• ベストアンサー

分野別採点をしてください

himuraの回答

  • ベストアンサー
  • himura
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.1

その会社によってマチマチだと思いますが、私の経験?から目安を書きます。 1.システムエンジニア a)給与(26万程度) b)残業(80時間以上:日付が変わってから帰る) c)将来(修理やらトラブルやら意味不明のユーザー相手ばかりで将来なぞナイです) d)その他(しんどい!し、それなりの技術力、営業力、人望が必要な大変な職種ですよ) 2.経理 a)給与(26万程度) b)残業(50時間:経費にうるさいので。ただし決算時期は残業休日出勤の嵐です) c)将来(経済の事情は変わり易いので日々勉強。あまり昇格は望めません) d)コメント(経理でやっていくにはまず数字に強く基本的に頭がよくなければだめです。意外と甘くない部署でした)

max-min
質問者

補足

ありがとうございます。 経理でも比較的残業が多そうですね。 システムエンジニアは予想どうり(笑) スーパーマンでもなければ勤まりそうもありません。 時給換算すると、涙ものですねえ。。。。

関連するQ&A

  • 理学療法士としてスポーツの分野に携わりたいです。

    理学療法士としてスポーツの分野に携わりたいです。 現在私は地方国立大学4年生です。今の大学には何の目標も無く入学したため、特に収穫の無い4年間を過ごしました。 そんな私ですが、今年になって初めて明確な目標を見つけました。22歳になって初めて自分のやりたいことを見つけたなんて ゆとりと思われても仕方無いのですが、質問に目を通して頂ければ幸いです。 本題ですが、先に述べた目標として、私は医療の分野で働きたいと考え、来年からまた新たに大学に入学しようと決意しました。 今は、それに向けて一から大学入試の勉強をしております。 専門学校でも同じ資格は取れるのですが、就職のことも考えて大学に進学したいと思っています。 希望する学部の中でも特に行きたい学科は理学療法士の資格を取れる学科です。 私はとてもスポーツ(特に野球)が好きで、将来プロの野球選手のリハビリや体調管理に携わりたいと思っています。 これまでいくつか調べたところATの資格が必要だったり、大学の保健学科で学ぶ理学療法はスポーツのそれとはまた違うなど、 ただ理学療法士の資格を取るのではスポーツに携われないと知りました。 ここでいくつか質問です。 1、[まず理学療法士の資格をとり、病院に就職してからどういった道を辿ってスポーツの分野にアプローチすべきか] 特に何年かかるかは気にしていませんが、就職活動の際、焦点を当てるべきはどういった分野か知りたいです。 2、[ATなど、ほかの資格は必要か] 国家資格以外のものも含め現在理学療法士としてスポーツに携わっている方はどういった資格をお持ちか知りたいです。 3、[大学卒業時26歳の私が実務経験を経て、スポーツの分野に携わるには年齢的に厳しいか] そもそも、周りの方たちより4年間ブランクのある私は、大学卒業後の就職先に困るだとレベル思います。 それを埋めるだけの努力をする覚悟はありますが、現実的に無理な点があれば、教えていただきたいです。 以上の3つに関して回答いただければ幸いです。 似たような質問は過去の知恵袋を辿るといくつかありますが、何年も前の話だったり自分とは状況の違う質問だったり したため、現在の理学療法士、スポーツインストラクターの状況に沿った回答がいただければ嬉しいです。 長々とした稚拙な文章でお見苦しいとは思いますが、どうか回答よろしくお願いします。

  • 会計分野で情報求めています。

    経済的理由により大学進学を断念し高卒で働いてきましたが、家計の急変(改善)で進学可能になりました。 まず、「大学へ行く意味などない」というご意見のかたもいらっしゃるでしょうが、私自身学ぶことが好きなので、とにかくこの機会に必ずどこかの大学へ進学するつもりです。 今まで経理として働きながら簿記1級を取得し、試験勉強につきあってくださった先輩の労を無駄にしたくない気持ちもあり、会計分野への愛着も強いので、法学商学などへ進み今までの経験を活かしたいと考えていました。 しかし入学後のビジョンがでてこなくて・・・どういう道をすすんだらいいのかわかりません 「法学部で民法・刑法etcの講義を受けながら簿記論・財務諸表論などを目指し卒後会計事務所などに勤務」、という以外に、私のような者に何か道はありますでしょうか? 税理士事務所は先細りとききました。簿記を活かしても道はなく、さっさと執着を捨てて看護士とか理学療法士とか別の道をゼロから進んだほうが堅実なのでしょうか? 読みにくい文章ですみませんが、何かご存知のことがありましたらどんなことでもいいので、どうぞよろしくお願いします

  • 言語聴覚士と理学療法士

    現在転職を考えております。リハビリ関係の職に興味が強く言語聴覚士と理学療法士の道へと考えています。 理学療法の分野はこれから高齢化社会が深刻すればするほど需要性も高まり将来安定した職業と思われますが、言語聴覚士の方はどうでしょうか?今後安定する職業(社会の必要性、給与)になるでしょうか?私はどちらかと言うと言語聴覚士の方に興味があります。

  • 独立行政法人になると

    近い将来、今の職場が公立病院と統合し独立行政法人となる可能性があります。現在理学療法士として働いている私の給与はどれぐらいになるのでしょうか?キャリアは21年あります。

  • 転職について

    現在、理学療法士として社会福祉法人に勤務しています。 実は近い将来(チャンスがあれば来年中にでも)この職業を辞めようと考えています。 この職業に関しての興味がなくなったというよりはよりほかの分野への興味が強くなったためなのですが、その分野というのは「コンサルティング」の仕事です。 真剣に、この理学療法士の資格を捨ててでも医療・福祉系の経営・人材育成コンサルタントを目指しています。 もし、このサイトをご覧の型の中でそのような経歴を持っている方が見えたらどのように異業界への道を開いて言ったか教えていただきたいです。 現在、通信制の大学に通いながら医療・福祉マネジメントを専攻しています。 そして最終的には公認会計士・中小企業診断士・社会保険労務士およびキャリアカウンセラーの資格取得を狙っています。 アドバイスがいただければ幸いです。

  • 理学療法士の未来はバラ色!?

    仕事(と自分の興味)で、理学療法士について調べてみると、 驚いたり疑問に感じることがいくつかありましたので、その道(医療系従事者)の 方にご意見を聞きたいと思って質問します。 看護士などに比べて、養成校の倍率が非常に高い事に驚きました(8~20倍)。 それだけ人気のある資格なのでしょうか。いつ頃からの傾向なのでしょうか。 人気がある原因は(やりがいなどは別の話として)、就職が確実にあるという事が 大きいと思います。実際、殆どの養成校では「就職率100%」とか「求人*倍」を 大きくうたっています。また、就職情報誌や転職サイトなどを見ても、理学療法士 の求人は看護士の次に多く、待遇も大学新卒の平均を大きく上回っていることが 多いように思います。つまり、理学療法士の資格がとても「強い」と感じます。 理学療法士をとりまく環境として、私が受ける印象と現状は、同じでしょうか、 異なるのでしょうか。もし、同じだとしたら、この現状はいつまで続くものなので しょうか。過去の質問で、「5年後には需給のバランスが逆転する」という コメントもありましたが、それは本当なのでしょうか。 現在病院などで働いていらっしゃる方、養成校に通っていらっしゃる方、 身近なお話や、率直なご意見をお待ちしています。

  • 大学の理学療法科進学について

    高三の受験生の親でです。 子供がスポーツ関係のリハビリの仕事を目指したいので、大学の理学療法科の受験を目指しています。 理学療法士について調べてみますと、やりがいのある職業とは思いますが、最近は供給過剰で、40代、50代になって収入の面で頭打ちで、一般サラリーマンの3分の2以下の給与という点が気になります。将来の可能性も考えて、一般の理系学部か、医学科はどうかと薦めてみましたが、子供はこれがやりたい仕事であるし、他の道をあきらめて進むわけではないと言っております。 将来、家族を養うためにも、収入は重要な要素であるし、収入があるからこそ子供に大学に行かせることもできるのだ思っています。 将来を考えて、再度説得をしようとは思いますが、私の考えは間違っていますでしょうか。

  • 医療系の職業について

    私は18歳なのですが、医療系の職業に憧れていて、将来は漠然と医療の分野に進みたいと思っています。「理学療法士」、「臨床工学技士」、「診療放射線技師」という病院勤務の職業か、テルモなどの医療機器メーカーに就職するのか、迷っています。これらの職業について質問なのですが、勤務時間(残業も含めて)・給与・大卒か専門学校卒かでの待遇の違いについて教えてください。

  • 文理選択で悩んでいるものです。将来について考えていて、何になるかも思い

    文理選択で悩んでいるものです。将来について考えていて、何になるかも思いつかないままだったのですが、最近理学療法士になりたいと思い始めました。 その道にいくには、理系の方がいいと聞いたことがあるのですが、文系では無理なのでしょうか? それから生物or物理、という選択もあるのですが、どちらをとれば有利なのですか? その道の学校などに行くには、とらないといけない教科はありますか? ぐだぐだな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 医療系専門学校を続けるべきか

    こんにちは。 今、私は理学療法士の専門学校(3年制)に通っている2年生です。 高校生のときに進路を考える上で何も目的もなく進学するのが嫌で、そんなときにこの職業に惹かれて、この道を目指すことに決めました。 受験も自分なりに頑張って、模試の結果でずっとD判定だった学校へなんとか補欠合格することができました! けれど、私の今通う学校の生徒は皆、志の強い方ばかりでふんわりとした気持ちで入学してしまった私はクラスメイトに少し引いてしまい、授業内容にもあまり興味が持てず、落ちこぼれてしまいました。 なんとか2年生に上がれたものの、学校が苦痛で休みがちとなってしまい、今では留年しそうです。 そんなときに今の飲食店のアルバイトに出会いました。 アルバイトはとても楽しく、やりがいがあり、どうしたら良いお店を作れるか・・・いつも真剣に考えています。 アルバイトでの自分の周りの評価はとても高く、今の学校に入って自分自身がコンプレックスであった私は自信を少しずつ付けることができました。 最近、専門学校での友人が私のバイト先へ訪れたとき、「あんなに活き活きしている姿を初めて見たよ」と言われてはっとしました。 今の学校はとても息苦しい環境で、私はまともに笑えていないのです・・・。 理学療法士の実習を行っても、患者さんと触れ合うことはとても楽しいのですが、理学療法士の仕事そのものにやりがいをあまり感じられませんでした。 私は今のアルバイト先に就職したいです。 理学療法士になる気持ちはもうありません・・・。 しかし、今まで在学していた1年半以上、自分が頑張ってきたことや中退してしまったときの社会への見られ方など気がかりで学校を辞める決意がなかなかできません・・・。 親や友人には辞めることに対して反対されています。 しかし、気持ちがなくなってしまった以上、学校を続けていく気力があるのかどうか・・・。 まとまりのない文章ですが、何かご意見を頂けたら幸いです。