータ(OSも含む)を移行することにしました。 ソフトを使ってデータを全部移動させたのですが、そこからが分かりません。 質問ですが、どのようにして外付けHDDのOSを起動させることができるのでしょうか? ※OSはWindows XP proです。 どうかお願いします。

  • HDD交換、外付けHDDなどなど・・・

     現在、メーカー製のデスクトップPCでHDDの増設が出来ない機種を使用しています。  使用し始めて3年近く経ちますので、色々な面を考えて最近ミラーリングタイプの外付けHDDを購入し、「HDD革命/Back Up」というソフトを使ってシステムとその他のドライブのバックアップ(つまり、内蔵ドライブ全て)をしています。  そして、近いうちに今度は内蔵HDDの交換をと考えました。それに向いているソフトとして同じメーカーの「HDD革命/クローンディスク」あるいは「HDD革命/コピードライブ」といったソフトの使用を考えましたがこれらは外付けHDDにコピーしてから交換した内蔵のHDDに戻す事は出来ないらしく、HDDの増設が出来ないデスクトップPCの場合ノートと同じで外付けのケースに新しい内蔵HDDを入れUSB接続でコピーし、そのまま交換するというものらしいのです。私は恥ずかしながらこの「外付けのケース」という物を知りませんでした。  結局、万が一に備えるという意味での外付けHDDの利用は一般的に売られている(私が購入したような)物よりも、交換可能な対応した内蔵HDDをケースに入れてさっき書いたようなソフトで定期的にコピーして、壊れた時にはそのまま交換するという方法が一番良いような気がするのですがいかがでしょうか?  PC本体プラス一般的な外付けHDDという組み合わせはこのワンセットでしか成り立たないのではと・・・。もちろん、単純に容量が足りなくなったとか個々のデータの保管、移動といった場合は除きます。内蔵HDDの寿命などに備えたシステムを含むディスク全体のバックアップという意味でです。    私はあまり詳しくありませんので、皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • お勧め外付けHDD&外付けHDDについて

    外付けHDDを買おうと思うのですが何を(例えば バルクの内蔵HDDを買って ケースを買うとか 外付けHDDを買ってそれにファンが付いていなかったら 冷却ファンを買うとか)買ってどうすれば、いちばんいいのでしょうか?  何を買って(そのままファン付きの外付けを買うのか等)外付けHDDとして使うのが一番いいのか  またそれ(外付けHDD 冷却ファン バルクの内蔵HDD等)を買う場合どれが一番いいのか どれが一番いいというのがない場合 何々の数値を見てその数値がどうならいいのか 冷却ファンはどのHDDにもつけられるか 付けたら 元々冷却ファンを内蔵していたものと同じ効果があるか教えてください 自分が求めている容量は大体320GB~500GBくらいです 回答よろしくお願いします

  • 外付けHDDや内蔵HDDについて

     僕は外付けHDDを買おうと思っているのですが、一つ心配な点があり、質問させて頂きました。 まず、一つ目の質問ですが元々HDDが内蔵されているパソコンでも外付けHDDは使用出来ますか? もし出来るならどうやって外付けHDDなどを開いたりするのですか? 内蔵HDDと外付けHDDののデータそれぞれどうやって選択出来るのでしょうか?  最後に片方のHDDなどに、コンピューターウイルスなどが入っていた場合、もう片方のHDDがウイルスに感染してしまう事はあるのでしょうか? 詳しく教えてくれるとありがたいです。

  • 外付けHDDは危険ですか?

    外付けHDDの購入を検討していて、 質問を見ていると、データ飛ぶとか、 寿命が短いとかなど、不安なことが、たくさん、 書いてあってちょっと不安で、購入に踏み切れません 安心して、使える外付けHDDはありますか?

  • 外付けHDDの良い使い方

    よろしくお願いします。 デジカメのバックアップ用に外付けHDDを購入しました。 現在の使い方は、使用する時だけPCにつなぎ電源を入れます。 手順はマニュアル通りです。 使うのは1ヶ月に1回、1時間程度です。 HDDは使用頻度によって寿命が左右されると聞いています。 使わない時は電源を入れないのが良いと聞いて上記のようにしたのですが、1ヶ月に1回1時間程度だと逆に使わすぎて寿命が短くなるということもあるのでしょうか? こういう使い方の場合お勧めがあればお教えいただけますでしょうか?

  • 外付けHDD

    申し訳ありませぬ 外付けHDDを初めて購入したのですが、ダウンロードした動画やら画像 等、直接外付けHDDの方に落とすことは出来ないのですか? 一度内蔵HDDに落としたあとコピーあるいは移動するしかないのですか? 初心者ですみません。 保存先を外付けHDDにして落とし始めたのですが、内蔵HDDに保存された もので、不可能なのか、ただ自分が無知なだけなのか確認したかったものですから

  • 外付けHDDのテレビにレコーダーは付いていますか?

    テレビで内蔵HDDと外付けHDDのタイプがありますが、 外付けHDDのタイプにはレコーダーが付いているのでしょうか? それとも外付けHDDのテレビで録画しようとしたら別にレコーダーを購入しなくてはいけないのでしょうか 内蔵TVの場合はそれ単体で録画して内蔵HDDに保存します。 外付けTVの場合にはHDDをUSBで繋げばもう録画できますよというものではないのでしょうか?

  • 外付けHDDを長持ちさせるには?

     一度外付けHDDを購入しましたが、2年弱で壊れてしまいました。私は外付けHDDを容量の多い動画、音声ファイル保存用に使っていて、HDD内で再生していました。  買い換えるときに、今度はもっと長持ちさせようと少し調べたところ、動画再生は負担をかける、と聞きました。  長持ちさせるためにはどのような使用法が良いのでしょうか?動画だけでなく音声ファイルも本体内蔵のHDDにコピーして再生したほうがいいですか?しかし、それだと本体のHDDに負担をかけてしまうのか?あと、使うときだけ電源を入れたほうがいいか、通電しててもアクセスしなければいいのか。ケースを買うことも寿命を伸ばすためには効果的ですか?コストはあまりかけたくないのですが・・・・  とにかくハードディスクについて全然知識がないので外付けHDDの寿命をのばすためにアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 外付けHDD

    内蔵のHDDがこわれた場合、内蔵はそのままにしして外付けHDDを接続した場合も、復旧及び稼動は可能でしょうか。可能な場合インストール時の注意ありますか。

このQ&Aのポイント
  • 固定電話に最近、1日に数回不明の電話がかかってきます。留守番アナウンスが流れている途中で切れます。このような電話は自動発信の迷惑電話の可能性があります。
  • 迷惑電話は切るタイミングがバラバラであり、録音ギリギリで切ることもあります。これは人がじっと伺っていると思われます。このような電話が続くと怖くなり、電話が鳴るとドキッとします。
  • 電話番号検索サイトで調べたが、特定の情報は得られませんでした。電話番号は近くの県からかかってきており、他の人にも同じようにかかっているのか確証はありません。着信拒否にするかどうか迷っていますが、用事がある場合は留守電にメッセージを残すことも考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう